園のこだわり

いい匂い🍠

2019/11/26

 

先日、芋掘りで掘ったお芋を使ってスイートポテトづくりをしま した。前日に、黄組(4歳児)と青組(5歳児)のお友だちが芋を洗ってくれました。

茶色いサツマイモが水で洗うことで紫色に・・・「なんで?なんで?」と不思議そうにする黄組の子どもたち。青組のお友だちに「土がついてるからだよ!」とつっこまれていました(笑)

 

当日の朝は、青組の子どもたちがピーラーで皮をむいてくれました。

 

黄組と桃組の子どもたちは、今年初めてのクッキングということもあり朝からウキウキワクワク★桃組の子どもたちは、朝の準備が終わるとすぐにエプロンとバンダナをつけ青組のお友だちの皮むき見学を(笑)

 

「動かないでね!」「下向いて!」と

出来ないことはお友だち同士で協力して

準備万端★

芋が茹で上がるとクッキングスタートです!!

桃組のお友だちがマッシャーでお芋を細かくつぶし、黄組のお友だちはマーガリンと砂糖を混ぜ合わせ、青組のお友だちは卵を割り、最後の仕上げを!!みんなで協力して完成しました。

最後は、芋を丸めていきます。

出来上がったスイートポテトはおやつで食べました。「美味しい〜」「甘い」とおやつは大行列。

お家でも作ってみてくださいね(^^)

 

 

3歳以上児担当保育教諭

♬第11回宇佐市幼児音楽祭♬

2019/11/25

11月16日(土)にウサノピアで開催された「第11回幼児音楽祭」に青組(5歳児)の子どもたち19名が和太鼓で出場しました。ずっと目標にしてきた幼児音楽祭。

 

今年の子どもたちの出番は、プログラム⓷番!控室では、ジャンケンをしたりお友だちとお話をしたりといつもと変わりなく、太鼓のリズムを確認するお友だちも(^^♪衣装をつけて準備OK★

出番が近づくと、「たのしみ~」「ドキドキする!!」「(お家の人)どこで見てるんだろう!」と出番を心待ちにしていた子どもたち!!ドキドキ!!ワクワク!!「みんなで楽しもう!!」とみんなで円陣を組みスタンバイをしました。

「いくぞー!!」の掛け声で登場し、創作太鼓「Fusho」・曲太鼓「Japanese Folk ~aiya~」の2曲を披露。

大きな舞台!!大勢のお客さんの前で発表するのはとてもドキドキ緊張したと思います。堂々と気持ちを一つに最後まで発表する子どもたちの姿に笑顔とパワーをたくさんもらいました。とてもかっこよかったよ!!

 

発表後は、「楽しかった~♬」「ドキドキした!」という子どもたち。子どもたちの表情は、安堵感と自信たっぷりの笑顔で満ち溢れていました★

 

フィナーレでは、「パプリカ」のダンスと「世界に一つだけの花」を歌い音楽祭が終了しました。子どもたちにとって自信へとつながる、素晴らしい経験になったことと思います。

 

応援にかけつけていただいた保護者の方々や、普照こども園のお友だち。ありがとうございました(^^♪

 

★おまけ★

「太鼓を教えてくれてありがとう」と子どもたちからサプライズ!!似顔絵と折り紙で折ったバラの花束をもらいました。当日まで何も気づかず、子どもたちやチーム職員の気持ちが嬉しく思わずうるうる(涙) とても嬉しかったです!どうもありがとう(^^)

3歳以上児担当保育教諭

11月の運動あそび教室(🐰うさぎぐみ🐰)

2019/11/22

久しぶりの公園での運動あそび教室にうさぎぐみ(2歳児)も参加しました!!お天気も良く、広いスペースで体を思いっきり動かすことができ最初から元気いっぱいの子どもたち。ギャロップやスキップなどのステップも軽やかに飛び跳ねていました。

❝走ってドン!!❞では、青組(5歳児)のお兄ちゃんお姉ちゃんとペアになり、やり方を教えてもらいながら楽しそう中には、兄弟でペアになっている子もいて教える方も必死になっていて自然と力が入っているようでした(笑)

最後に前転にチャレンジ!!大きいお友だちの前転の様子を見てからの挑戦でしたが、思うように回れず悪戦苦闘していたうさぎぐみ(2歳児)でした。これからも、憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒にいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

                                   2歳児担当保育教諭

 

 

ほっとひと息 そして・・・いろんなことにチャレンジ!!

