園のこだわり

お見知り遠足🍙🎒in柳ヶ浦小学校編

2022/05/18

4月23日(土)にお見知り遠足を行いました。

コロナウィルス感染拡大の影響で、中止していたお見知り遠足でしたが、今年度は、親子で柳ヶ浦の町の散策☆という形で、内容を見直し無事に行うことが出来ました。

3歳以上児クラスの子どもたちは、

①柳ヶ浦小学校の校庭で、体を動かそう☆

②宇佐空の郷で、昔の柳ヶ浦を知ろう☆

の2つのコースから、自分の行きたいコースをお家の人と選んで目的地を決定!

 

①柳ヶ浦小学校の校庭で体を動かそう☆編

柳ヶ浦小学校のコースでは、人数が多かったため、2グループに分けて散策を行いました。

『さがしてみようカード』を片手に親子で発見を楽しみながら、柳ヶ浦小学校へ向けて出発しました。

道中は、「横断歩道あったー!!」「たんぽぽだー♪」と、発見を楽しみ

シールが増えていくカードを見て「みてみて~☆」と、嬉しそうにする子どもたちでした(^^♪

 

小学校へ着いてからはいつも子どもたちが園庭であそんでいる大好きな『しっぽとりゲーム』を今回は、お家の人と一緒に楽しみました(^^♪

まずは、子どもたちがしっぽをつけてお家の人から逃げます★

2回戦目は、お家の人にしっぽをつけてもらい子どもたちが追いかける(笑)

お家の人にたくさん走ってもらい、ゲームはおお盛り上がり☆彡

この日は、あいにくの曇り空・・・。

途中、雨がポツポツと降り出す場面もありましたが、それも良い思い出♡

子どもたちにとっては、雨なんておかまいなし♡

笑顔いっぱいのたのしい遠足となりました。

 

コロナ禍で活動を制限されることもありますが、子どもたちの「たのしい!!」体験をたくさん増やして

今年度も、たくさんの思い出をつくっていきたいと思います🌟

 

ご協力ありがとうございました(^^♪

 

 

3歳以上児担当保育教諭

お見知り遠足🌼宇佐空の郷編

2022/05/16

 4月23日(土)にお見知り遠足を行いました。

 コロナウィルス感染拡大の影響で、中止していたお見知り遠足でしたが、今年度は、親子で柳ヶ浦の町の散策☆という形で、無事に行うことが出来ました。

3歳以上児クラスの子どもたちは、

 

①柳ヶ浦小学校の校庭で、体を動かそう☆

②宇佐空の郷で、昔の柳ヶ浦を知ろう☆

の2つのコースから、自分の行きたいコースをお家の人と選んで目的地を決定!

 

今回は②の宇佐空の郷での様子を紹介します♪

目的地までは、お家の方と手を繋いで、Let’s Go〜‼︎

探してみようカードを持って、道路標識など、カードに描いてあるものを探しました。

「止まれマークあるかな?」「あ!信号機見つけたよ!」など、お家の方と会話や、交通ルールの確認をしながら散歩を楽しむ様子が見られました。

道中、雨が激しくなることもありましたが、お家の方と傘さしデート♡を楽しみながら歩き、目的地に到着。

 

宇佐空の郷では、施設の方が出迎えてくれ、戦時中の出来事や、みんなが住んでいる柳ヶ浦から飛行機が飛んで戦争に行っていたことなど、分かりやすく、丁寧に説明してくれ、静かに話を聞く姿が見られました。

 

施設内には、昔の柳ヶ浦の地図や、飛行機の模型、兵隊さんの写真など、たくさんの資料があり、「飛行機のお腹になにかついてる。」「爆弾かな?」子どもたちも、お家の方も、興味深そうに観察していました。

戦争について知り、平和の大切さを感じることができました。

 

帰りは雨が止んでいたので、行きと違う道を通って帰りました。自然いっぱい!たんぽぽや、虫を探しながら帰る時まで、楽しい遠足(お散歩)となったようです♡

 

例年とは違う形での開催となり、雨も降るハプニングもありましたが、それも、いい思い出になったのではないでしょうか、、、♡

ご理解、ご協力ありがとうございました。

 

3歳以上児担当教諭

初めてのお見知り遠足!

2022/05/13

 4月23日(土)にお見知り遠足がありました。

0、1、2歳児の子どもたちは園庭コース!

おうちの人と一緒で 子どもたちはとても嬉しそうです💕

普段は経験できないメダカの餌やりにも挑戦❗️

途中から雨が降ってきて早めに切り上げることになりましたが、子どもたちもいつも遊んでいる様子をおうちの方に見てもらうことができて嬉しかったようです。

ご協力、ありがとうございました。

          0、1歳児担当保育教諭

風のい・た・ず・ら!!

