7月のふっちゃんランチは「七夕」にしました。
お寿司ご飯に、うす焼き卵ときゅうりの星を並べて「天の川」に
しました。お寿司ご飯の具は、しば漬け・人参・きゅうりです。
子どもたちも「お星様みた~い」「アンパンマンみた~い」「天の川みた~い」
と喜んでおり、それぞれ違った見方があったようです。
おかわりもたくさんしていて、星の飾り付けも上手で色々な天の川が
出来ていました。 みんなのおかげで、織姫と彦星は出会うことが出来たでしょう(笑)
2014/07/25
2014/07/23
梅雨期ならではの体験を楽しむため、雨の日の散策をしました。数日前よりカッパや傘、長靴を準備してもらい、子どもたちもいつ雨が降るのかと楽しみにしているようでした。でも、雨はなかなか降ってくれず…。
これは製作で作ったてるてる坊主のせい?!と、子どもたちと話をしてみたり・・・。
それから数日後、待ちに待った雨が朝からしとしとと・・・。子どもたちの体調もバッチリ!!さあ!楽しむぞー!カッパを着て朝のお集まりをしました(笑)
安全な傘のさし方について簡単なお話とお約束をしていざ戸外へ!!
みんな大喜びで自分の傘をさし、園庭をお散歩。
「カエルを探す!」とはりきるお友だちも。
しばらく散策をしましたが、十分に雨が降ってくれず水たまりもない状態・・・。そこで、人工的にシャワーで雨を降らせてみました。すると…子どもたちは大喜びで、傘をさし上から降ってくる雨を満喫していました。その後、水たまりでドロドロになり、ダイナミックに遊びました。
次の日も、全員元気に体調を崩すこともなく登園でき安心しました。これで、雨の日の散策は無事終了です。
2歳児担当保育士
2014/07/02
2014/07/02
6月27日(金)、早朝から雨が降ったり止んだりを繰り返す天気のなか、朝6時過ぎに同市内の明和保育園の敷地内にある竹林に竹をもらいに行きました。切り取った5本の立派な竹を軽トラに括りつけて、柳ヶ浦駅に2本、保育園に3本持ち帰りました。
園長、副園長、保育士3名と青組(年長児)12名は、10時ごろ宇佐市の玄関口駅の柳ヶ浦駅に行き、事前に園や各家庭で制作していた飾りや短冊の飾り付けをしました。
最初のうちは、竹の枝に括りつけるのが難しかったようでもたもたしていましたが、一度コツをつかめば括りつけるスピードも上がり、1時間程度で2本の竹は綺麗な七夕飾りに変身しました。さすがですね!
飾り付けをしながら、発着する特急ソニック号を見て大興奮の子どもたち!とても楽しい1時間でした。最後に駅玄関に飾り付けた七夕の前で記念写真を撮り、駅長さんからプレゼントまでいただきました。
7月7日まで飾っていますので、ぜひ見に行ってくださいね!
2014/07/01
梅雨の晴れ間に時折のぞく青空も、まぶしく感じられるようになりました。
木々の葉も青々と茂り、夏はもうそこまで来ているようです。
雨上がりは、園庭に出て泥んこあそびや、生き物を見つけて大喜びの子どもたちです。
カエルやバッタに触れる子どももいます。
カエルが止まってびっくり!! 雨上がりの水たまりで泥んこあそびを楽しみ
ました。なかよし山から上手に下りることもできます。
鏡を見る子どもたちの心の中は、不思議がいっぱいのようです❤❤❤ほほえましいですね♪
戸外に出られない時は、室内でたくさん体を動かせるよに環境を整えています。
鉄棒では、一生懸命に手・足を伸ばして、落ちないようにギリギリまで頑張っています。
ボールプールの出入りも一人ではできなかった0歳児が、遊び込むうちに上手になりました。
今では、0歳児と1歳児の触れあう機会も増え、お友だちとかかわりながら遊ぶ姿が
多く見られるようになりました。
絵本やブロックも人気で、先生役になって読んであげるお友だちもいます。
梅雨が明けるとプール(水あそび)が始まります。待ちどおしいですね***
0、1歳児担当保育士
2014/06/27
2014/06/21
ある日の戸外あそびのとき・・・。
フェンス沿いに子どもたちが集まり
「こっち!こっち!」
「もうちょっと!」
と、大騒ぎ!!