2019/11/21

ふっちゃんピックという大きな行事を経験したうさぎぐみ(2歳児)の子どもたちは、また一つ成長し自身もついたのか何に対してもやる気満々!!あそびを通していろんなことにチャレンジし、そして何をするにも盛り上がっています(例えば、片づけ終わっただけでも「やったー!」と大喜びしています(笑))。気候も良くなり公園で思いきり体を動かしたり、散歩に出かけたりすることも多くなりました。どんなあそびでも、子どもたちが、全力で楽しんでいる姿を見ているととても嬉しいです。これからもこのやる気をサポートしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

エプロンつけてクッキング🍴

2019/11/20

今日はクッキング!!先日、芋掘りで子どもたちが収穫したさつま芋を使って“スイートポテト作り”をしました。エプロンとバンダナをつけての初めてのクッキングに子どもたちはウキウキ(^ ^)手をよ〜く洗って…でもすぐに鼻水を触ってしまい、もう一回洗って…足を当たってしまい、もう一回洗って…いつまで経っても始まらない…(笑)

やっとの思いでクッキング開始!!先ずは、蒸したお芋を潰すのをみんなで応援!「がんばれー!」と気合いが入ります。そして、砂糖と牛乳を加えてまぜまぜ。

いよいよ形作り。「こんな感じで作るんだよ〜。」と保育教諭が見本を作っているのをキラキラした目で見つめています。「何ができるのかなぁ?」と興味津々。段々と形ができあがり…「あっ、アンパンマン!」と嬉しそうな子どもたち。そしてそして、そんなアンパンマンを見つめていると…美味しそうに見えてきて…自然とお口があ〜ん(笑)

さぁ、開始!!思い思いに形を作り、真剣な子どもたち。保育教諭の真似をして、小さなパーツを作り、「アンパンマン!」を作ったりと楽しんでいました。

   

でもやっぱり、うさぎ組(2歳児)の子どもたちは作るよりも食べる方がいいみたい( ̄▽ ̄)食べることに夢中で口いっぱいに頬張っていましたあぁ〜、幸せ

   

おまけ…

子どもより真剣になる保育教諭を静かに見守る子どもたちでした(*’▽’*)

2歳児担当保育教諭

おてつだい!いろいろ・・・

2019/11/19

0.1歳児クラスの子どもたちは、おうちの方や保育教諭(大人)、年上のお友だちがしていることを見ていて「やってみたい!」という思いがうまれ真似をしようとします。

口拭きのタオルを「パン、パン」と言いながら広げてくれたり、給食時のテーブルを「ゴシゴシ!」と言いながら・・きちんときれいにできなくてもその気持ちを大切にしてあげたいですね。なんでも大人が先取りしてしまうのではなく、色々な経験をご家庭でもさせてみてください。子どもたちは、やる気満々です。この意欲が大事になってきます。

これから益々、たくましく育ってほしいと思います。

 0・1歳児クラス担当保育教諭

 

さつまいもチャンピオンは?!

2019/11/18

さつまいもの収穫では、文字や数に興味を持ってもらおうと、畑の横に計りやメジャーを用意し、子どもたちが自分で掘ったお芋の大きさを計っていました。

そこで開催された

「さつまいもチャンピオンはだれだ?!」に青組と黄組がチャレンジ♪

 

チャンピオンはお芋の重量で決まります!

誰の堀ったお芋が1番重たいかな〜?

 

「261グラムや〜」

「あ!僕の582グラム!」

「え?!すご〜い!」と盛り上がっていると、最後になんと『973グラム』のお芋を掘り上げた子がいました。

大きいお芋と、その重さにみんなびっくり!

