園のこだわり

なかよし発表会★4歳児

2019/12/24

オープニングで披露した太鼓演奏。

ふっちゃんピック後から太鼓に取り組み、「今日は太鼓あるかな?」と毎回楽しんできた黄組の子どもたち。

青組のお兄さんお姉さんの太鼓演奏のように「かっこよくなりたい!」と頑張ってきました。

 

発表会当日は、みんなで親指に “がんばるスイッチ” のシールを貼りました。1枚余ると「先生にも貼る」とがんばるスイッチを貼ってくれました。

みんなで太鼓演奏をする前にスイッチを押し合い、「がんばるぞ!」の気持ちをためこみ、挑みました☆

 

いざ、本番が始まると普段通りの堂々とした太鼓演奏をした子どもたち。とてもかっこよかったです(^^)

かっこいい姿をお家の方に見てもらえ、子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいだったことと思います☆来年11月の幼児音楽祭に向け、良いスタートが切れました。

 

 

 

 

劇あそびでは、ふっちゃんピック(運動会)に続き「忍者」のお話です。

子どもたちと話し合いを重ねていきながら、得意な術や得意なことを発表しよう!!と

みんなでつくりあげたオリジナルストーリー★

 

朝の言葉や前転、室内あそびでのラキューや虫の観察と、子どもたちの見てほしいこと、伝えたいことがたくさんつまったお話になりました(^^♪

普段のあそびや生活をお話の中に組み込んでいるので子どもたちも楽しみながら取り組めます!!

もちろん、製作物や観察カードや衣装も子どもたちの手作りです★

毛糸を丸めたり、キラキラテープを貼ったりと一人ひとりオリジナルの衣装が完成。

つくりあげていく過程もみんなで楽しんできました(^^♪

 

当日!控え室では

「楽しみ〜♡早く発表したい♡」とワクワク。ドキドキ緊張しているお友だちには「大丈夫だよ。一緒に頑張ろう。」と言葉に出さなくても気持ちはみんな同じ。

 

そして!!4月からの黄組のお友だちのテーマ!!「みんなで協力する」

忍者の保存食。兵糧丸をつかってボール送りにも挑戦しました。

ボールを落とさないようにするには、「後ろのお友だちのことを考える!」「ボールをしかっり持つ!」と

みんなで作戦会議もし、当日は、新記録達成★

大きな拍手や声援が子どもたちの頑張るパワーになりました。

ありがとうございました

 

お家の方には、心も体も成長した子どもたち姿を見ていただけたのではないかと思います。子どもたちも楽しい!満足!達成感!

が味わえたようです★

 

3歳以上児担当保育教諭

なかよし発表会★3歳児

2019/12/23

12月21日(土)になかよし発表会がありました。公民館での最後の発表会。朝からドキドキ・ワクワクな子どもたち!「みんなで楽しもう!」と、円陣をくみパワー注入★★

青組の子どもたちがプログラムの進行をしてくれました。また、各クラスの発表にも登場!!お手伝いをして一緒に会場を盛り上げてくれました(^^)

 

※3歳以上児の発表は、クラスごとに分けて掲載をします。今日は3歳児です★

 

 

 

桃組の劇あそびでは、テーマの“縄文時代”とねらいの“みんなで楽しく”を混ぜ込み、桃組の子どもたちらしさが詰まったオリジナルストーリーを披露しました。

 

普段から廃材を使った製作あそびが好きなので、カバンは子どもたちの手作りで!!

お家の方の持っているカバンを真似て作ってみたり、リボンをつけて可愛く、キラキラをつけてゴージャスにしたりと一人一人違う、“世界に1つだけの素敵なカバン” ができあがりました。

 

ふっちゃんピックでマンモスさんにお家の方を返してもらい、手作りのカバンを持って、マンモスさんへのお礼のお肉を探す旅に出ます。

ストーリーを作り上げる中で、「お肉ってどこにあるのかな?」と子どもたちに聞いてみると・・・

「トキハにあるよ」「トライアル!コスモス!」

と次々にお店の名前が出てきました。なので、お店にお肉を買いに行くという内容に。

 

毎回子どもたちがお店を決めているので、発表会当日はなんと「コスモス」と「トキハ」両方に行くことになりました。

そして、縄文時代は“石のお金”を使っていたと言われているので、子どもたちも石のお金を持って・・・

買い物は、青組のお兄さんお姉さんに名前を呼んでもらい4人ずつ、お金を渡してお肉を受け取りました。

★店員さんはお金を持っていないので、店長さんにおすそわけしてもらいました♡

 

