園のこだわり

雨の日に…

2019/08/26

雨の日が続いても、こども園の中では…子どもたちは相変わらず元気いっぱい!!外を眺めて、「雨降ってるねぇ…」と少し残念そう(>_<)でも、外を眺めていると大きなクレーン車を発見!!「見て見て〜!」「あれはぁ?」「大きいねぇ!」とみんなで玄関先に行って大興奮。中には、「カンガルーやぁ!」という子も(笑)室内にいてもいろんな発見があります。

IMG_5763 IMG_5760 IMG_5761

そうやって玄関でワイワイしていると、ふと靴箱が目に入った子どもたち。雨の日の靴箱は、こんな感じ!!いつもと違って長靴がいっぱい!!

IMG_5785

雨の日に長靴で登園できるのが嬉しい様子の子どもたちは、「見て見て〜!!」と長靴自慢の始まりです。「キラキラ履いてきたんで〜!」「私、くだもの!」「青履いてきた!」などなど、自分の長靴を靴箱から引っ張り出し、模様や色をお知らせしてくれます。外あそびができずに残念そうにしていた子どもたちでしたが、長靴の模様から連想した歌を熱唱したり、見せ合いこしたりと、雨の日ならではの楽しいことも発見していました。

IMG_5766 IMG_5767 IMG_5768 IMG_5769 IMG_5765

2歳児担当保育教諭

🎂ハッピーバースデー🎂

2019/08/23

2歳児になると、自分のお誕生日を意識するようになり、シールノートのバースデーシールを見て、「私、もうすぐお誕生日」「3歳になるんで!!」などと楽しみにしています。

そんなある日、休日中にお誕生日を迎えたお友だちがいました。お休みがあけて登園してくると、「プレゼント、い〜っぱいもらったんで!」などと嬉しかったことをお友だちや保育教諭に話してくれます。それを聞いたお友だちが、かごを裏返し、その上にいろいろな色のブロックを乗せて、バースデーケーキを作ってくれました。そして、大人が何を言うでもなく、子どもたちの間で誕生日パーティーが始まりました。園では、誕生日の日の給食の前に、みんなで“ハッピーバースデー”のうたを歌って、インタビューをしてお祝いしています。それを真似てか、うたを歌って、ブロックをマイクに見立て、「何歳になりましたか?」と子ども同士でインタビューし合い、お誕生会ごっこを楽しんでいました。何ともかわいらしいお誕生会

57C5A3AF-858F-4A1E-8DDA-DC8BBFDE911C CE7D3B56-3D24-45D7-8C1E-3505DC2D24A6 CD6BBD98-CB50-4293-A2AA-CEEF512DEBDF 396A1F9B-172B-40F3-B64B-E921733146AD D96FDED2-EBF7-4399-8C2C-46B5CA78F033

子ども同士で、見たこと嬉しかったことを遊びに取り入れ、いろいろなことを吸収しています。余計なことばっかりしてしまう2歳児(笑)と思われがちですが、すべての行動に意味があります。じっくり観察してみてください♪( ´▽`)

2歳児担当保育教諭

かき氷屋さんOPEN!!

2019/08/22

ののさまのお庭にかき氷屋さんがOPENしました!

この日を楽しみにしていた子どもたち♫

かき氷を買うには、手作りの「100えん」が必要です。

クラスカラーの画用紙を丸く切り、「100」と名前を書いたら出来上がり!

桃組、黄組が困っていると、「名前書いてあげようか?」「こうして丸く切るんだよ」と手伝ってくれた青組のお友だち。さすがです(^ ^)

みんなで作った手作りの「100えん」。

大切に握りしめて買いに行きました。

 F34DED6D-7C17-44BE-AD16-5CD42E1113F2

かき氷は「もも」「メロン」「ブルーハワイ」「ぶどう」の4種類!

