園のこだわり

みんなでパン♪リン♪シャン♪

2019/08/06

朝のお集まりの時間に❝タンバリン❞ ❝スズ❞ ❝マラカス❞を使ってみんなで曲に合わせて「楽器あそび」をしました。最初はそれぞれ楽器を手にしたことが嬉しくて「ガチャガチャ、パンパン」と一斉に楽器の音が鳴り響きすごかったのですが・・・。曲に合わせて鳴らしていくうちに、少しずつピアノの音に合わせて音が何となく揃っていると、「すご~い!!じょうず!!」と褒められ、子どもたちも満足そう♥「今は鳴らさないで!シィ~」など促すと音を出すのを我慢する姿も(笑)最後は自由に思い切り音を鳴らすことを楽しみ、楽器を片付け、静かにお参りをしました。動と静。いろいろな活動を通してメリハリを意識していきたいと思います。

IMG_5228IMG_5230IMG_5231IMG_5232IMG_5235IMG_5237

                                          2歳児担当保育教諭

お掃除は任せて‼︎♪♪✨

2019/08/05

とある日の昼食前。いつものように保育教諭が室内を掃除機掛けをしようと、掃除機を出すと、興味津々で集まってくる、子どもたち。電源のコンセントが繋がっていない状態でも、「ここがスイッチかな?このボタンかな?」と考えながら触ってみていました。

803F53AE-61DB-4B41-9A56-2E3BB2F4493C 6C4DADEE-59A9-44F6-83DA-DDAB6B17ACAE 266C4C12-3748-4DAA-B56C-1B5F3D79FEC6 7E9D8E4B-5CC9-4033-B381-D86B528FC8D2

コードを出し、コンセントに繋げた状態にして、さらに様子を見てみると、ボタンを押して掃除機を起動させ、持っているだけだった掃除機を前後に動かしてお掃除を始めてくれました。

この日は興味を持った子が何人かおり、多少取り合いになりつつも、交代で掃除機を触っていました。中には、大人の動きをよく見てるんだなぁと感心してしまう程、上手に移動しながら部屋の隅から隅へかけてくれる子も…。ちょっと触っただけで飽きてしまう子もいれば、ずっと集中して手放してくれない子もいて様々ですが、こちらが頼んだり、お手伝いとしてやっているのではなく、掃除機がけですら、子どもたちにとっては一つの遊び=学びになるのだなぁと感じました。

 

休日など、時間のある時にお家でも掃除機を触らせてあげてみてください。遊び感覚で楽しみながらお子さんと一緒に掃除機がけができるかもしれませんね♪♪

0.1歳児担当 保育教諭

おいしそう♪

2019/08/02

ある日、公園であそんでいると「先生!!魚!!魚がおる!!」

と5歳児の女の子。

空を眺めながら雲をみて、食べ物探しをしていました。

「どうやってお魚食べる?」と聞いてみると「焼いてしょうゆかける!」と(笑)

C7C31CEE-9ADF-4297-90AE-F075FA41F2F2

 

次は

5F62F539-94FE-43AB-A2B3-C0AAABC9D0F0

 

「キャンディーや!!」「わたあめだよ!!」とお友だちと盛り上がっていました★

 

そんかお話をしていると・・・子どもたちのお腹もぺこぺこに。「からあげたべたいなあ」「わたしはりんご」と、会話も食べ物の話題でいっぱいでした。

 

もうすぐお昼!!

今日の給食はなにかな?

お部屋に帰って給食をたべよう♪

 

3歳以上児担当保育教諭

7月の運動あそび教室は?!

2019/08/01

毎月子どもたちが楽しみにしている運動あそび教室の日がやってきました!!

