園のこだわり

色水あそび part1☆☆

2016/08/08

先日、うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちは戸外で色水あそびをしました。

たくさんの色の名前を覚えた子どもたちは、絵具で色付けした「あか、しろ、みどり・・・」などの色水を見て大興奮!!!

色水を見て「なんで水に色がついてるの?」と不思議に思う子や、色水を見て「カルピス~!!」「いちごジュース」などとたくさんの声が聞こえてきました。

P1050837P1050835

教諭が「今から魔法をかけていきま~す♪」とあかの色水と白の色水を混ぜ、水の色がピンクに変わると・・・

「すご~い!!」と子どもたちからは大歓声!!

「はやくあそびたい!!」とさっそく色水あそび開始☆☆

P1050838P1050844P1050848P1050845

「いらっしゃいませ~!」とジュース屋をオープンさせたり、「くさの色にかわったよ♪」と色の変化を楽しむ子・・・

バケツやコップからスプーンで注ぐことを楽しんでいる子とさまざまでした☆☆

その後はビオトープで水あそび!!

「橋の上で何をしているのかな?」と見てみると・・・

P1050868

橋の上には色水をつかった、たくさんのご馳走が並べられ

「食膳の言葉をいいます・・・・・いただきます。」とごっこあそびを楽しんでいました。

P1050856P1050867P1050861P1050864

色水あそびであそんだ、ままごとのお皿やコップ、ペットボトルやバケツをビオトープのお水で洗ってくれました。

 「ビオトープの水に色がついてる!」「温泉みた~い!」と子どもたちは大喜び!!!

あそんだあとの片付けもみんなで楽しくできました。

「たのしかった~!」「また、あそびたい!!」と子どもたちは大満足の様子でした。

たくさんの発見もあったようです。また、計画しようと思います☆☆

 

 

                                      2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

お楽しみ会 ♪第2弾♪

2016/08/06

 夜店がオープンすると、みんな一斉に目的のコーナーへ!!食べ物コーナーは、カレー、まぜご飯、やきとり、かき氷。

あそびコーナーは、ヨーヨー・おもちゃすくい、くじびきとそれぞれ列をつくってにぎわっていました。家族の方と一緒にで食事やあそびを楽しむ姿が見られました。

 

 

  DSC03008    DSC03013

 

  今年は、アトラクションで、”ピエロのサトちゃん” によるバルーンショーがありました。バルーンであっという間にうさぎやきりんなどのどうぶつやお花などを作ってくれ、子どもたちもバルーンの世界に入り込み、一緒に参加しながらの楽しいショーとなりました。

 

  DSC03019    IMG_0739

 

つづいての青・黄・桃組による ”みんなでうたおう”では、子どもたちの元気な歌声が響きました。

 

  IMG_0746    IMG_0753

 

最後は恒例のおたしみ抽選会!!ふっちゃん整理券の番号を見ながら、みんな自分の番号が呼ばれるのでは・・・とドキドキワクワクしながら待つ姿が・・・。

 

  DSC03030   DSC03026

 

 今年もたくさんの方に参加して頂き、盛大に終えることができました。準備から片付けまでご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

また来年もお楽しみに・・・。

                                                 主幹保育教諭

 

お楽しみ会☆第1弾☆

2016/08/05

普照こども園の夏の恒例行事となっている“お楽しみ会”が、7月30日(土)に開催されました。夏らしい天候の中、青組の太鼓演奏でスタートしました。

青組になり、初めての人前での太鼓演奏。“日々、取り組んできた太鼓を披露できる”と、子どもたちはウキウキ!!再登園し、法被を着ると、子どもたちの表情もキリッと…というよりも、嬉しくてニコニコ!!「ドキドキする~。」と言いながらも、あまり緊張した様子も見せずに、楽しみにしているようでした。この自信は、普段からしっかりと取り組んでいる証ですね。

そんな子どもたちですが、たくさんの人を前にするとちょっぴりドキドキしている様子…でも、音楽が流れてくると表情も変わり、しっかりと叩ききりました。大好きなお家の方の姿を見つけると、安心したようで、表情もニコニコと柔らかくなり、楽しんで取り組めたようです。

IMG_0716 IMG_0725 IMG_0724 IMG_0729 IMG_0733 IMG_0731

まだまだ取り組み半ば!!これから、ふっちゃんピック、幼児音楽祭に向けて、前進中です。応援よろしくお願いします。

IMG_0711

3歳以上児担当保育教諭

甘~い!!