「何味にしよう〜?」と悩みながら、自分の選んだ味を保育教諭に伝え、100えんを出してかき氷を買っていました。

4D1CEF94-3BF4-465F-99DD-E910E3C688EE

暑い中みんなで食べたかき氷は格別だった様子。

88FAACE0-9B50-44BA-8380-D150EFE230ED 2B6EC0FB-4D5E-4B9E-9EDB-8EACEF70E60C A63ED624-C1F4-47BC-86D1-3657E90D18E5 7A2AA99F-B4D5-4657-8125-7B0E971CC4F0 EB4AB2ED-5526-4C85-BE07-3FB947BE08D4

「おいしかったね」「おかわりもしたよ!」と盛り上がっていると、夕方、部屋の黒板に嬉しい告知が‥♡

 18A48427-5449-4065-AD89-25CBCED8DDD2

「え?またかき氷パーティーできるん?!100えん作らんと!」と興奮冷めやらぬ様子で見ていました。

次回もお楽しみに♫

 

3歳以上児担当保育教諭

なつは‥??

2019/08/21

先日読んだ絵本

A0E1FA28-7A54-4942-BCBE-E99DC56C8B2A

タイトルにあわせ、みんなの夏はなんですか?

と聞いてみたところ

「夏はアイス!」

「夏はスイカ!」

「夏はそうめん!」

「夏は花火!」

「夏は浴衣でお祭り!」

「夏は蚊にさされる!」

「夏は暑くて好きじゃない!」

「夏は海で泳ぐ!」

などなど、みんなの思う「夏」が次々飛び出しました。

本当に書ききれないほどたくさんの答えが出て、どの子もこの季節をたっぷりと感じて過ごせているなぁと嬉しくなりました。

そんな中多く聞かれた

「夏はかぶとむし!くわがた!」

 

 

大人気の昆虫たち。

以上児のお部屋にも登場しています。

21377A6F-58C3-44BC-AAB1-C9E6C4598DCB C7DC4EA1-B4AC-4BAB-BBE8-E7DD44B4C66C

ヘラクレスオオカブトは名前を知っているお友だちもいましたが、改めて図鑑で調べ、「これと一緒や!」と目がキラキラ☆

EEA28B2D-B49D-4C91-AF6E-913AFB47A083

触るのに慣れてくると、身長を測ってあげていました!笑

B9ACB14E-436D-4CFF-9563-E506042FFB4C 7CE3BD00-0B86-4835-BAAA-76FE42A6B32A FD0AC1DC-1551-4C9D-AED4-B919FB96E5EE

みなさんの「夏は‥」なんですか?

毎日暑いですが、今の時期しか楽しめないもの、見られないものってたくさんあるんですね!

熱中症には充分気をつけながら、「夏」楽しんでいきましょう!

 

3歳以上児担当保育教諭

キラキラ✨宝さがし✨

2019/08/20

毎日暑い日が続いていますが、お天気の良い日はプールやビオトープで水遊びを思い切り楽しんでいます♪水が苦手な子どもも少しずつ水に慣れ頭や顔に水がかかっても❝何とか大丈夫?!❞になってきているので、この機会を逃すことなくダイナミックに満喫していきたいと思っています!!ビオトープでは、ペットボトルで作ったおもちゃやいろいろな容器で水をすくい、くまの噴水から出る水やひまわりシャワーを浴びたりと水の感触を楽しんでいます。なかでも最近のお気に入りは『キラキラの石』。「宝物!!」「キラキラ」と水の中に散りばめると、争奪戦!!一つでも多く・・・みんな大慌てで拾い集めています(笑)たくさん拾ったお友だちが分けてあげている姿や、同じ形のものをゲットすると「同じ~」と喜び合う姿も見られ、子ども同士の関わりも多いです♪ 

まだまだ暑い日が続きます。ご家庭でも、体調管理に気をつけていただき、ケガや事故のないように安全で楽しい水遊びを一日でも多く楽しんでいきたいと思います。

IMG_5597IMG_5603IMG_5599IMG_5600IMG_5601IMG_5602IMG_5598IMG_5605IMG_5612IMG_5609IMG_56102歳児担当保育教諭

 

驚きがいっぱいのクッキング!!

