fusho

雨の日の過ごし方

2012/07/03

7月になりました。まだまだ梅雨が明けず、ジメジメした天気が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。

雨の日に、子どもたちのあそびのなかで大活躍をしてくれるのが“新聞紙”です!

3・4・5歳児クラスでは、室内で新聞紙を使っていろいろなあそびを楽しんでいます。

(じゃんけんゲーム)

 

ゲームのなかでは、まだルールが分からない3歳児のお友だちに、5歳児のお兄さん、お姉さんが教えてあげる場面も見られます。

(新聞紙つなわたりゲーム)

子どもはあそびの天才!

新聞紙を丸めた物を使って、見立てあそびやごっこあそび、リズムあそびへといつのまにかあそびは広がっていきます。

そのなかで子ども同士のかかわりも深まっているようです。

お家でも、新聞紙など身近な物を使ったあそびをしてみてはいかがでしょうか。

ふしょう歯科?!

2012/06/27

先日、子どもたちが口を大きく開けて、何かをしていました。

1人が口を「あ~ん」と開け、

もう1人が口の中を見ながら、

「Aがまる、Bがまる・・・。」等と・・・

どうやら、歯医者さんごっこをしているようです。

よく見てみると、歯医者さんの横には、

メモをとる助手役の姿も・・・。

歯科検診のときの様子を思い出しながら、忠実に再現する子どもたち・・・

とてもかわいらしかったです。

 

 

青組担当保育士

夏野菜の初収穫!!

2012/06/26

5月に植えた夏野菜の苗がぐんぐん生長し、

大きくなったナスを収穫しました。

「わぁ~っ!大きくなっちょん~!!」

雨上がりに菜園へ行き、大きくなった野菜に驚く子どもたち。

初収穫したナスは、御仏様のところへ持って行き・・・

「こんなに大きくなりました。ありがとうございました。」

その後、給食室へ持って行き、給食の先生にお料理をお願いしました。

給:「何のお料理が良い?」

子:「天ぷら~!」

子:「お味噌汁~!」

朝採りした新鮮なナスは、その日の給食でおいしくいただきました。

 

 

青組担当保育士

 

 

 

雲の形が・・・!!

2012/06/25

先日、青組の子どもたちが園庭で遊んでいると、

「あっ!リュウの形の雲!!」

と、青く澄んだ空を指差しました。

すると、周りにいた子どもたちも集まって・・・

「わぁーっ、本当にリュウの形やー!!」

「目があるー!!」等と、

思いがけない来客に大喜びでした。

みなさんには、子どもたちに見えたリュウが見えますか??

 

 

青組担当保育士

玉ねぎひき&芋のつるさし

2012/06/11

~玉ねぎひき~

6月4日(月)に近くの農家の方の畑に玉ねぎひきに行きました。広い畑に着くと、たくさんの玉ねぎを見てみんな興奮気味!

 

おじさんに挨拶をして、説明を聞いた後、いちもくさんに畑に入り奥の方から引きはじめました。

 

引いた玉ねぎを同じところにたくさん集める子、大きさ比べをしながらマイペースに引く子など、それぞれが

楽しみながら熱心に引いていました。

 

「好きなものを持って帰っていいよ」というおじさんの言葉に、大喜びで両手いっぱいに玉ねぎを持つ子どもたち。

 

おばさんに葉を切ってもらい、持てるだけ両手に持って園へと帰りました。中には8個持って帰った子も・・・。

「6人家族やけん6個!」「お母さんにお料理してもらう!」など、帰りもニコニコの子どもたちでした。

 

 

農家の方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

~芋のつるさし~

園の近くの畑で、6月7日(木)に芋のつるさしをしました。園長先生につるのさし方を教えていただき、青、黄、桃、うさぎ、りす組に分かれたうねに芋つるをさしていきました。青組の子どもたちが、小さいお友だちのお世話をしながら、一緒にしてくれました。

うねの山を踏まないようにしながら、みんな上手につるをさしていくことができました。

 

 

 

秋の芋ほりを今から楽しみにしている子どもたちです。大きいお芋にな~れ!!

 

主任保育士

 

 

5月 誕生会

2012/06/04

5月の誕生会は、『こいのぼり』にしました。

グリンピースご飯を俵型に握って焼のりと薄焼き卵でまき、マヨネーズとケチャップで

目やうろこを書いて出来あがりです。ご飯は、グリンピースが苦手なお友だちもいましたが、よく食べていました。

おかずのチキンカツは、みんな大好きでたくさんおかわりをしていました。保育園の菜園で収穫したスナックえんどうはとってもおいしかったです!

ただ今、成長中!!

2012/05/24

 新年度がスタートして、もうすぐ2ヵ月が経とうとしています。子どもたちもすっかり園生活に慣れ、にぎやかな毎日です。普照保育園で一番小さなひよこ組の子どもたちも、毎日、泣いて笑ってと大忙し!!

 

 この1ヵ月半の間に座れるようになった子、つかまり立ちができるようになった子など、日々の成長が著しいひよこ組の子どもたち。最近では、お友だちにも興味を示すようになり、顔などを触ろうとしたり、はいはいで追いかけっこをしたり、時には物をあげようとしたりするかわいらしい姿が見られます。

    

 6月からは、新しいお友だちが仲間入りする予定!!ますます、にぎやかになりそうです。

 

    

 お時間があれば、ひよこ組のお部屋を覗いてみてください。

 きっとかわいらしい笑顔にいやされるはずです♡

                                                  ひよこ組担当

ふしぎ・・・ふしぎ・・・・

2012/05/15

 製作で2グループに分かれて絵の具遊びをしました。丸の大きな緑の画用紙をもらうと、

「てんとう虫みたい」 「頭にみえる」「2つの丸をくっつけたら眼鏡みたい」と頭や顔にあて会話

が弾んでいます。                                        

                                                                                                                                                    

保育士が絵の具を出し始めると桃組の子どもたちは、く・ぎ・づ・け!                    

  「赤と青を混ぜたら何色になるかな?」と保育士が聞くと

 「むらさきあか」とHくん。

 「紫と白は?」 「ん~赤」とAちゃんが言うと「ちがう、紫よ」と

 というやりとりも。色と色が混ざり、変わっていくのが楽しくて仕方ない様子でした。                                                                                                                      

  

 

 

 

 

  そして・・・画用紙に色をつけ始めるとダイナミックにつける子ども、テンテンと慎重につける子どもとそれぞれでした。筆の感触を味わいながら思い思いに模様を描いていました。

 

(Hくん)「あ!オレンジと紫を混ぜたら虹色だ」と色の変化を楽しめた時間となりました。

 

桃組担当保育士

ドキドキクッキング

2012/05/09

5月8日(火)に青組でジャムサンドをつくりました。

まずは給食の先生がお手本になり、作り方の説明をしました。先生の包丁使いの上手さに、子どもたちから盛大な歓声と拍手が起こりました(笑)

次は子どもたちの番です。食パンにイチゴジャムを丁寧に塗って2枚重ね、自分のジャムサンドを三角に切るか四角に切るかを決めました。

  

実際に包丁を使った時は、緊張して力が入ってましたが、みんな先生のお話をちゃんと聞いていたので、上手に切ることが出来ました!

 

 

自分で作ったジャムサンドはとても美味しかったようです!

子どもたちも「包丁で切るのが難しかったけど、楽しかったね!!」

「お家に帰って、ママにも作ってあげたいなー!」と自信を持てたようです。

ご意見箱 園見学
top