「おにくください!」「ありがとう」をしっかり伝えることができ、無事にお肉をゲット☆

ちなみに、お肉も子どもたちと作りました(^^)お肉の形は子どもたちのリクエストで、「骨付き肉」と「ハンバーグみたいな形のお肉」。

 

普段から、楽しんで取り組んでいた子どもたち。当日は、たくさんのお客さんの前で緊張したことと思いますが、桃組らしさもたくさん溢れていたと思います♪

 

『ももぐみダンスパーティー』では、いつも子どもたちが楽しんでいる“ダンスゾーン”での様子を再現しました。

↓いつもの様子☆

室内だけでなく、戸外でも楽しんでいるダンス♪

なかよし発表会では、子どもたちが飾りつけた衣装を着て、ステージ上でお気に入りの小物や、みんなで作ったネックレス など、当日つけたいものを選んでもらいました。

 

最後の写真タイムでは「全力笑顔!」「全力変顔!」など、青組のお手伝いのお友だちの掛け声に合わせて、いろんな表情を見ていただけたと思います。

 

大好きなダンスや、マンモスさんとの出逢いがこれからも子どもたちの遊びや会話の中に登場していくことでしょう♪

ご声援ありがとうございました!

2019年最後の運動あそび教室☆

2019/12/20

 

今年最後の運動あそび教室が12月18日(水)にありました。

最初は腕と足の力を使ってトカゲ歩きをしたり、腕の力だけで進んだり・・・手や足が床につかないようにクルっと一回転!!

 

 

次は、青組(5歳児)・黄組(4歳児)の子どもたちが得意なブリッジをして、その中を桃組(3歳児)とうさぎ組(2歳児)の子どもたちがトンネルくぐり☆

大きいトンネルや小さいトンネルといろいろなトンネルに、どのトンネルを通ろうか迷っている様子も(^^)

 

交代し、桃組・うさぎ組の子どもたちがトンネルに変身!可愛らしい小さなトンネルを見て、「絶対通れん!!」と嘆いていましたが、通れると分かるとスイスイとくぐっていく子どもたち!!くぐる側も、トンネル役もとっても嬉しそうでした。

 

そして、対決もしました!!その内容は・・・足相撲対決☆最初は “子どもたち VS 保育教諭” 子どもたちは教諭に立ち向かっていきますが・・・簡単にひっくり返され・・・逃げ回っていました(笑)

 

しかし、お友だちをたくさん集め、大人数の子どもたちVS教諭 になると力を合わせて、ひっくり返すことに成功

 

子ども同士の対決も盛り上がりました♫

 

 

中にはこんな顔になってしまう子も・・・。

 

 

 

応援も盛り上がっていました(^^)!!

 

鉄棒が上手になるために、ぶら下がり競争もしました。必死な表情の子どもたち!!

 

前回りにも挑戦!連続回転ができるようになったお友だちも♪

 

大根引きゲームや縄跳びもしました。

 

たくさん体を動かすことができ、笑顔もいっぱいの楽しい運動あそびでした☆

 

せいま先生、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします(^^)!

 

3歳以上児担当保育教諭

防火ビデオを見ました。

2019/12/19

先日、消防署の方が来園してくださって火事についての防火ビデオを見せていただきました。

事前に火事について子どもたちと話をし、「何が燃えてしまう?」という教諭の質問に「家!」「こども園!」「あれ?じゃ僕が大事にしてる〇〇のおもちゃも燃えるってこと?」「写真とかも?」「私が描いて飾ってる絵も?」と話が膨らみ、最終的に「火事はみんなの思い出まで燃やしてしまうんだ!」という話をしていた子どもたち。

 

防火ビデオでは、小さな火がどんどん大きくなって、家が燃えてしまうこと、火事によって大切な人の命が奪われてしまうことがあることを再確認。

 

消防士さんが火事の時に着ていく服を着用させてもらい、「こんなに重たいのはなんで?!」と質問をしていました。

火事の時は燃えにくい服を着ないといけないこと、防火素材の服は少し重たいことなど、丁寧に答えていただき、子どもたちは大満足!

大きくなったら消防士さんになりたい!と言っていた子も、夢に一歩近づけたかな(^ ^)?

火事の多い季節。子どもたちには火事が起きないようにすることはもちろんですが、何か起きた時の命の守り方をしっかり伝えていきたいと思います。

ご家庭でも、もしもの時に備えてご家族で避難の方法など話し合ってみてください。

 

3歳以上児担当保育教諭

なにしてあそぶ?

2019/12/18

12月21日(土)は「なかよし発表会」本番です。

今年の年間テーマは「TIMES」で、0.1歳児チームのりす組は「今」です。

子どもたちの普段の遊びの様子を見てもらいたいと思います。

 

大勢のお客さんの前で、泣いてします子もいるかもしれません。でも、その経験も大事です。

本番をお楽しみに!

