園のこだわり

2020☆新園舎start!

2020/01/15

2020年、新しい年を迎え、気持ち新たに新園舎での生活がはじまりました。

初日は全員で持ち物を置く場所や、新園舎の使い方などのオリエンテーションを行い、その後はお待ちかねの新園舎探索タイム(^^)♪

let’s go!

 

新しい園舎ができるのを間近でずっと見ていた子どもたち。

 

2階はどうなっているの?

ウキウキと階段を登り、見晴らしの良い窓から外を眺めます。

「ぼくのお家見つけた!」と言っていた子もいました(^^)

給食はどこで食べるの?と給食室の方へ行くと

「わー!ごはん作ってるのが見える!」と大興奮♪

「給食の先生ー!」と、しばらく手を振っていました。

 

反対の窓には黄組の姿も!

 

 

お昼は素敵なランチルームでおいしい給食をいただきました。

 

これからこの園舎で過ごす中で、またいろいろな発見をし、愛着も増していくことでしょう♪

保護者の方々も引っ越しのお手伝いや、持ち物の確認、登園時の受け渡しなど、ご理解とご協力ありがとうございます。

子どもたちと過ごしながら、安心して生活していけるよう、工夫していきたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

3歳以上児担当保育教諭

 

サプライズ!?

2020/01/14

新年あけましておめでとうございます。

 

あおぐみ(5歳児)の子どもたちは

11月に勤労感謝の日の訪問で

柳ヶ浦郵便局を訪れた際に、みんなで

年賀状を購入しました。

 

みんなで

お家の方にと一生懸命に字をかき

デザインを考え、年賀状を作成しました。

子どもたちからの気持ちは届きましたか?(^ ^)✨

 

年明け、嬉しいサプライズ

だったことと思います💗(笑)

 

今年もよろしくおねがいします★

 

3歳以上児担当保育教諭

子どものつぶやき!(^^)!

2020/01/10

《第1弾》

ある日の夕方、お迎えを待っていた時のこと。

ひよこ組(0歳児)の子どもたちも一緒に待っているので、鼻水を取ってあげるなどお世話をしていたうさぎ組(2歳児)の子どもたち。そして、何かに気づいたようで…

「先生、赤ちゃん、歯が抜けちょん!〇〇くん(年長児のお兄ちゃん)と一緒やんっ!!」

まだ前歯しか生えていないのを見て、お兄ちゃんたちの歯の抜け変わりと同じだと感じたようです(*^▽^*)

 

《第2弾》

「先生、来て~!蝶々が止まっちょん!!」と言うので、‟冬なのに?”と思いながら、子どもたちの指さす方を見てみると…

天井にできたテープの跡が、まるで蝶々のよう!!

子どもたちの気づきって素晴らしい

 

2歳児担当保育教諭

おつかれさまParty💗💗

2020/01/09

発表会まで後数日!!

と控えていたある日のこと・・・

最後の発表会!!と楽しみにドキドキワクワクしていた青組(5歳児)の子どもたちから

「発表会がおわったら青組全員でおつかれさまPartyがしたい」「お菓子を食べて楽しくなにかしたい」と、提案がありました。

 

最後の発表会。子どもたちのその思いを叶えてあげたい!!とみんなでおつかれさまPartyを企画することにしました★

 

「みんなで内容考えてね!」と伝えると「じゃあ、先生はだれ?」「大きくなったら保育園の先生になりたい〇〇ちゃんは?」と子どもたちで話しはじめ、青組の先生が決定!!

プログラムも子どもたちが考えて作成をしてくれました(^ ^)

「先生たちも頑張ったから一緒に乾杯しよう♪」と、職員にも招待状をつくってくれました。子どもたちの気持ちがとても嬉しかったです。

パーティーの前には

クッキーとおやつのホットケーキに

みんなでデコレーションをしました★

顔を書いたり、ハートの模様をかいたり

「いいね〜」「上手!!」と

会話もはずみ準備OK!!

