園のこだわり

アトラクションパーク!

2020/11/11

新型コロナウィルス感染症の関係で、今回はふっちゃんぴっく改め、

アトラクションパークWithせいま先生

と題して開催しました。

プレイグラウンドでは40m走や、雲梯や鉄棒、縄跳び、的当て、のの様のお庭では、山登り、ボルダリング、わんぱくとりでなど様々なアトラクションがあり、好きな所を選んでチャレンジ!!

毎日のあそびの中で、子どもたちが、頑張ってきたことや、できるようになったこと、自分の得意なことをお家の人に見せることができ、とても嬉しいという様子がニコニコ笑顔から伝わって来ました。

お家の方々にとっても、こんなことも出来るんだ!こんな風に頑張ってるんだ!と我が子の新しい一面が見れたのではないでしょうか(^^)

 

せいま先生との運動あそびでは、身近なビニール袋や縄跳びを使った、親子で楽しめる競技が盛り沢山!是非お家でもやってみて下さい^_^

 

アトラクションパーク後、子どもたちに感想を聞いてみると、「お父さん、お母さんに褒められて嬉しかった」や「今までできなかったことが、できるようになって嬉しかった」などなど…、嬉しい、楽しいという思いを沢山聞くことができました。

 

子どもたちの「できた!」喜びや、「できるようになりたい…」「やりたい!楽しい!」気持ちを大切に、あそびの中にアトラクションを取り入れ、チャレンジを続けていきたいと思います。

 

例年と異なり、戸惑いや不安があったかと思いますが、ご理解、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

大きなお芋が掘れたよ★

2020/11/10

先日、ほのあかりぐみ(1歳児)・きらめきぐみ(2歳児)・3歳以上児の子どもたちで芋堀りをしました。

6月に芋のつるさしをし、たくさんの水と太陽をあびてお芋もぐんぐんと成長(^^♪

収穫の日を迎え、いまかいまかと心待ちにしていた子どもたちは、芋堀りの当日、朝からルンルン★

 

長靴を履き、遊び着、軍手と準備を済ませ、芋畑へ。

「芋を掘るときは優しく掘ってね!」「芋は外側から掘っていってね。」などと

職員からお話を聞いた後は、芋堀りスタート★

土を掘っていくと、どんどん出てくるお芋を見て「芋だ~!!」と大喜びの子どもたち。

「おおきいのが掘れた!」「次の芋は小さい・・・」「なかなかとれない・・・」などと、

掘るのに真剣!夢中になっている子やお友だちと会話を楽しみながら取り組む子と様々でした。

 

文字や数に触れられるように、計りやメジャーも準備しました。

「ぼくの芋の大きさは・・・」

メモリを見ながら数字を読み上げ、数を競うお友だちや、お兄ちゃん・お姉ちゃんの姿を見て

メジャーを広げたり計りにのせたり・・・見よう見まねで(笑)

 

今年の ”いもほりチャンピオン”は

900グラム のお芋を掘った4歳児の男の子!!

みんなで表彰式も行いました(^^♪

 

サツマイモはしばらくねかせ、後日クッキングで『おいもパーティー♥』をします。

「はやく食べたいな~」と、子どもたちはとても楽しみにしています。

 

 

                                         3歳以上児担当保育教諭

 

お芋、どこかな〜?

2020/11/09

この日はお芋掘りがあり、0.1歳児の子どもたちも、畑までお出かけ♪

避難車に乗っている子たちは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが楽しそうにお芋掘りをする姿に興味津々!

じっと見入っていると、掘ったお芋を手にした2歳児の子どもたちが、畑の横にいる0.1歳児の子どもたちへ見せに来てくれました🍠✨

それを見て更に期待を膨らませる子どもたち。

0.1歳児の子どもたちも、どーぞ!と声がかかり、いざ、畑へ。畑の土が柔らかく歩きにくいと嫌がる子もいれば、「ここ!ここほる!」と芋がありそうな場所を見つけて保育者に知らせてくれる子も。保育者の協力ありですが、芋を手にすると満足そうな表情を浮かべていた子どもたちでした(*´∇`*)

↓収穫したお芋を重たそうに運び、芋が入った台車の中へ!豊作で台車へ乗せるのすら一苦労でした。

この季節ならではの体験が味わえたこと、畑を管理してくださった全ての方に感謝です✨

またクッキングや給食で、収穫したお芋を美味しく頂きたいと思います。

0.1歳児担当 保育教諭

頑張って!!

2020/11/06

午後のおやつを食べお迎えを待っている間の出来事です!!「頑張って!」、「がんばれー!」と、何かに向かってエールを送っている子どもたち!その方向を見て見ると、一匹のバッタが網戸にいて上へ上へと・・・「あっ!動いた!」、「おちんのやな~」など、バッタの動きが不思議なようでした。でも、子どもたちにも一生懸命、上っていると感じたのでしょう!その感じたことが、自然と言葉に出たのだと思います。

一番上までたどり着いた時には、拍手👏と歓声があがりました。また、図鑑を持ってきて「せんせい!これこれ!」と、指さして教えてくれました。生き物にも興味を示しやさしい気持ちをもてる子どもたちに拍手👏です!!

                                                  2歳児担当保育教諭

 

お手伝い💗

2020/11/05

毎日、好きな遊びを見つけて楽しく1日を過ごしている子どもたちですが…楽しく清潔に過ごすためには、その都度、お掃除が必要になってきます。先生たちの大変さを理解してくれているのか、普照こども園の子どもたちは、率先してお手伝いをしてくれます。給食やおやつの後のランチルームの掃除なんてお手の物!!3歳以上児クラスの子どもたちが、毎日「お手伝いします!」とやってきてくれます。頼りになる!!腰の痛い私たちには救世主💗(笑)大助かりです!!