木の枝や長い草を道路の方へ向け、
何かを引き寄せている様子。
その先に目をやると、
そこにはアマガエルが・・・。
「車にひかれると死んでしまう」
「かわいそう・・・」
と、必死に助けようとしていたのです。
でも、そのカエルは、子どもたちの思いとは裏腹に、 少しずつ逆方向へ!!
車が通ると、
「あっ、危ない!」
「大丈夫かな?」
と、通り過ぎた後に、こわごわ目をやると、
道路を渡りきったカエルの姿が!!
「死ぬかと思った!」
「ひかれんで良かった~!」
と、子どもたちから笑みがあふれていました。
「みんなが応援していたからきっと気持ちが届いたんだね」 と、カエルの無事を喜びました。
子どもたちの、生き物を大切(命の大切さ)にする気持ち、 優しさに触れた出来事でした。
3歳以上児担当保育士
2014/06/18
保育園の菜園は2ヶ所あるのですが、今回は広い方の「無農薬菜園」で、青組(年長児)がジャガイモの収穫体験をしました。 3月に植えたジャガイモ(男爵とメークイン)も収穫時期をむかえたので(少し遅いかも・・・)、雨が降らなかった6月16日の月曜に 実施しました。
まず保育士が、イモがありそうな畝(うね)の周囲をスコップで少し掘ります。ジャガイモが見え始めると、今度は子どもたちが小さな スコップや素手でイモを掘り出しました。
掘り出されたイモは、大きいものもあれば、梅の実より小さなイモもありましたが、掘り出した瞬間
「あー、あった!大きい!!」 「小さすぎるー。かわいい♪」と、イモを見つけた感動を大声で表現し、楽しんでいました。
子どもたちは、男爵イモとメークインの形の違いも発見し、
「男爵のほうが丸いなぁ。」「メークインは変な形が多いねー。」と、お話していました。
収穫されたジャガイモを保育園に持ち帰り、給食の先生に渡しました。これからの給食やおやつの時に、みんなの前に登場するでしょう。
何に変身して登場するでしょうか?? 楽しみですね。
2014/06/09
6月3日(火)、青・黄・桃・うさぎ組(5・4・3・2歳児)で芋のつるさしをしました。
園長先生が作ってくれた「うね」に、副園長先生がスコップで穴を掘ってくれ、
子どもたちにつるのさし方を教えてくれました。
「芋のつる」は、給食の先生のおうちからいただきました。
つるを真っ直ぐさしてしまう桃組のお友だちに、
「こうやって斜めにするんだよ」と、さし方をちゃんと聞いていた
青組のお兄さん・お姉さん。優しく教えてあげ、テキパキとつるをさしてくれました。
おかげで、天候が心配な中、雨が降る前に無事に終えることができました。
「おいしい、大きなお芋ができると良いなぁ~」と
お友だちとおしゃべりしながら、
秋の収穫を今から楽しみにしている子どもたちです。
3歳以上児担当保育士
2014/06/06
6月2日(月)に、3歳以上児クラス(青・黄・桃組)で、玉ねぎ引きに行きました。
近くの農家の方のご厚意で、毎年この時期に玉ねぎ引き体験をさせていただいてます。
この日は、残念ながら黄砂とPM2.5の数値がやや高く・・・。
全員マスクを着用して畑へ行きました。
畑に着くと、たくさん並んだ玉ねぎに大喜びの子どもたち!
青・黄・桃組で協力しながら、一生懸命に引きました。
「わぁ~、玉ねぎのにおいがする!」、
「大きいのがとれたー!!」など、楽しそうな声も・・・。
たくさんあった玉ねぎも、子どもたちのパワーで、あっという間に全部収穫できました。
農家の方から「好きなだけ持って帰りよ~」と言っていただき、
なるべくたくさんの玉ねぎを持とうとする子どもたち・・・(笑)。
子どもたちにとって、玉ねぎ1個はとても重たいものです。
帰りは、家に持って帰る玉ねぎを、子どもたちが自分で園まで責任もって持ち帰ります。
途中何回もコロコロ~、コロコロ~と・・・!!
何回転がっても弱音も吐かずに
「おうちの人にプレゼントするけんなっ!」と、
両手で玉ねぎを大事に持ち、頑張って運びました。
後日、持って帰った玉ねぎで「カレーを作ったよ」等の
嬉しそうな声が聞かれました。
自分で収穫して、自分で頑張って持って帰った玉ねぎを使ってのお料理は、
より一層おいしく感じたでしょうね。
3歳以上児担当保育士