7月の運動あそび教室は、プールあそび♪♪

 

きらきらグループ・・・水あそびが好きな子どもたち。

るんるんグループ・・・顔に水がかかってもへっちゃらな子どもたち。

わいわいグループ・・・潜ったり泳いだりとダイナミックに楽しむ子どもたち。

 

の3つのグループの中から子どもたちが選択して、プールあそびに参加しました。

 

まず最初は「水と仲良くなろう!」ということで、水に「ちゅっ」としてみることから始まりました。わいわいグループになると顔全部を水につけられる子どもたちも!!

2B85A79C-DA1E-4556-8F9B-860341F8C86C 42B91356-F593-4571-BE70-636EB0ECAB90 6F347EE0-FAAD-4837-AF2F-AE7458141D42

 

せいま先生の持つバケツにみんなで水を集め、集まった水を頭の上からプレゼントしてもらい「きゃ~~~!!」と言いながらも、顔はニコニコな子どもたち(^^)

0A7C8761-EC05-4D85-8EB0-38E05B35F14D 17C37AB7-0CAE-411B-B78B-46DC40F3938E 1AA6B174-B3F9-44B4-BC5A-56C47AE14053 EC9B734A-E18B-4406-8E94-C69C8BC2B908

 

他にも、フラフープの中をアヒル歩きやワニ泳ぎをしながらくぐったり、流れるプールをみんなでつくってみたりもしました。AF1021F1-3016-4048-8ACA-D538D95876D435029848-C489-411F-BC5D-1AF2DFA2A7A4A8CE1948-DD4D-468E-8415-744014E837230F1EC40C-602B-4FBF-9744-71B7FCD2F6061AA6B174-B3F9-44B4-BC5A-56C47AE14053

 

水が怖くない子どもたちは、せいま先生に手裏剣投げをしてもらい、とても嬉しかったようです。

 

B526BC4A-0D2D-462F-9617-DE64DE7C4368 E843670F-C013-4833-AAB2-FC7496E00B3B

 

プールあそびが得意な子どもたちも得意ではない子どもたちも、一人ひとりのペースに合わせ、それぞれの目標に向かって、これからもプールあそびを楽しんでいけたらと思います。

2C83A02B-1146-4BF5-89AC-F49BD1EEDF95 28A69167-EF53-40C5-805C-1726017898F0

3歳以上児担当保育教諭

 

 

初めての大きなプール!!

2019/07/31

プールの季節がやってきました。でも、雨の日が多かったりとなかなか入れず…やっとプールデビュー!!

今まではウッドデッキのビニールプールやビオトープで水あそびを楽しんでいましたが、うさぎ組(2歳児)になると、3歳以上児が入っているのと同じ大きなプールに入ります。そして、ついに楽しみにしていた大きなプールに入れる日がやってきました。水着に着替えて、準備体操をして、いざプールへ!興味津々、早く入りたい子どもたちは、プールを覗き込んでウキウキ♪( ´▽`)

IMG_5509 IMG_5511 IMG_5512

初めての大きなプールでしたが、みんな怖がることなく嬉しそうに入っていました。この日は、まずは水に慣れることからということで、水の中を歩いたり、肩まで浸かってみたり、中にはわにさんになってトンネルくぐりができる子も!!水がかかりそうになると、外を向いて避難!!楽しく水と触れ合うことができました。

IMG_5519 IMG_5518 IMG_5525 IMG_5537 IMG_5538 IMG_5521 IMG_5515 IMG_5528

これから夏本番!!水あそびの機会がどんどん増えてくる季節です。水の事故には十分気をつけて堪能したいと思います。

ご家族で水場に行くことも増えると思いますが、くれぐれもお子さんから目を離さないでくださいね

2歳児担当保育教諭

あ~る~こ~♪あ~る~こ~♪

2019/07/30

うさぎぐみ(2歳児)の散歩、お気に入りというか・・・定番コースの五百羅漢経由の散歩道。田んぼや畑の景色をながめながらのんびり歩く最高のコース!!何度も歩いているうちに、子どもたちも車や水路に気を付けながら上手に歩けるようになりました。そんな中、少し違うコースへと足を延ばしてみました。すると・・・。トマトやかぼちゃなどが沢山なっている畑を発見!!みんな塀越しに並んで観察タイム♪ 「トマト赤い~!」「お花が咲いてる!」「大きいね~♪」といろいろと発見があったようです。いつもより少しだけ遠い道のりを帰ると、公園では3歳以上児のお兄ちゃん、お姉ちゃんが「お帰り~」と出迎えてくれ、嬉しそう♡疲れも吹き飛んだようでした。

