fusho

10月 ふっちゃんランチ

2016/10/15

      dscn0884

 

 10月のふっちゃんランチは、青ぐみ(5歳児)、黄ぐみ(4歳児)の

お友だちがバス遠足で、うみたまごに行くので、『うみたまご行きバス』に

しました。みんなの大好きなゆかりご飯を長方形に型抜いて、窓と模様に

海苔を、タイヤにきゅうりを使いました。

 

     dscn0887      dscn0886

 

 たくさん『うみたまご行きのバス』が出来ました。

 「むらさきのバスかっこいい!!!」 

 「バス遠足がもうすぐだから、ふっちゃんランチ、バスにしたのかな~?」

 「早くバス遠足行きたいなぁ!!」など、

バス遠足を楽しみにしている声も聞かれました。

 

         dscn0896 

 

「先生~!!見て見て~!!!!

 りんごに『うみたまごの旗』を飾ったら、『うみたまご行きの船』になるよ!」と、

新しい発見もありました。

 

     dscn0897   dscn0895

 

 おかわりも行列が出来ていました。子どもたちの食欲には、

先生たちも驚きです!!!!「食欲の秋」ですね。  

 

 

 

 

 

                     給食担当

何して遊ぶ??

2016/10/14

 

「今日は、何して遊ぼうかなぁ?」と子どもたち。

今日は製作ゾーンが〇だったので、「よし、製作しよー!」と

廃材が入ったかごからそれぞれ使いたいものを見つけ、

製作スタート!

はさみやテープ、ペンなどを使い、いろいろなものを作っています。

作るときは真剣です・・・☆

 

img_1875img_1882img_1876

 

完成した作品は「ママにプレゼントするー♡」「おうちで飾る!」と

大事に持って帰っていました。

 

img_1886

 

 

そして和室では、お寿司屋さんができていました!

img_1865img_1867img_1880

お客さんと店員さんに分かれ、「お寿司いかがですか~。」「エビください!」と

盛り上がっていました。

 

忍者ごっこもまだまだ人気です☆

img_1868img_1870

 

そのほかにも、マグフォーマーやカプラなどのブロックあそび、絵本ゾーンでゆっくり過ごすなど

思い思いに室内で過ごしていました!

img_1874img_1871img_1881img_1872img_1887

毎日変化する子どもたちの興味・関心に沿って、

今後も環境構成を工夫していきたいと思います。          3歳以上児担当保育教諭

らくちん(*´▽`*)らくちん

2016/10/13

今日も、泥んこ遊びが始まりました!!でも、様子がいつもと違います。今日は、泥んこで遊ぶより、水を運ぶことのほうが楽しかったようです。運ばれているのは水だけではありませんね(笑)

cimg9922 cimg9923

何でもあそび道具になっちゃいますね!!

結局、泥あそびの場所までたどりつかず・・・かわいくて笑ってしまいました。子どもたちのかかわりが楽しみです。

                                          2歳児担当保育教諭

「こんなこと・・できるようになったよ!!」

2016/10/12

「あれ?こんなところにズボンが・・・」

p1030843

「だれのかなあ~?」と考えている様子だったので、保育教諭が、「○○ちゃんのだよ!!」と、伝えました。

p1030844

「はいて~、はいて~。」と言いながら、一生懸命に、はかせようとしている女の子!!

「う~ん、なかなかうまくいかないな~!?」それでも、暫く優しく声をかけながら頑張っていました。

p1030846

「先生!!やっぱり、できないよう~」「先生、お願い~!!」と、言っているかのように、ズボンを持ってきました。

「よくがんばったね~。」その顔には、笑顔がいっぱいでした。

 

次に見つけたのは、保育教諭が、掃除機をかけていると、、、

p1030847

「先生、かして!!」と、掃除機を持ち上げようとしていました。「う~ん、重たいな~。」と、、、

p1030848

最初は、苦戦していましたが、コツをつかむと、「先生、どいて!どいて!」と、言わんばかりにスイスイと、きれいにお掃除してくれました。

p1030849p1030850

ありがとう!!こんなに小さくても自分で気付き、行動に移せることの素晴らしさに、成長を感じ、感動したひと時でした。                                    0・1歳児担当保育教諭

ふっちゃん食堂営業中です(*’▽’)野外編

2016/10/11

今日は、絶好の秋晴れ~ピクニック日和!っということで、”ののさまのお庭”で食事をすることに!!

「ごはん下さい。」

「どのくらいいりますか?」

「いっぱい!」

「このくらい?」

「まだいる」「たべれん」等、言葉で伝わるように考えて伝えています。

cimg9945 cimg9949 cimg9950

全員がそろうまで待ち・・・。

cimg9953 給食当番がおかわりのお知らせをして・・・

cimg9951 いよいよ、いただきます。初めはもくもく食べ、満足してくるとおしゃべりも!!

「風が気持ちいい~♪」「はっぱひかってる!」「雲おおきいな~。」「雲きえた・・・」「カマキリがおる!」「カマキリ落ちんな」「雲、恐竜みたいやなぁ。」「赤ちゃんみえた♪」などなど。

「せんせい、カラスきた!!」「どこ?」「ここ。」・・・。それは、大きなクロアゲハ蝶でした。何ともかわいい会話中もおかわりをするお友だちも・・・。

cimg9954

「たのしいなぁ!」「おいしいなぁ!」と・・・。大満足の様子でした。夏とは違う楽しさを見つけられそうな秋!子どもたちと一緒に楽しいことを見つけていきたいと思います。

 

                                           2歳児担当保育教諭

友だちと・・・

2016/10/08

   最近、りす組の子どもたちには砂場あそびが人気です。お皿や容器の中にスプーンで砂を入れていろいろな料理を作っています。

p1010725 p1010726

 

「アイスクリーム!!」「どうぞ!!」と楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると・・・

p1010697 p1010694

友だち数人が同じテーブルを囲み、おままごとを楽しんでいました。

「どうぞ!」とスプーンを渡したり、友だちの様子をじっと見たり・・・

友だち同士の関わりがどんどん増えてきていることに、日々成長を感じます。

0・1歳児担当保育教諭

みんなで!はい、ポーズ!