2022/05/11

ある日の夕方・・午後のおやつを食べ終わり遊んでいると、子どもたちが一斉に上の方を見ていました!!その視線の先を追ってみると・・・先日、作ったこいのぼりが、風で揺れているのを不思議そうに見ていた子どもたちです。風が、おさまると止まり!再び吹き始めると踊り出す。子どもたちの表情も様々でした。「どうして、動くんかな?」、「止まったよ!」と子どもたちからの声が聞かれました。ふしぎがいっぱい!!もう少し子どもたちが、成長したらきっと、風(自然)のいたずらと、気づくことと思います。

     2歳児担当保育教諭

異年齢のかかわり✨

2022/05/09

だんだんと暖かくなり、ともしびぐみ(0歳児)の子どもたちも園庭へ出てきて、ベビーカーに乗りお散歩をしたり、土の上をハイハイしたりと探索を楽しむ様子が見られます。

 

ともしびぐみの子どもたちは、みんなのアイドル♡♡遊んでいても、ともしび組のお友だちを見つけるとお兄さん・お姉さんがやってきて、顔をのぞきこんだり、「ばあっ✨✨」と声をかけてみたりと、かかわりを楽しんでいます。

「寝てる〜可愛い〜♡」

泣いているお友だちがいると

「・・・?」顔を覗き込み、気にかけているお友だちもいます。

 

さまざまな場面で異年齢のかかわりが多く見られます。このような子ども同士のかかわりの中で、思いやりの心や他者を理解(気持ち)をしようとする力が培っていくのでしょうね(^ ^)✨

 

3歳以上児担当保育教諭

4月ふっちゃんランチ

2022/05/06

4月のふっちゃんランチは春にちなんで『花』にしました!

ゆかりご飯に炒り卵をまぜてお花の形をつくり

きゅうりの葉をつけて完成です!

おかずは魚の風味焼き、五目きんぴら、りんごです!

五目きんぴらはみんなの大好物でたくさんおかわりして

食べていました♪

給食担当

こいのぼり⭐︎

2022/05/02

絵の具を使ってこいのぼりの製作をしました。

「みずいろちょうだい!」

「ぴんくちょうだい!」と、自分で好きな色を選びながらスタンプを楽しんでいた子どもたち。

 

さっそくお部屋に飾ると「これ○○くんがつくったやつ〜!」「ばあばのおうちにもこいのぼりあるよ!」とお話がはずんでいました(^^)

 

青空を泳ぐこいのぼりのように、みんなのびのび♪すくすく♪大きくなぁ〜れ!

2歳児担当保育教諭

はなまつり🌼🌸🌷

2022/04/30

4月15日(金)に『 はなまつり 』がありました。

※はなまつりとは、お釈迦様のお誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。

 

お釈迦様はきれいなお花が沢山咲いた場所でお生まれになったことから、

こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちがお集まり前に、花御堂に少しずつお花を飾ってくれました。

 

はなまつりのお参りのなかでは、読経も行いました。

こうこうぐみの子どもたちは、お経本を持ち園長先生のお経を聞きながら、

一生懸命に目で字を追う子もいれば、言葉を発する子も、、、。

ページをめくるのに真剣な子もいるなど、さまざまな姿が見られました(^^)✨

 

また、お釈迦様の誕生にまつわるパネルシアターをみんなで鑑賞をし、お話に釘づけ!!

はなまつりの由来に触れました🌸

 

その後は、花御堂にお花を飾り、甘茶をかけ、みんなでお祝いをしました。

甘茶がこぼれないようにそーっと、そーっと。

花御堂をお花いっぱい🌸🌼に

きれいに飾り付けをし、お釈迦様もきっと喜んでいますね⭐︎

 

甘茶は、昼食の際にいただきました。

「美味しい」ということいれば、「苦い、、、」という子もいて様々(笑)

 

日本の、仏教の伝統行事に触れることができました。

お花のご協力ありがとうございました。

 

3才以上児担当保育教諭

ASOBI✨工夫して協力✨✨

2022/04/28

 

進級して1か月弱。

さまざまな活動の中で、異年齢のかかわりが多くみられます。さんさんぐみ(3歳児)の子どもたちも、新しい環境にはじめはドキドキ✨しながらも、自然と子ども集団の中へ。

かがやき・こうこうぐみ(4.5歳児)の子どもたちは、1つ上のお兄さん・お姉さんになりワクワク♡

年下のお友だちの「お世話をしたい」とお兄さん・お姉さんぶりを発揮しているお友だちも!!

 

異年齢のかかわりのなかで、気の合うお友だちとグループをつくりあそぶ姿も見られるようになってきました。

あそびの中で、「〜したら面白そう!」「〜してみたら?」等、自分の思いを伝えたり、話し合いをしたり・・・かかわりの中でトラブルもありますが(笑)

それも友だちがいるからこそ!!成長には欠かせないこと!!✨

葛藤したり、相手の思いを知ろうとする中で、折り合いをつけられるようになります。

工夫したり協力したりしながら、あそびを広げ楽しんでいます。それこそ大事な学びです。

 

3歳以上児担当保育教諭

発表会ごっこ🎤

2022/04/26

3歳以上児クラスでは、

週に1度 ″発表会ごっこ″を行っています。

グループは、クラスごとにわかれたり、3.4.5歳児で異年齢のグループをつくったり、週により異なりますが、共通のお題について1人ずつ発表をしています。

お題も子どもたちで話し合い✨

『今日のお話はなんにしますか?』と、

好きな色や好きな動物、休日の過ごし方など

子どもたちで話し合いをし、お題を決定⭐︎

3歳児の子どもたちもいっしょに取り組みを行っています。

お題に沿った答えになっていなくてもOK❣️

自分の思いを伝えることが大切です✨

 

この取り組みの中で

・自分の思いを言葉で伝える力

・お友だちの話を最後まで聞く力

・話しを理解しようとする力

 

など培っていっています。

発表会ごっこの取り組みも数年目。

『月曜日は発表会ごっこ〜』も定着してきました。

毎週の積み重ね、大事な取り組みです(^^)❣️

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top