fusho

ふっちゃんピック

2015/09/28

9月26日(土)、天気が心配でしたが、無事に園庭で「ふっちゃんピック」を開催出来ました。

今年のテーマの「空」にちなんだ競技や音楽で、晴れ晴れしい「ふっちゃんピック」になりました。

青組は11月に行われる宇佐市幼児音楽祭に向けた和太鼓を堂々と披露でき、子どもたちはまた自信がついたと思います!

DSC_1092 DSC_1089 DSC_1073 DSC_1054 DSC_1118DSC_0014

親子でのふれあいもあり、微笑ましい場面をたくさん見ることができました。

保護者の方からも、「子どもとふれあえた楽しいふっちゃんピックでした!」という意見をたくさんいただけました。

園での取り組みの延長上の運動会を行うには、長期的な計画が必要です。そこに、職員の様々なアイデアが生まれていきます。子どもたちはもちろん、大人も楽しい運動会になったのではないかと思います。また、昨年から成長した子どもたちの姿を見ることが出来たのではないでしょうか。来年が楽しみです。

副園長

ちびっこ、大バトル!!(はいはいグループ)

2015/09/26

 室内でそれぞれ好きなあそびを楽しんでいたのですが、急に2人がハイハイレースのように追いかけっこ!

1台の車をめぐって、バトルの始まりです。

P1100807  P1100808  P1100809

取られないように逃げ続け、叫んで威嚇したり、後ろに隠してみたりと子どもなりに

考えて動きますが、お友だちは手強く・・・。とにかく2人は必死!!

2人の間に誰も入れないぐらい、ものすごいバトルでした。

 

そして・・・・急展開!!

P1100813 服のつかみ合いになり・・・車を取られて大号泣。P1100815

P1100817 車をGETできたものの、泣いている友だちが気になったのでしょう。

車を置いて違うあそびを探しに行っていました。

10分弱のなが~いバトルをした2人の子どもは、顔を見合わせ、嬉しそうに笑っていて微笑ましかったです。

 

 0歳~2歳までの子どもは、まずは自己欲求を満たす段階です。「友だちのおもちゃで遊びたい」という気持ち

を受け止め、即手を貸すのではなく見守りながら、言葉で伝えられない分、代弁してあげ、友だちとの折り合いをつけてあげたいと思います。

                                                0,1歳児担当保育教諭

 

 

 

明日はいよいよ「ふっちゃんピック」!(運動会)

2015/09/25

いよいよ明日26日はふっちゃんピック(運動会)です。天気が心配ですが、このまま晴れてくれるといいですね・・・。

 

普照こども園の運動会は、日頃の園での活動・取り組みの延長上での運動会なので、運動会だけのための練習、やらされてるような練習はしていません。子ども主体で、子どもが楽しく意欲的に取り組む運動会です。一人ひとり発達は違いますし、運動が得意な子もいれば苦手な子もいるわけですから、運動会だから鉄棒やマット運動等もみんな出来ないといけない、揃って行進しないといけない、というような考えは一切もっていません。本番で逆上がりができなくても、かっこ悪くありません。できなくたっていいんです。成功することがすべてではありません。

自分の子どもは今、何が出来て、何が出来なくてそれにチャレンジしているかという過程を保護者の方々に観ていただきたいと思っています。また、親子でのふれあいを大切にしていただきたいと思っています。

明日、子どもたちから、

「疲れたー。でも楽しかった!」

という声が聞けたらいいなと思います。子どもたちをあたたかく見守り、たくさんの拍手をお願いします。   

副園長

DSC_0990

給食室の前に・・・

2015/09/24

      DSCN0440

 

 給食室の前に、ふっちゃんの三食食品群をわかりやすいように、実際の野菜を写真に撮って作りました。

すこしでも、子どもたちに食への興味を持ってもらいたいと思っています。

是非時間のある時に、ご覧くださいね。

 

給食担当

「何つくる~?」

2015/09/19

天気の良い日は、戸外でふっちゃんピック(運動会)に向け、楽しく取り組む子どもたち。

 

そんな中、ある日の室内あそびの様子を紹介します!

室内あそびの中でも、ラキューやマグフォーマー、カプラなど組み立てて遊ぶものが大人気です。

 

マグフォーマーで遊ぶ子どもたち・・・。何ができたでしょう☆

IMG_0448

IMG_0459“おしろ”が完成しました!

 

IMG_0472IMG_0477「ぼくは、家と星ができた~!」

 

 

 

 

次は、ラキュー★

たくさんの種類の中から自分の欲しい部品を探して探して・・・

IMG_0457

IMG_0454IMG_0462“いぬ”と“ヘリコプター”

 

 

 

最後は、カプラ☆

なにやら2人で製作中・・・

IMG_0489IMG_0491完成したのは“ブランコ”でした!

 

 

 

男の子3~4人でなにか作っているようです。

IMG_0486IMG_0488

 

 

 

数分後には・・・

IMG_0482広い街が完成しました!

 

 

 

作ったものを見たり、作る過程を見ていて、子どもたちの想像力には毎日驚かされます!