時間になると園長先生や副園長先生をはじめ本堂に職員が集まってきてくれました。

全員揃うと、青組の小さな先生たちから

「発表会おつかれさまでした。今からおつかれさまパーティーをします」と挨拶があり、みんなで「乾杯〜」

子どもたちから出し物もありました。

お笑い芸人のりんごちゃんのまねや

そろりそろり(笑)

マイクの取り合いもあり、まるで宴会でした!!(笑)

「友だちだよ〜どこにいても

大人になっても〜友だちだよ〜♪」

最後はみんなで大合唱♪

 

子どもたたのたくさんの笑顔と

歌声と素敵な会になりました(^^)★

 

また一つ思い出が増えたね

 

3歳以上児担当保育教諭

ありがとうペイント☆

2020/01/08

発表会終了後に園舎とのお別れとして「ありがとうペイント」を行い、親子、卒園児等たくさん集まってくれました。

皆それぞれの思いを壁や床等に残してくれました。

「ありがとうペイント」の時間帯に間に合わなかった卒園児たちも、わざわざ夕方や異なる日に足を運んでくれました。

卒園しても普照こども園のことを想ってくれていることに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月末まで過ごさせてもらった園舎も今年に入って解体工事がはじまりました。この園舎で過ごした思い出はたくさんの方々の心の中にしっかり残っています(^^)

たくさんの感謝のメッセージを描いていただいて、園舎も喜んでいるように感じます。

ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 

3歳以上児担当保育教諭

2019年最後のお参り

2020/01/07

2019年、最後のお参りの日。

この日は、旧園舎にいる仏様との最後のお参りでもあるため、2階保育室にてお参りを行いました。

普照こども園は今年70周年を迎え、今の園舎が建ち44年がたつそうです。

44年もの長い間、普照こども園や子どもたちを見守ってくれた御仏様に「ありがとうございます」の気持ちをこめて、みんなでお経をあげました。


 

園長先生が、普照こども園の歴史をお話してくださり、園長先生が3代目の園長先生だということや、「先生たちの中にも、みんなと同じ歳くらいの時に、ここでお参りをしていた人がいるんだよ」というと驚いた様子で耳を傾けていました。

 


「仏様はどうなるの?」「44年はどのくらい?」と、子どもたちも感じるものがたくさんあったようです。

 

仏様は、最終日の日に園長先生が本堂に移動してくれ、新園舎にて仏様の入仏式を行います。

 

これからも子どもたちが楽しく過ごせるように

見守っていてください。よろしくおねがいします(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

なかよし発表会🐰うさぎぐみ🐰

2020/01/06

🐰うさぎぐみ(2歳児)はワクワク・ドキドキの“なかよし発表会”!!取り組み中はステージに上がってもテンションが高く、ドキドキよりもワイワイといった感じでしたが…本番当日はというと…。やっぱり“いつもの雰囲気と違う”と感じたようで、「ママがいい~💦」と泣いてしまう子も…。“やっぱり泣いちゃうか…。”と思っていましたが、いざ、本番!!ステージに向かう寸前まで不安そうに泣いていたのにステージに上がると、驚くほど普段通りの姿を見せてくれた🐰うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちでした。ハプニングもありましたが、子どもたちの本番の強さに改めて驚きと、成長の喜びを感じました。きっと、たくさんのお客さんの前でも楽しく取り組めたこの経験は自信となり、これからもいろんなことにチャレンジしていこうという意欲にもつながっていくと思います!!お家の方々、温かく見守り、応援して頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児担当保育教諭

今年最後の運動あそび教室🐰うさぎぐみ🐰

2019/12/27

今年最後の運動あそび教室は、公民館でした。最初からテンション高めのうさぎぐみ(2歳児)の子どもたち。まずはトカゲになってズリズリと張って回り、次はカタツムリ🐌になり手の力だけで移動。オットセイのポーズでは上半身を持ち上げ、みんな上手に体を使い移動していました。ブリッジでは3歳以上児がやっている姿を見ているので、あこがれもありまだできないのですが見よう見まねでブリッジをしていました。お兄ちゃんお姉ちゃんのしっかりとしたブリッジのトンネルでは、何度も何度もくぐり抜けとても楽しそうでした。その後も、❝足相撲❞や鉄棒にぶら下がるなど手・足をたくさん使った運動遊びでした。天気が悪い日など室内あそびでも十分に体を動かすことができるあそびなのでやってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳児担当保育教諭

ハラハラ・ドキドキ発表会!!