 

保育体験 保護者感想(2歳児クラス)

2019/12/17

●保育体験に参加しようと思った理由

 子どもの園生活や、お友だち、先生方との関りを見たくて参加しました。

 

●子どもたちの様子

 我が子は、私に対する甘えがありましたが、先生の声掛けが少なくても自分で行動できる姿を見れました。

今すべきことを理解し、生活習慣が身についていることを感じました。発表会が楽しみです。

 泣いている子に対して、子ども同士で声を掛け合って落ち着かせる姿を見て、待つことの大事さを学べたように思います。

 

●参加して感じたこと

 声掛けの難しさを感じました。先生方の導く声掛けを学びたいです。

 衛生面の管理意識が高いと感じました。日頃見えないところの大変さを知ることが出来ました。

 

 

※ 保護者の方には当園の教育・保育、子どもの様子をいつでも見てもらえるようにしていますが、1月より新園舎での生活となります。

保育者も子どもたちも新しい環境に慣れるため、1月からの保育体験は一旦ストップさせていただきます。

再開する際は、文書並びにホームページ等でお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。

                                      副園長

 

 

防火ビデオ上映!!

2019/12/16

毎年、消防署の方に来ていただき、防火ビデオを見ながら、火事がどんなに怖いかや火遊びが危険なことなどを学んでいます。今年も、DVDを見て防火について学びました。子どもたちは真剣に見入っていました。インパクトがある画面にビックリする姿も見られましたが、そのくらい、子どもたちにも火災の怖さは伝わったようです。

そして、防火について考えた後は…消防士さんの服を着せてもらって、消防士さんに変身!!うさぎ組(2歳児)の子どもたちも参加して、大きな大きな防火服を着てみました。

完全に服に着られてしまっていますが…(笑)あまりの大きさにちょっと困惑気味の子もいましたが、着終わると「ありがとうございました。」と満足げな表情を見せていました(^-^)

2歳児担当保育教諭

お弁当・お弁当・嬉しいな♪♪

2019/12/13

毎月楽しみにしているお弁当の日。この日も朝からワクワクが止まらない子どもたち。活動をしていても「お腹空いたなぁ…」と早く給食の時間にならないかと待ち遠しい様子です。

そして、いよいよ待ちに待ったお弁当の時間!!時々、自分の持ち物が分からなくなってしまう、うさぎ組の子どもたちなのですが…、月に一度のお弁当だけはしっかり自分の物がわかるのです!!

「いただきます。」をして、お弁当を開けると…「見て見て~、〇〇が入ってる!」「見て~、ご飯が〇〇になってる!」と、子どもたちの嬉しそうな声が響き渡ります!(^^)!

時々、「家では食べないけど園では食べるから!」とあえて苦手な物を入れてくださることもありますが、これはナイスアイデアですね!あっという間に完食しました!!お家の方の愛情たっぷりなお弁当の味は格別なようです。

お忙しい中のお弁当作り、いつもありがとうございます(^-^)

2歳児担当保育教諭

新園舎にむけて

2019/12/12

新園舎も完成間近になりました。

園庭の大部分が使えない状況ですが、わんぱく砦も一部形が変わることになりました。

 

主に0~2歳の子どもが使っていた砂場の道具入れとお別れになりました。8年前に道具入れの上にわんぱく砦を作ってから、遊具がどんどん増える中、逆に処分していった遊具も沢山ありました。その中でも、砂場の道具入れとして長年活躍してくれた倉庫です。

そんな倉庫も簡単に解体されていきました。

解体されていく様子を見ていた年長児たちも、色々と感じたようです。年長児もあと3か月の園生活。これからいろいろなお別れが増えてきます・・・。

音楽祭の御礼訪問

2019/12/11

 11月に行われた「第11回宇佐市幼児音楽祭」に子どもたちが出演した際、かねてから交流のある宇水園さまから素敵なお花をいただきました。

 

先日、その御礼に年長児で宇水園へ訪問しました。

 

宇水園のスタッフさんをはじめ、おじいちゃん・おばあちゃんにお礼の言葉を伝え、「パプリカ」のダンスを披露しました。

この日に104歳と99歳のお誕生日の方がおられたので、子どもたちで話し合い「ハッピーバースデイ」の歌をプレゼントすると、涙を流して喜んでくださいました。

 

 

 

毎年訪問していますが、今までになく暖かで微笑ましい交流を見ることが出来ました。高齢者の方々の嬉しそうな笑顔がとても印象に残りました。子どもたちのパワーはすごいですね。

 

副園長

 

ご意見箱 園見学
top