1歳児の部屋に、室内用の鉄棒を置いています。
子どもたちは、よくぶら下がり、腕の力を自然と鍛えているようです。
「う~ん・・・」
「おっとっと」
でもまた挑戦!
「そ~れ!」
「よっ!」 すごいですねー!!
横から・・・「ぼくもしたいな・・・」
子どもたちの「チャレンジしたい気持ち」を
大切にしていこうと思います。
0,1歳児担当保育教諭
2015/08/26
2015/08/25
台風15号が非常に強い勢力を保ったまま九州に上陸し、朝暴風域に入りました。
そんな中でも、早番の職員は時間通り出勤してくれました。自宅待機と伝えていましたが、
「仕事を休めない方もいると思うので。」と、責任感のある答えが返ってきました。
その後も、続いて職員は出勤してきました。
子育ては大変なことです。保育は、「保育を必要とする」子どもを養護し教育することです。当たり前ではありません。普照こども園の保育教諭は命がけで、必死で頑張ってくれています。今日のような、非常事態でも当たり前のように努める保育教諭たちを、私は誇りに思います。園庭の木が1本折れてしまいましたが、誰にも怪我がなくて安心しました。
副園長
2015/08/24
2015/08/22
黄組(4歳児) 桃組(3歳児) うさぎ組(2歳児)のお友だちと室内で過ごしました。
ラキューやKAPLAなどそれぞれ好きなあそびをして楽しんだ後は、
みんなで輪になりイスとりゲームをしました。
みんなで歌を歌いながらピアノの音が止まると「ストップ!!」
黄組や桃組のお友だちがうさぎ組のお友だちに
「こっちだよ」 「ここあいてるよ!」と教えあう姿を見てお兄さん、お姉さんぶりを感じました。
その後は、日本の伝承あそびでもある「かごめ かごめ」をしました。
お友だちと手をつなぎ、「後ろの正面だ~あれ」とわくわくしながら
みんなで楽しくあそびました。あそびがおわった後もお友だち同士で
「か~ごめ かごめ♪」と子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
伝承あそびなどのあそびを通して、日本の文化に気づいていけたらいいなと思います☆☆
3歳以上児担当保育教諭
2015/08/21
今日は、朝早くから外へ行き
虫探しや、ブランコ、ボール遊びなど戸外あそびを楽しみました。
久しぶりの戸外あそびということもあり、園庭をげんきいっぱいに
走り回るこどもたち!!
たくさん汗をかいたその後は・・・
子どもたちが毎日楽しみにしているプールあそび☆☆
前日のお集まりで自分たちで決めた キラキラ るんるん わいわい の
3グループに分かれ、プールあそびをしました。
汗をたくさんかいた後のプールあそびはとても気持ちが良いようです。
プールでは、アヒルやワニになって歩いたり、フープの中を潜ってみたり、
流れるプールをつくったりと、プールあそびを楽しみました。
運動あそび教室や毎日のプールあそびの積み重ねで、水に顔をつけれないお友だちが顔をつけるよう挑戦したり、潜れるお友だちは、泳げるようになったりと水への抵抗もなくなり子どもたちは日々ステップアップしています。
子どもたちの成長を日々、近くで見守っていきたいと思います。
3歳以上児担当保育教諭
2015/08/20
19日(水)、長崎県西海市の小迎保育園へ園長はじめ計6名で視察に行きました。昨年も長崎県松浦市・平戸市へ視察研修に泊りがけで行きましたが、今回は日帰りで朝6時に園を出発しました。
今回視察させていただいた小迎保育園さんは、私たちと同じ「見守る保育」に力を入れている保育園で、大村湾を望む丘に建ち、緑豊かでセンスの良さを感じました。今回視察をお願いしたのは、「見守る保育」の保育内容を勉強させていただくのと、私たちが考えている新しいプロジェクトについてアドバイスをいただくためです。「見守る保育」を通して快く視察させてもらえ、有り難く思います。また保育の内容も似ていて安心しました。
保育の質の向上のために、他園の視察、また当園の保育をみてもらうことは非常に大切なことですね。
谷口園長先生、長時間お世話になり、ありがとうございました。とても参考になりました。
副園長
2015/08/19
2015/08/18
子どもたちの大好きな絵の具あそび!!紙ではなく、段ボールや玄関のガラス戸に書くことを知った子どもたちの目はキラリン!!子どもたちの目は、ダンボールと玄関のガラス戸の方へ・・・。一旦声のボリュームを小さくし、色あてゲーム!!色あてゲームが終わると自分の好きな色の容器を手に持って目的の場所へGO!
「わー!ぐにょぐにょする!」 「ぐちょぐちょする!」などと、感触を言葉で伝えあい、見つめあい ニコッ♪
玄関のガラス戸が、キャンパスに変身!!初めの一描きはドキドキ。ドキドキがワクワクへ
そして・・・好奇心が解放され・・・ジャジャ~ン!ダイナミックに!
2階から下りてきたお兄さんたち「なんしよん~外、見えんやん」「すげー楽しそう」とビックリ!!
心も体も大満足!最後は笑顔でにっこり。
2015/08/17
朝から激しい雨。それでも園庭の木々や花、子ども菜園の野菜にとっては恵みの雨!
そんな中聞こえてきた子どもたちの会話・・・。
「かさ、もってきたんで!ながぐちゅできたんで」「雨降ってる・・・プール×やな」「お外いかれんなぁ~」と、玄関で雨とにらめっこをする子どもたち。
「お散歩行く?」と声をかけると・・・
「いく!!」
と、いうことで予定を変更しさんぽへ行くことになりました。
さっきまで曇っていた子どもたちの顔がウソのように。キラリン**
外に行くための用意の早さにビックリ!
いざ出発!!
♪あるこう あるこう わたしはげんき ~と、歌も飛び出し・・・
テントから落ちてくる雨水を傘で受けると・・・ボタボタボタ
みて かえる見つけたよ!傘があってもへっちゃら☆
「やきいもあった!」と桜の木の根が土から見えているところを指さし☆
園庭を一周して帰り着いたころには雨もやみ、違う遊びが始まり・・・。
全身どろまみれ 「楽しかった!!」大満足 いい顔をしていました。
五感をフルに使ってあそび込むことで、たくさんの発見をした散歩となったようです。
2歳児担当保育教諭
2015/08/13
12日は、うさぎ組(2歳児)のお友だちと一緒に本堂でのお参りに参加しました。
今回のお参りも青組(5歳児)のお友だちの進行でスタート!!
仏教歌を歌いお参りをした後、園長先生からお盆がはじまったきっかけや、そこから盆踊りが生まれたことなどお話していただきました。
園長先生のお話にぐんぐん吸い込まれていくこどもたち!!
お話を聞いて、園長先生と゛ほしいもの、おいしいものを一人占めしないこと゛ ゛家の仏様やお墓にお参りに行くこと゛ ゛感謝の気持ちをわすれないこと゛を約束しました。
お参りの後、「明日からお盆でな~絶対お参りに行く」 「ご先祖様大切にせんと」とさっそくお話していました。
お盆の期間は、お墓まいりに足を運ぶご家庭も多いと思います。
ご家庭でも是非、「お盆について」子どもたちからお話を聞いてみてください。
3歳以上児担当保育教諭