2019/08/19

青組(5歳児)がクッキングをしました。

 

6月に梅漬け体験をし、今回はその梅漬けにシソを入れるため、シソ揉みをしました。

前日に、おやつを食べ終えた子どもたちからシソの葉をちぎりました。ちぎっていくと、手から匂いがぷんぷん(笑)そのにおいを嗅ぎ、「梅のにおいがする!」と言う声や虫に食べられている葉を見て、「虫が食べるほどおいしいのかも・・・」と感じた子どもたちも。

449B0685-B066-486F-8DD3-35703607F001 9FB4DCBD-4678-4773-BAE7-FCF9FED6B4FC 599EEC27-200A-4318-9A36-C5E8F53052EA

 

次はシソの葉を洗います!たくさんの量のシソに、子どもたちは「こんなにある!!」「洗い終わるかな?」と心配している様子も見られましたが、最後まできれいに洗ってくれました☆

5787B57E-3625-4350-B4A1-3EB46906F5DC FBE64001-5569-4AC8-A982-7DA63FBCC8EA 1C09D344-2F64-4C74-9A41-E5D47DA0C396

 

 

クッキング当日は、いよいよシソもみ!!

シソの量を測り、塩を入れ、お友だちと順番に揉みながらあくをとりました。ボウルからひょっこりと見えていたシソの葉が、揉んでいくうちにどんどん見えなくなり・・・「こんなに少なくなった!!」と驚く子どもたち。

1B09B734-636B-4D22-BE20-C7B605A3BA7C DD456BBB-7CC8-485D-BB71-1C9E34D729D6  A827B9C7-2431-4846-B63D-214B069C6C78 C6854683-9D48-4ED8-BCB1-3782A73E7A6786B4F801-E837-491F-BE3A-50FBF77F2652

 

漬けていた梅から出た汁にシソの汁をまぜると・・・黄色から赤っぽい色に!!それを見ていた子どもたちは「すごい!!」「なんで!?」と興味津々(^^)

862FB28A-C859-4FC6-B015-554DF91F6E60 F14C0FCE-7EE1-4687-838C-7A730CA349E5 BE4DFCC3-346F-4A47-BB32-7AD7F9B3FFCA D8D48A89-A361-40C3-AA6D-85BED0C28B50 

 

 

 

「おいしくなったらいいな~」と完成を心待ちにしているようです!!

 

シソから出た汁(濃い紫)と梅とシソの汁を混ぜて色が変わった汁(赤)の余りを給食の先生から頂き、染め紙をしてみよう!ということで、朝顔の花作りをしました。キレイな色に染まり、子どもたちだけでなく私たち保育教諭も驚きました自然物から出た色は、絵具とはまた違った味が出て、素敵ですね☆

40D21119-5928-45AF-8502-6AFA0D28B9F6DF8F097B-42C2-4D2D-B53C-5609FC304F4A

 

そんな素敵な朝顔は、2階保育室から下へ降りるときに見ることができます!気付かれた方もいるのでは・・・?!まだの方は、送迎の際に、ぜひご覧になってください(^^♪

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

平和の取り組み

2019/08/16

長崎原爆記念日の89日、普照こども園でも平和の取り組みを行いました。

日本地図で広島・長崎の場所を知り、原子爆弾でたくさんの人が犠牲になり、悲しく苦しい思をしたことを伝え、紙芝居を見ました。

2B7CA5CF-71A9-4616-B62F-488395F10C25

みんなが今暮らしているこの宇佐市も、航空隊があったことでたくさんの被害があったことを園長先生が実体験を踏まえてお話してくださいました。

408515E3-C255-4214-9330-6F1E84797728 

11:02分のサイレンに合わせて長崎の方角を向き、黙祷を捧げます。

  

7311A018-19FE-49EA-B743-6F43F8B17979

 

 

みんなが今幸せに暮らしているここ宇佐市には、戦争の遺跡が数多く残っています。

平和の取り組みを通して、自分たちが住んでいる場所で起きた怖くて悲しい出来事や、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃん‥もしかしたら、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんかもしれませんが、自分に深く関わる人たちが戦争という経験をしたことを知り、「平和ってなんだろう」「平和がずっと続くにはどうしたらいいかな?」と考える機会になりました。