チャンピオンおめでとう!

3歳以上児担当保育教諭

いよいよ 幼児音楽祭♬

2019/11/15

明日、11月16日(土)は

「第11回宇佐市幼児音楽祭」が

ウサノピアで開催され青組(5歳児)の

子どもたち19名が和太鼓で出場します。

 

憧れからはじまった和太鼓の取り組み。

青組になり5月より、幼児音楽祭に向けてみんなで楽しく取り組んできました。

行事や保育の中でたくさんのお客さんの前で披露してきたことが自信となり子どもたちの大きな力となりました(^^♪

 

今日は、音楽祭前日とあって、太鼓を打つ子どもたちも気合い十分!!

「明日は楽しみ~」「少しドキドキする❤」という声が聞こええるなか「もう太鼓はしないのか・・・」「まだやりたい!」と、寂しそうにするお友だちも。

 

練習がおわると「明日は、みんなで頑張ろう!」「〇つくろう!」と、みんなで円陣を組み始め「頑張るぞー!」「おお!」とエネルギー注入★

自主的な子どもたちの姿に、19人みんなの気持ちが一つになり心も体も大きく成長したのだなと嬉しく思いました。

 

年下のお友だちからも「見に行くね!」「応援にいく📣」と、たくさんのエールが届いています❤️

また、「明日は頑張ってね♪」とアーチまでつくってくれました。

みんなの応援をパワーに変え、明日は19人みんなで楽しんでほしいと思います(^^♪

 

 

 

 

 

 

◎青組出場プログラム◎

プログラム3番:和太鼓

   創作太鼓「Fusho」

 曲太鼓「JapaneseFolk~aiya~」

 

プログラム11番:フィナーレ

「パプリカ」のダンスと「世界に一つだけの花」 を歌います♪

 

 

 

 

 

 

ご都合のつく方は、ぜひ見に来られてください(^^)/

 

大きな拍手をよろしくお願いします★

 

 

                                   3歳以上児担当保育教諭

いもほり♥たのしい!!

2019/11/14

 

うさぎぐみ(2歳児)も、お芋の収穫「いもほり」を体験しました!!

園長先生のお話を聞きながらも早くも畑の方が気になり・・・(笑)。他にもカエルやバッタなどなど気になるものばかりの子どもたち。スコップを片手に畑に入ると・・・収穫の意欲がMAXに!!土をどんどん掘り上げていくと、大きなお芋が顔を出し一瞬にして目がキラキラ耀きはじめる子どもたち ♥

今年は畑の土が柔らかくて掘りやすく、お芋も大きくて沢山あったのでもう大収穫祭!!でした!驚きの連発で、大喜びして掘っていました。自分たちで掘ったお芋はなかなか手放せなくてずっと持って回る子もいました。大きさを比べたり、「○○個持ってるよ!」!と」数を言い合ったり、自然と触れ合いながらたくさんの経験ができました。

2歳児担当保育教諭

「あ・こ・が・れ!!」

2019/11/13

のの様のお庭で遊んでいたある日!「ドン、ドン・・・」と、太鼓をたたく音が、本堂の方から聞こえてきました。遊んでいる手をとめ、椅子に座って聞いている女の子!一人増え、二人増え・・次々と本堂前に子どもたちが集まってきました。

11月16日(土曜日)にある「第11回宇佐市幼児音楽祭」に向けて練習をしていた青組(5歳児クラス)の子どもたちの様子を興味深そうに見ているりす組(1歳児クラス)の子どもたちです。中には、手を叩いている子どもも・・・

 

演奏が終わった後に「かっこいー」「頑張って!」と、応援の言葉を子どもたちなりに一生懸命言っていました。「聞いてくれてありがとう!」と、青組(5歳児クラス)の子どもたちからも!その表情は、自信にあふれていました。

りす組(1歳児クラス)の子どもたちも4年後には練習しているんでしょうね!

 

*当日は、是非、ウサノピアへ応援に行ってあげてくださいね。詳細は園玄関に!

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

ご意見箱 園見学
top