2016/08/04

今年の夏も、こども菜園ではたくさんの夏野菜の収穫をしています。ナス・きゅうり・ピーマン・とまと・オクラ・ゴーヤ・・・。収穫した野菜は調理してもらい、給食の時頂いています。子どもたちはちょっぴり苦手な野菜でも、菜園で収穫した野菜は特別のようで少しでも食べてみようとする姿が見られます。「自分たちの菜園」「自分たちが育てた」と言う思いからでしょうか!?これが菜園の魅力なのでしょうね❤ 

そして今回はスイカ…♪小玉スイカですが、もう食べ頃??と判断!!カラスに食べられる前に(笑)収穫。子どもたちの前でスイカを切ると・・・真っ赤な実が♪♪ 子どもたちも思わず「わぁ~~~~~!!」と歓声をあげていました。食べてみると、とっても甘くて美味しかったです!!「おいし~い!」「甘~い!!」とお友だちと会話を楽しみながら食べていました。もちろん、たくさんおかわりもしました❤

IMG_0777IMG_0779IMG_0778IMG_0771IMG_0769IMG_0773IMG_0774IMG_0775IMG_0776IMG_07703歳以上児担当保育教諭

 

スタンプあそび(0.1歳児)

2016/08/03

夏野菜を利用して、スタンプあそびをしました。

人気の野菜は・・・。

DSC05248

 

「ピーマン・きゅうり・オクラ」

 

 

DSC05254 DSC05255

「なんだろう?」ピーマンを見詰め不思議そうな顔をしていました。

 DSC05193 DSC05207 DSC05268

 DSC05235 DSC05276

時々匂いを嗅いだり、いろんな形を付けながら「わぁ~できた!」手を叩いて喜んでいました。

ピーマンは持ちやすく、ポンポンと押せて準備していたピーマンが、全部なくなってしまいました。

 

           ★アンパンマン大好き★

DSC05108             DSC05115          

小さいお友だちのお世話もできます。❤   お座りも上手になりました(*^_^*)

ひよこ組(0歳児)のお友だち。月齢の差はありますが、玩具をそっと差し出したり「貸して!!」と、手を出して意思表示もできるようになりました。

暑さはまだまだ続きそうです。水あそびや子どもたちが興味をもって楽しめる活動を取りいれながら、暑い夏を乗り切っていきたいと思います。

                   0・1歳児担当保育教諭

 

保育体験、お疲れさまでした!!

2016/08/02

6月から始まった“保育体験”に、たくさんのお家の方が参加して下さいました。

“保育体験”とは、希望されたお家の方に園に来て頂き、子どもたちと触れ合いながら、私たち保育教諭の仕事も体験していただくというものです。ほとんどのお家の方が、子どもたちからの要望を受けて参加されています。もちろん、自分のお子さんの様子も見ていただきますが、園に来たからには、子どもたちにとっては、保育教諭と同じ!!「絵本読んで~!!」と読んでもらったり、一緒に作った踊りを踊ったり、給食を食べたりと盛りだくさん!!「はい、〇〇くんママのところにおいで~!!」とママ先生もはりきってくれ、製作を一緒になって教えてくれたりと様になっています。

IMG_0250 IMG_0405 IMG_0414 IMG_0430 IMG_0412

「もぉ、終わっちゃった…」と楽しかった時間は、あっという間。子どもたちも本当に嬉しそうで、いつも以上に笑顔がキラキラしています。

“保育体験”に来ていただいたお家の方には、アンケートにもご協力いただいています。子どもたちとたくさん触れ合えて楽しかったという感想や、いつもいる私たちでは気づかないところをご指摘頂いたりと、参考にさせてもらっています。

年間を通して行っていますので、いつでもご参加下さい。お待ちしています。

3歳以上児担当保育教諭

★あそび大好き★(うさぎ組:2歳児)

2016/08/01

お日さま広場やなかよし山で虫探し、ままごとを楽しんだり、道路を走るトラックに手を振ったりして汗びっしょりになったあとは、ビオトープで水あそび!!