2019/12/26

12月21日(土)に、なかよし発表会がありました。ひよこ組(0歳児クラス)の子どもたちは、初めての発表会!!親子で、「パンダ、うさぎ、コアラ」に変身してたまごの中から登場!(特に、うさぎのお父さん!とてもお似合いでしたよ!)お家の人と一緒の参加ではありましたが、いつもとは違う雰囲気、場所のため泣いてしまう子も・・・お家の方は、ちょっぴり照れながらもお子さんと一緒で嬉しそうでした。お子さんの紹介では、お家の方の健やかな成長を願う気持ちがとても伝わりました。最後に「パンダ・うさぎ・コアラ」の手遊び!初めてのことだったと思いますがご協力ありがとうございました。これからの成長をお家の方と一緒に見守っていきたいと思います。

 

りす組(1歳児)は、子どもたちの普段のあそびの様子を見ていただきました。取り組んでいる中で、子どもたちからの発想もあり、驚かされたり笑わせてもらったりと・・・とてもほっこりする時間を過ごせました。しかしながら、公民館では、色々な物に興味を示し好奇心旺盛でステージ上でもとにかく、元気いっぱいの子どもたちでした。当日は、泣いてしまうお友だちもいましたが、きっと他のお友だちも小さな心臓が、ドキドキしていたのではないでしょうか。思わぬハプニングもありましたが、これも子どもたちとの忘れることのない思い出です。いろいろな経験を通して心もからだも大きく成長していくと子どもたち・・来年の発表会が今から楽しみです!!たくさんの拍手と声援ありがとうございました!

                                   0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし発表会★5歳児

2019/12/25

青組にとって最後の発表会。

 

劇あそびでは、「どんなお話を発表したい?」というところから始まり、体験バス遠足で出会った動物を登場させること、遊びの中で真似していた“火起こし”が今の時代はどうなっているのかを発表することなど、子どもたちでイメージを膨らませて楽しんで取り組んできました。

子どもたちが素材を考えて作った、ライオンの顔としっぽが素敵!

他の動物たちも自分たちで考えて一から小物を製作しました。

 

まずライオンが訪れたシマウマのお家は“竪穴式住居”

中では“火起こし”が行われていました。

暖かくなってリラックスするライオンたち‥

 

次に訪れたのはカンガルーのお家。

「ライオンがきてビックリした時、カンガルーはどんな動きをするかな?」と考え試行錯誤していました。

 

 

カンガルーの家は瓦屋根の“昭和のお家”

かまどに火をくべ、美味しいご飯をごちそうしてくれました。

ここで使用したのが“マッチ”

 

シマウマの家で見た“火起こし”からずいぶん進化しましたね!

 

そして最後はゾウが住む令和のお家。

 

スイッチ1つで暖かくなるエアコンに、冷蔵庫。

「昔は火で行っていたことが、今は電気なんだ!」という子どもたちの気付きが詰め込まれています。

 

このお話を考えたことで、今自分たちが暮らしているこの時代がとても便利だということに気付き、これからはどうなっていくんだろう?と、昔の事だけでなく、未来のことも考える機会を持つことができたようです。

 

 

最後の「思い出〜おおきくなったよ〜」のステージでは、子どもたちの生まれたときのこと・普照こども園での思い出・将来の夢と、子どもたちの伝えたいことを、写真や絵をつかって発表をしました(^^)

 

生まれたときから今に至るまでの成長を感じでいただけたことと思います。

取り組みの中で、感情がこみあげ涙が溢れるお友だちもたくさんいました。ひとつひとつの活動や行事が 最後 になっていくことも感じでいるようです。

 

卒園まであと3ヶ月。今年は新園舎建設にて、もうすぐ今の園舎ともお別れになります。

今の園舎で卒園する最後のあおぐみ。子どもたちが園児代表として 「ありがとうのきもち」 を伝えてくれました。

堂々と発表する子どもたちの成長した姿を見ることができ、とても嬉しかったです。

残りの園生活。色々なことに挑戦し、たくさんの思い出をつくっていってほしいと思います。

 

お家の方には、片付け等のご協力ありがとうございました(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top