でもでも、お手伝いをしてくれるのは決して大きなお友だちだけではありません!!ほのあかり組(1歳児)のお友だちだって、見てください。この掃除機裁きを!!!

様になっているでしょ?!( ´∀`)

お手伝いしてくれることを“助かるなぁ”と思える心の余裕を持って、子どもたちの意欲を大切にしていきたいと思います。

フリー

おおきくなってね♡

2020/11/04

 

先日、こうこう組(5歳児)の子どもたちで冬野菜は何を育てるかを話し合い、キャベツ、ブロッコリー、ニンジンを育てることに決まったので、菜園に種や苗を植えました。

 

 

土を菜園まで協力して運んでくれました。

菜園に土を入れるのも、「ここ持ったらいいんじゃない?」「こうした方がいいよ!」など教え合い、助け合い・・・。

「〇〇ちゃんたちが、土を入れてくれたら、私たちが広げればいいんや!!」と協力し合う姿も見られました。

 

キャベツ、ブロッコリーの苗、ニンジンの種を植えました。

「大きくなるかな?」「はやく食べたいな~」とつぶやく子どもたち。待ち遠しいようです。

 

 

2日ほど経ち・・・

 

ブロッコリーの葉っぱを見ると、虫に食べられたのか小さな穴を発見!!

 

 

これから冬野菜がどのように生長していくのか楽しみです。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

おやじの会

2020/11/02

普照こども園にも「おやじの会」があります。

今年はコロナの影響から活動ができていませんでしたが、先日のアトラクションパーク前に

お父さん方から「何か手伝えることは無い??草刈りでも何でもするよ。」と依頼を受けました。

 

新園舎裏のプレイグラウンドで子どもたちはよくサッカーをするのですが、ボールがフェンスを越えてしまうこともしばしば・・・。

 

そこで、フェンスを作ってもらうことにしました。材料は、新園舎で壊した遊具の木材と台風対策で購入したネット+お父さんたちの技術。

趣味でDIYが得意なお父さんたちのおかげで、試行錯誤しながらも立派なフェンスが出来上がりました。

  

「あーじゃない、こーじゃない」と言いながら、子どもたちのための環境を楽しみながら作ることができました。アトラクションパーク当日も、お父さんたちが自主的に準備や駐車場係を手伝ってくれ非常に助かりました。ありがとうございました!!!

 

これからも、お父さんが活躍できる機会を作っていきたいと思います。おやじの会もメンバーが増えていっています。嬉しい限りです。       園長

 

 

ツリーテラスでお食事(給食)!・・

2020/10/30

ある日の戸外あそびの後。ツリーテラスで給食を食べることに・・天気も心地よく外で食べるには最適な日でした!!クラピアの丘に上がり、一人ずつ新聞紙を敷き座ることに・・風が吹くとひらひらと新聞紙が舞い飛んでいきそうになることもしばしば!!悪戦苦闘している子もいました。その日は、給食の先生にご飯をおにぎりにしてもらいました。かわいらしくラッピングまでしてもらいありがとうがざいました。

一人ひとりに「何個おにぎり🍙いりますか、食べますか?」と尋ねると「3個!」と、言う子どもたちが多かったです。「美味しい!」「美味しい!」の連呼!!何度もお代わりにくる子もいました。最終的に何個食べたのでしょうか、それだけ美味しかったということですね。雰囲気も含めて・・お友だちにフォークやおかずを配ってもらったり・・おにぎり🍙を取りに行くときにお茶をこぼすというハプニングもありましたが、楽しい!楽しい!給食の時間となりました。「給食の先生!ご協力ありがとうございました。そして、また、お願いします!」  

         2歳児担当保育教諭

 

アトラクションパーク前日に大盛り上がり

2020/10/29

アトラクションパーク前日の午後、こうこう組の子どもたちは、公民館のステージで最後の太鼓の取り組みを行いました。

元気がよく、大きな声が出ていて気合も十分な様子。

 

 そこで、当日見に来てくれるお家の方のため、また、いつもお世話になっている公民館を綺麗にしようという話になり、雑巾がけレースを行いました。

始めは、個人競争でしたが、その後男のグループ対、女の子グループで対決。

それぞれ作戦会議が始まり、女の子は順番もスムーズに決定!ところが、男の子は順番を決めることから喧嘩に・・・。

 

スタートの合図をしても喧嘩は収まらず、結果1回戦は女の子チームの圧勝でした(笑)2回戦は女の子も疲れが見え、逆に男の子チームが勝利!!

雑巾がけで大盛り上がりの子どもたちで、見ている私たちも笑わせてもらいました。こうこう組の子どもたちは、ほんとに元気がよくて微笑ましいです。

                                      園長

 

 

小さい秋み〜つけた🍂

2020/10/28

涼しくなってきて、お散歩にちょうど良い季節となりました。久しぶりにお散歩へ出発🚶‍♂️✨「ののさま、行ってきます!」と挨拶も出来ました。

道端に、咲く花に反応する子どもたち。濃いピンクやオレンジ色など、秋らしい花が沢山でした🌼

枯れ葉が沢山落ちている場所では、〝パリパリ〟と良い音をさせながら、踏み締めて歩きました🍂🍁

五百羅漢へ到着🤗お茶休憩〜!

誘導ロープを持って歩くのが、とっても上手になりました。避難車に乗っている子どもたちも、しっかりとつかまりながら、周りの景色を見て楽しんでいました。

帰路の途中、ちょっぴり集中が切れてきた子どもたち。〝さんぽ🎶〟の歌を歌うと、元気に歌いながら、最後まで歩ききることができました。

また、秋の心地いい風や自然を味わいに、お散歩へ行きたいなと思います!

0.1歳児担当 保育教諭

ご意見箱 園見学
top