「冷た~い・気持ちいい~」とキラッキラッの笑顔(*’ω’*)

CIMG9337  CIMG9334  CIMG9339

CIMG9345  CIMG9346   

水で線を描きだすお友だちを見て「ガタンゴトンやー」と、箱を電車に見立てて電車あそびが始まりました。大好きな絵本「いもむしれっしゃ」のお話が始まりだし「ぷるるるるるる~、まもなく~、いもむしれっしゃは、はっしゃします」「がたん もにょん がたん もにょん」

 

CIMG9342  CIMG9350  CIMG9344  CIMG9349  CIMG9343  CIMG9341

 

日々の生活すべてが、子どもたちのあそび力、想像力、伝達力、考える力等につながっていることを日々感じます。今年の夏も子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

                                                   2歳児担当保育教諭

小麦粉粘土 part2

2016/07/30

前日作った小麦粉粘土に”色”を付けてみました。

CIMG9313  CIMG9318  CIMG9327 CIMG9320 CIMG9319 

CIMG9317  CIMG9326  CIMG9323 

色が付くと、感触より色の混ざり方を楽しむ姿が多くみられました。2色が混ざりあうと大興奮で見せ合い、イメージをどんどん膨らませ、魚・車・ドーナツと作るものがかわってきて、中には「卵の中の」と黄色い小麦粉粘土で卵の黄身をイメージしたお友だちもいました。匂いにも敏感な子どもたち「うどんの匂いがする~。」と・・・プール遊び後のわずかな時間でしたが、楽しい時間が過ごせました。

                                                     2歳児担当保育教諭

 

リハーサル♪

2016/07/29

7月30日(土)の「お楽しみ会」で披露する「みんなで歌おう」(3・4・5歳児)と太鼓(5歳児)のリハーサルを27日(水)・29日(金)の二日間行いました。二日ともとても暑い日でしたが、水分補給をこまめに摂り、ミストの下で休憩して涼みながらすることで子どもたちも気合が入り元気に取り組めていました。一日目より二日目は本番を意識してか、とても大きな声で歌い(マイクを向けるとさらに大きな声で歌い(笑))、太鼓も力強く打てていました。いっぱい汗をかいた後は、プールやビオトープで水遊びを思いきり楽しみ汗を流しました。歌も太鼓も毎日楽しく取り組んできましたので、一緒に楽しんでいただけたらと思います。

IMG_0661IMG_0676IMG_0691IMG_0692IMG_0695IMG_0697IMG_0664IMG_0700IMG_0701

3歳以上児担当保育教諭

届きますように・・・☆

2016/07/28

今年も残すところあと数日・・・

青組(5歳児)は毎年、硬筆の河野先生とおうちの方に自分で年賀状を書きます。 mochilas kanken big

来年は酉年なので、ペットボトルのキャップでスタンプを押し

顔を描いてにわとりの絵に☆

img_0892

 

 

その年賀状を柳ヶ浦郵便局へ出しに行きました。 New Balance 678 mujer

ぱらぱらと小雨が降っていましたが、子どもたちは傘をさし、わくわくしている様子!

img_0893img_0896img_0910

 

 

 

早速郵便局に着き、一人ずつ年賀状をポストへ。 Mochilas Kanken Big

無事届きますようにと、ポストに手をあわせる子も!

img_0902img_0904img_0907img_0906img_0905img_0901

 

 

帰りもお友だちと会話が弾む中

車に気をつけながら、園まで帰ってきました。

ご意見箱 園見学
top