4月2日に新入園児8名を迎え、「入園・進級のつどい」が行われました。
玄関前でアンパンマンに迎えられ、大興奮の子どもたち。入園、進級に胸をふくらませ、つどいがはじまりました。
つどいは、青組さんの進行で進められました。 「なかよしメッセージ」では、青組さんが季節ごとにグループに
分かれて行事などを劇風に紹介したり、みんなで歌のプレゼントをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
主任保育士
2011/04/11
4月2日に新入園児8名を迎え、「入園・進級のつどい」が行われました。
玄関前でアンパンマンに迎えられ、大興奮の子どもたち。入園、進級に胸をふくらませ、つどいがはじまりました。
つどいは、青組さんの進行で進められました。 「なかよしメッセージ」では、青組さんが季節ごとにグループに
分かれて行事などを劇風に紹介したり、みんなで歌のプレゼントをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
主任保育士
2011/03/22
2011/03/22
3月15日の暖かい午前中に、青・黄・桃組でフェアウェルウォーク(お別れ散歩)に出掛けました。
一人一枚ずつ持った地図を見ながら、今回の目的でもある「つくし」が採れる場所へ。
子どもたちはつくしを見つけるのが大得意!!
草むらの中から「あったー!」と、すぐに見つけることができました。
持って行ったビニール袋がいっぱいになるほどつくしを採り、大満足の子どもたちでした!
そして、午後からはみんなで「はかま取り」
こども:「つくしを採るのは楽しいけど、はかまをとるのは大変やねー・・・。」
保育士:「食べられるようになるまで大変でしょ?
給食の先生は、いつもみんなのためにこういうことをして美味しいおかずを作ってくれるんだよ。」
こども:「へぇー、給食の先生達ってすごいなぁ。」
子どもたちは、実際に自分達でやることによって食べられるようになるまでの大変さや、ありがたさを
感じていました。
2011/03/09
2011/03/07
水槽を覗いていて、ちょうど目の前を魚が気持ちよさそうに泳いできました。
Kくん 「めだかさ~ん」
保育士 「これは、めだかじゃなくてたなごよ」
Kくん 「たまご♡」
たなごがブクブクの近くにいて
Yくん 「あ!オナラしたよ」
Tくん 「くさいね~(笑)」
やりとりを楽しみながら、ずっと水槽を見ていました。
その様子を見て、今までは水槽を見やすい場所に置いてましたが、部屋の模様替えとともにあえて隅に移動してみました。はじめは、水槽をのぞくだけか素通り・・・。たなごさん、さみしいかなぁと思っていた時に子どもたちから水槽のたなごへ話しかけてくれたので、忘れてなかったんだなぁと嬉しくなりました。
それからたなごへ話しかける子どもも増え、子ども達の中で「仲間」という意識が出てきているようです。
うさぎ組(2歳児)担当
2011/03/01
2011/02/23
2月8日(火)に青・黄・桃・うさぎ組さんでクッキングをしました。
この日は、天気が心配されましたが、何とか雨は降らずの曇り空。
さて、何を作ったのでしょうか?
まずは前日、菜園から白菜を収穫し、当日黄組さんがその白菜やじゃが芋、人参、
玉ねぎ、大根を洗いました。
「冷た~い」と言いながらも、「きれいに洗おう!」とやる気満々!!
「食べやすい大きさってどれくらいかなぁ?」 「赤ちゃんにはこれぐらいかも。」と、
子ども達で大きさを考えながら白菜を手でちぎりました。
そして青組さんが野菜の皮をピーラーでむき、包丁で切っていきます。
「ねこの手」で慎重に・・・。
次に、いよいよ団子の登場!そうです、今回のメニューは「団子汁」!!
団子がちぎれないよう丁寧にのばしていく姿はまるで小さなコックさん♪ 桃・うさぎ組さんも参加しました。
ビヨーン! ビヨヨーン!
「野菜がいっぱーい!」
お鍋に野菜・みそをいれて、最後にみんなでのばした団子を順番に入れていきます。
「うーん、いいにおい♪」
味見隊の青組さんが、味をしっかりチェック! 他の子ども達から「いいなぁ」の声とブーイング・・・。
グツグツ・・・。 グツグツ・・・。 しばらく待つと・・・
はい、できあがりー♪ この日は、お弁当の日。
お家の人が愛情込めて作ってくれたお弁当と一緒に美味しくいただきました!
2011/02/22
2011/02/16
今日は、月に一度の運動遊び教室の日でした。
今日は、ボール遊びやなわとび、跳び箱を使って運動しました。
前回の教室で、全然なわとびが跳べなかった子供たちも、あれから強制ではなく自発的に練習し、
100回以上跳べる子どもも増えてきました。
最高記録が出たときは、達成感あふれた最高の笑顔でした!
跳び箱も、最初はやりたがらず嫌で泣いていた子どもが、何回もチャレンジするようになり、今度は
跳べなかったことが悔しくて泣いていました。
精神的にもたくましくなり、かつ大人にやらされてるのでなく、子ども自らチャレンジしようとする気
持ちを持てたことが非常に嬉しく感心させられました。月に一度、福岡から指導に来てくださる先
生も驚いていました。子どもの自主性を伸ばす言葉掛けを続けていきたいと思います。
2011/02/15
2月5日、土曜日は本年度2度目の保育参観日でした。
朝の「お集まり」の後、3歳以上児は園庭での「運動遊び」、親子で「抱きつきジャンプ」や、
「しっぽとりゲーム」をして大変盛り上がりました。うさぎ組(2歳児)は、室内でのコーナー
遊び、ひよこ・りす組(0・1歳児)は、コーナー遊びや粘土遊びをしました。
参観後、あるお母さんから「子どもの成長した姿が見られて良かった。」との感想をいた
だきました。一人一人の子どもが、日々成長していく様子が発見できることは、非常に嬉
しいことですね。
参観後は、「育児講座」を開催。フリーリー代表:梶原陽子先生をお招きして
『子供が元気になる魔法のことば』
をたくさんおしえていただきました。毎日の生活の中で、自然に使えるようになるといいですね。