みんながの笑顔が奪われることなく、幸せな時代が続きますように‥

3歳以上児担当保育教諭

 

マークがたくさん★★

2019/08/09

先日、副園長先生が手作りのロゴマークBookを子どもたちにプレゼントしてくれました(^^)

 

それには、しっかりとした目的があります。普段の生活の中で、触れ合うことの多いロゴですが、少し意識して触れ合ってみると・・・。

「これって何のマーク?見たことある。調べてみよう。聞いてみよう」というような、興味・関心・探求心が芽生えてきます。

それらを高めることで、これからの学びに意欲的になって欲しいという願いを込めています。

 

さっそく、絵本ゾーンに置いてみると「ジャスコ(イオン)や!!」

フルーツジュースやさんのロゴマークを指差し「いちごが美味しいよ」と会話も大盛り上がり(笑)

ほかにも、「ママの鞄についてるやつだー!!」と

某有名ブランドのマーク(笑)

 

「メルカリはなんでも買えるんで〜」等など。

子どもたちに笑ってしまいました(笑)

 

マクドナルドやゆめタウン、DSのロゴ等

知っているマークもたくさんありましたが、初めて見る

ロゴマークもたくさん!!

「これはー?」「なんだろう・・・」と

みんなで想像を膨らませ興味深々!!

 

子どもたちは日頃からよく観察しているなと感じました(^^)

01467D0F-E5F7-4444-8941-0E2996A17AD4

 

様々な環境を通して社会性を

身につけていきたいなと思います(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

何が始まるのかな?!

2019/08/08

ある日、公園で遊んでいると、道路工事の車がやってきました。それに気づいた子どもたちは、一目散に近づいていきます。

62077F2A-3139-4AB0-8411-83F5A32818A6

どうしても気になる様子の子どもたち。遊びを中断して見学へ。準備をしている様子だったので、近くで待っていると…一匹の蝶々がやってきました。子どもたちの頭の周りをしばらく飛び回り、まるで「何してるの?」と」話しかけられているかのようです。

916E8726-6F95-4294-B61C-F3299C534219 09328679-A1E3-427B-A646-A976D9B46224 3B432BBB-D45A-4392-8FFF-724E1A81DB07

そして、道路工事開始!!この日は、道路のマークが薄くなっていたので、白線を引く作業のようで…最新の注意を払いながら、ガードレールの隙間から覗き込む子どもたち。「頑張って〜!」と応援していると、あっという間に出来上がり!!私たち大人も、滅多に目にすることがないので、あまりの早さにビックリ!!子どもたちも目が離せない様子です(゚∀゚)

63B4FC17-1AD1-49E3-A7A3-D7FFB9FA696F 68B36C24-C00B-4B00-AF1D-CD92B8754C99 85049CCA-A88B-4EDF-BE97-CB0F01D0D14C 4DA1FAA1-2288-441D-8AA8-9438A502F7D8 59BD883B-3427-46E7-81B4-064AFAD6DA20

こうやって、子どもたちはいろいろなものを目にして、興味や知識を広げています。

2歳児担当保育教諭

うさぎぐみの お・て・つ・だ・い🍴

2019/08/07

うさぎぐみ(2歳児)のお手伝いPART2!!前回は「びわをちぎる」お手伝いでした!そして今回は・・・。給食のメニュー、「トウモロコシ」の皮むき!!ランチルームで準備していると子どもたちが近寄ってきて「これ何?!」「どーするん?!」と興味津々。「トウモロコシの皮むくよ!」と伝えるとやる気満々二人ずつペアになり協力して皮をむき始める子どもたち。皮をむきながら「かたいね~♪」とか、中身が見えてくると「色が変わった!!」などたくさんの気づきもあったようでした。おかげで、あっという間に皮むき作業は終わり、子どもたちも❝まだしたい❞といった様子。そして給食で調理された「トウモロコシ」を食べながら「これしたね~(皮をむいたね)」と嬉しそうに会話を弾ませながら食べていました。

IMG_5448IMG_5451IMG_5455IMG_5456IMG_5457IMG_5460IMG_5466IMG_5461IMG_5463IMG_5468IMG_5470IMG_54802歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top