IMG_5182IMG_5169IMG_5170IMG_5171IMG_5174IMG_5177IMG_5176IMG_5179IMG_5187IMG_5185  2歳児担当保育教諭

落ち葉みっけ!

2019/07/29

ののさまのお庭で遊んでいると、わんぱく砦の下で、落ち葉がいくつか落ちていました。

保育教諭がゴミ箱を近くに持ってきて、「拾ったらいれてね〜」と声をかけると近くに居たお友だちが拾い始めてくれました。

それを見た他のお友だちも集まってきて、落ち葉を手に何枚も重ねて集めてくれる子や、ゴミ箱にエイッ!と勢いよく入れる子など、様々に楽しんでお手伝いをしてくれていました。とっても助かります(^ ^)

0B11E377-1576-4BB6-88F3-C57AD800E3C81C9B423F-2D27-44F4-9AD8-CF4C38496402 F5BFA6B2-E437-4968-8419-07B20930F33D FDC7F708-0102-4C79-B8F8-011994C02046

 

 

 

 

園庭にいるリスやパンダも大人気!一人のお友だちが乗り始めるとそれを見て他のお友だちも嬉しそうに乗る姿がみられます。

6783C761-D25D-475C-B360-35130A43E9EA 19186D90-3047-4154-AB79-BF23C3228BA4

 

落ち葉拾いも遊具での遊びも、保育教諭やお友だちの動きをよく見ているから“一緒にしてみたい” “わたし(ぼく)もやってみよう”という行動に繋がるのだと思います。人間関係の面でも、ますます成長しているりす組の子ども達です。

 

いただきます💗

2019/07/26

5月に植えた夏野菜も

ぐんぐんと生長し、収穫を迎えています。

 

毎日お水をあげ、収穫を楽しみにしていた子どもたち!!

「何cm伸びたかな?」とメジャーで長さを計ったり「お花がついてる!」「トマト出来てるー!!」と発見したり・・・みんなで観察をしながら生長の過程を楽しんできました。

50879C93-AF9A-4480-B6EE-A502B280943ED4FC9AEA-035E-4045-BAE0-7D850497AD07 51C9C315-4978-4618-8218-F7C3887742AE

 

大きくなってきた、きゅうりやピーマン。

「もう取っていいの?」と子どもたち。

「収穫はいつだろう・・・」「何cmになったら食べられるのかな?」と子どもたちが図鑑で調べてくれました。

 

調べてみると

きゅうりは21〜23cm

ピーマンは5〜7cmだそうです。

わたしたちが子どもたちから学ぶことも

たくさんあります(^^)✨

5D73D5D4-9C1E-4C0C-83B0-B4CCFC8C9224E78565F3-3E92-48DA-882C-E44186E7530C 

 

長さを計ってみるときゅうりは22cm

ピーマンは6cmあったのでみんなで収穫をしました★

DDF79F73-E66C-40A2-8395-0CF7F53C267ADEB4F40B-F7C2-4176-8885-7CBEB200A0A1F4DAFA15-0DB6-4E5D-BE85-AECD739474CA2F9C029B-019E-489D-B838-43B985935625

 

トマトはまだ緑色です。

「赤くならないな〜」と毎日子どもたちと観察をしていますが・・・収穫まではもう少し時間がかかりそうです(笑)

 

野菜を育てることで子どもたちは

「待つ」という経験や、食べるまでの

過程を知っていきます。

 

収穫した夏野菜は給食の先生が調理を

してくれ、給食で美味しくいただいています。

自分たちで育ては野菜はまた格別!!