2016/10/07

ふっちゃんピック後、皆で妖怪達と記念撮影をしました。ふっちゃんピック前よりも、逞しく、友だちのことを気に掛ける優しさに磨きがかかった”チーム★うさぎ”

cimg9965この後の片付けの早いこと!!さすが”チーム★うさぎ”です。

みんなと一緒に!協力する!楽しさを、ふっちゃんピックの親子競技の中で、お家の方から感じ取ったのだろうと、子どもたちの後ろ姿に一人感動しながらついていきました!

 

cimg9969      cimg9968      cimg9970 

心もパワーアップしたうさぎ組のお友だち!こんなことも楽しんでいました。

cimg9979 cimg9972 cimg9974 cimg9980

子どもたちはワクワク・ドキドキ❤見ているほうはドキドキ。

 好奇心旺盛で色々なことにに興味・関心を持ちチャレンジしようと目がキラキラしているこどもたち、思わず「あぶ・・」と言いそうになりますが、ぐっとこらえて子どもたちを信じ見守ると・・・達成感で溢れた笑顔で「できた」と!!これが、自信に繋がり、ますます心が逞しくなっていしょうね!!

                                       2歳児担当保育教諭

 

 

戸外あそび大好き!!

2016/10/06

ひよこ組(0歳児)の子どもたちは戸外あそびが大好きです。朝のおやつを食べ終わると「はやくそとにいきたい!!」と言うように窓の傍に行き、外を眺めています。

戸外での活動範囲もどんどん広くなり、気になるものを見つけるとハイハイをして近くに行き触ってみたり、砂あそびを楽しんでいます。

p1010752          p1010856         

「どんなりょうりできるかな・・・」  「おさらをみつけたよ!!」

p1010779           p1010839

☆スプーンで型抜き☆          ☆机の下でかくれんぼ☆ 

「うまくできるかな??」        「いないいないばぁ!!」

 

子どもたちの体調に気を付けながら、たくさん戸外で遊びたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

小さなお客さんをお出迎え☆

2016/10/05

 給食前にまだ少しあそぶ時間があったので、ウッドデッキで遊ぶことにしました。

芝を敷いてジャングルジムや板を平均台に見立てて設置していたのですが、一人の子どもが隅のほうにいる

カエルを発見!!

p1120410「カエル~!!」の一言で子どもたちは集まってきました。

カエルは大好きなんですが、触るとなると子どもたちにとっては難関なこと。(いずれは触れるようになると思います)

自分の手のひらをみて考えていましたが、ちょうど水あそびで使っていたおもちゃすくいようの

ポイを見つけました。

p1120411 p1120415

手に取り、そぉ~っとカエルに近づけますが、なかなか思うようにのってくれません。

何度も何度も試みてみますが、壁を上がって行くばかり・・・。

次に持ってきたのは、葉っぱ!子どもたちなりにいろいろと考え、どうにかしようと

していることが伝わってきます。

p1120416 

カエルに葉っぱが触れ、ぴよ~んと跳ぶと子どもたちはビックリして

今にも泣きそうです・・・。

そんな中、どこかへ行こうとするカエルに手を差しのべて「カエルさん、おいで。」と言いますが、

カエルも捕まらないように必死で逃げていきました。

ウッドデッキに絵の具のあとがあり、それがカエルに見えたようで「カエル~。おらんねぇ。」と覗き込ん

だりと可愛らしい姿が見られました。

p1120421 p1120424 p1120422

 

 そして最後は、みんなで芝の片付けをしました。私たちが芝をあげていると手伝ってくれたのです。

楽しく遊んで、協力して片付けをし、子供たちは満足した表情で給食を食べに行きました。

p1120426 p1120429 p1120430

カエルさん、またあそびに来てね♪

                                      0.1歳児担当保育教諭

あら?不思議・・・

2016/10/04

 いろいろなものに興味をもつ0歳児の子どもたちなので、円盤の鏡を置いてみました。

すぐに興味をもったものの、覗くと自分が円盤の鏡に映っているので、二度見しています(笑)

p1120372  p1120375   p1120384

一度、離れてみるものの気になって鏡を覗いて、手を動かしてみたり、顔を近づけてみたり。

p1120387 p1120386

目の前の不思議がいっぱいで表情が固かった子どもたちも、いつしか笑顔満開に!!

 

そこへ・・・

p1120388 いつも鏡を見慣れている女の子がやってきたのですが、ちょっと様子が違います。

手には、自分の鼻をかもうとティッシュをもらっていたのですが、丸めだしました。

鏡を見て自分の鼻をかむのかと思っていたら・・・

p1120391 手あかがついている鏡が気になったのでしょう!なんと、綺麗に拭いてくれています。

「綺麗になったね、ありがとう♪」と言われて、とても嬉しそうでした。

 

 日々、いろいろなことに興味を持ちますが、その分、気がついてくれることも多いです。

まだ小さいと思っていても私たち大人の行動をよく見ています。戸のあけ方から掃除までしっかりと!!

子どもたちのお手本になるように行動や言葉遣いに気をつけ、楽しく過ごしていきたいと思います。

                                                 0.1歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top