こちらも、次は何が出来上がるのかと楽しみにしながら待っています☆

 

3歳以上児担当保育教諭

楽しすぎて・・・

2015/09/18

 白い紙にグルグルと楽しそうにお絵描きをした後、教諭のエプロンを引っ張ってきます。

そして指さした先の丸テーブルを見て、ニヤニヤ(笑)

クレヨンでお絵描きをしていて紙だけでは足りず、テーブルにまで描いてしまったようです。

 

「楽しかった?」と聞くと「うん!」と満面の笑み♪

 でも・・・悪かったと思ったのか、ティッシュを取りに行き、拭こうとしていたので

「一緒に綺麗にしよう」と誘いました。メラニンのスポンジでこすると、みるみる落ちていくので

無我夢中でした。

P1100723     P1100726

手伝ってくれたお友だちもいましたが、中にはスポンジで身体を洗おうとしている子どもの姿も見られ

P1100729可愛かったです。

テーブルもピカピカになり、安心したのか自分に拍手をおくっていました。

                                       0,1歳児担当保育教諭

 

カエル出ておいで!(2歳児)

2015/09/17

時折吹く風がここちよく感じる季節になりました。子どもたちはふっちゃんピック(運動会)の取り組みの後、戸外あそびを楽しんでいます。今まで触れなかった生き物を捕まえて大喜びしたり、「みんな来て来てー。カエルがいたよ!」と、

友だちを誘いながらあそびを共有する場面が、いろんなところで見られます。

 DSC08906    DSC08915 DSC08905     

ビオトープの側溝に入ったカエルを、心配そうに見つめる子どもたち・・・。

「カエル出ておいで~」

「ぼくカエル捕まえられたよ。やった~!」 

DSC08926 DSC08929 

 

DSC08935“ねこじゃらし”どうぞ!!

DSC08896  

園長先生がテントに溜まった水を落とす様子を見て、即自分で試していました。

「ぼくも出来るよ!でも難しいな?」

 DSC08946  DSC08948

ガラスに反射した光を不思議そうに見ながら、「これ何かな?きれいやな~」「取れんな?」

DSC08971   

お手伝いも大好きです。教諭が洗濯物をテラスに干しているところへやってきて、

「先生手伝う!!」

その後、二人で全部干してくれました。ありがとう!

                     2歳児担当保育教諭 

 

 

 

 

9月 ふっちゃんランチ

2015/09/16

      DSCN0442

 

 9月のふっちゃんランチは、「お月見うさぎ」です。

大人気のわかめご飯を、丸く型抜いて、かまぼこで耳と口、

枝豆で目と鼻をつけたら出来上がりです。

 

       DSCN0449

 

 いろいろな表情をしたうさぎが出来ました。

おかずもみんなが大好きなハンバーグで、

「今日はチーズが入っています!」とお知らせをしたら、

「チーズが入っているのはもっと好き~!」と、とても喜んでいて、

おかわりもあっという間になくなりました。

 

  DSCN0448   DSCN0444

 

ほかのおかずの、スパソテーとかぼちゃの煮つけも

よく食べていました。来月もお楽しみに。

 

給食担当

 

わぁ~おぉ~!!

2015/09/15

 0,1歳児のよちよち・すくすくグループの子どもたちは、ダンボール滑り台を設置すると、目を輝かせて

やってきます。意外に高さがあり、初めは私たちが手を貸してあげていたのですが、そのうちに自分でコツを

つかんで上がれるようになりました。子どもたちは歯をくいしばって真剣!!

P1100782      P1100780 

上がれないお友だちを気遣う姿も見られます(笑)

上がれても、高さが恐くてなかなか滑ることが出来ず、断念する子どもも・・・。

それでも何回もチャレンジし、タイミングを自分で見計らって滑り、スリルを味わいます。

P1100784     P1100786

強張っていた表情も、いつのまにか満面の笑みに♪  子どもたちの挑戦は、まだまだ続きそうです。

身体を動かすことができる環境づくりに努めています。子どもたちは、あそびの中で自然と手足の力もついてきて、たくましく成長しています。

                                               0.1歳児担当保育教諭

 

 

 

子どものなる木!!

2015/09/14

普照こども園の子どもたちは戸外あそびが大好き!!中でも人気なのが、みどりの杜での木登りです。すいすい木登りをするお兄さん・お姉さんを見て「ぼくも!!」「わたしも!!」と憧れて、チャレンジしています。

CIMG3379 CIMG3386 CIMG3387

ある日、桃組(3歳児)の中でも小さなお友だちがチャレンジしていたので、「大丈夫かな?」とボソッと言った保育教諭の声を耳にした青組(5歳児)の男の子が一言、「自分で上がったんだから大丈夫だと思うよ。」と!!その子は、上り始めた桃組(3歳児)のお友だちを「〇〇ちゃんが上がってる」と自分が上っていたのをストップし、少し下で見守ってくれていたのです。

 

大人が子どもの力を信じ、発達を見極めて見守ることはもちろんですが、普照こども園では、大きなお友だちが小さなお友だちを見守ってくれています。これも異年齢児保育ならではの、子ども同士のかかわりかなと感じました。たくさんの目に見守られ、どんどんたくましく成長しています。

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top