食べる楽しさや喜びも感じているようです★

 

3歳以上児担当保育教諭

あ~した てんきに な~れ★

2019/07/25

7月にプール開きをしましたが梅雨入りで、

他県では豪雨災害、雨の日が続き・・・

「はやくお天気になったらいいね!」と、

子どもたちと話しみんなで ” てるてる坊主 ” 

をつくることにしました。

 

「身近な材料で出来るものは・・・?」と

子どもたちに聞くと「ビニール袋?」と

いうことで!!

ビニール袋の中に花紙を丸めていれ、

顔をつくっていきました。

マーカーを使って顔を書く子もいれば、廃材から

紙を持ってきて目や鼻、口のパーツを作るお友だちも★

70E5F805-A4B6-445A-B84C-B780035D3026 6D6CA3EA-3828-4474-B08C-84322340B831 9A55E0B1-C25F-4E20-869A-20EC6C49E059

 

 

最後に名前を書いて完成です。

桃組(3歳児)や黄組(4歳児)のお友だちは、自分がわかるように

マークを書いたり青組(5歳児)のお友だちにお願いをしたり、みんなの力をかりて出来上がり★

787731CD-E695-4E7A-A46D-8BCCAA0A0897 

 

 

出来上がると「これでもう大丈夫!!」と

子どもたちは満足げ(笑)

 

 

お天道様に子どもたちの思いが届きますように(^^♪

627DD16C-0FCB-43DA-A1A4-5C7CC9A1C0ED

 

 

3歳以上児担当保育教諭

シャボン玉、待て〜!!

2019/07/24

 元気いっぱいなうさぎ組(2歳児)の子どもたち。天気のよい日は公園に行ったり、散歩に行ったりして活発に遊んでいます。

この日は、桃組(3歳児)のお友だちと一緒に遊びました。桃組のお友だちがシャボン玉をしていたので、仲間に入れてもらったうさぎ組の子どもたち。シャボン玉ができては追いかけてを繰り返し、公園をぐるぐる!!ふわふわと青空を漂うシャボン玉を嬉しそうに追いかけ、みんなで大はしゃぎです(^ ^)

IMG_9585 IMG_9587 IMG_9588 A27678A5-4D81-4509-A370-4F6F4E28FD55 CB3883CB-4F2E-4981-8F09-3DCCED9A3A10 1AE91ED9-A070-4F65-B8F9-01332D607A82

そして、お兄さんお姉さんがシャボン玉を作っているのを見て、「自分たちもやりたい!!」とグッズを貸してもらい…というか半ば強引にもらい、チャレンジ(笑)みんなで譲り合い(?)ながら、いろいろと試行錯誤していました。液をつけブンブン振り回し、上手にできると大盛り上がり!!

C429FE5D-2E8C-4866-85E7-84D8D28805C2 2CBDE71B-C6C1-4135-B89B-0EECE8FE6D4E 7FBF2DF5-94C4-49B7-8675-A406F4FD143D 15DF30D4-607A-4A85-AE52-730CE66D92CE 09F5BA93-19C9-4D38-971B-B297BA811479 628A1825-47EC-4237-AC5E-8CF0D70717A53068E2AC-4D47-440D-B950-E7D6CCDEA9A6 217DF681-9E39-4CB4-B204-C68A2DA1B27E 152058C6-241A-40AD-B850-D86260B9596C 217DF681-9E39-4CB4-B204-C68A2DA1B27E 3068E2AC-4D47-440D-B950-E7D6CCDEA9A6 

年上のお友だちを見て、自分たちもやってみたいと憧れと意欲を持ち、いろいろなことにチャレンジしていく子どもたち。これも“120%の環境”ですね!

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top