fusho

空はきれい 雲もきれい ウキウキがとまらない♡

2022/12/22

収穫した芋で”クッキング”もしたい。戸外でも遊びたい。大人の欲張りな思いなのですが・・・。

と言うことで、園庭でクッキング?を楽しみました。いつもと違う環境で食べるだけでも素敵な経験☆

興味や関心は人それぞれなので、選択できる、好きを満足いくまで楽しめる、最高の環境が出来ました(笑)

食べてから遊ぶ。遊んでから食べる。なんと、食べない子がいませんでした!

好きなことをするときはルールを知る良い機会!色々な経験が宝物になる!

子どもたちの表情が予想以上にキラキラしていて、とっても嬉しい気持ちになりました。

 

子どもたちが、まだ外で過ごしたそうだったので・・・お昼ご飯も園庭で!クッキングがプレイグラウンド。お昼ご飯はのの様のお庭。園庭をフルにつかわせてもらいました。(この日は、3歳以上児は散歩へ 2歳児はランチルームでクッキングでした。)

 

準備をしてくれた先生たちは必死。子どもたちの笑顔が見たくて!環境作りにはしりました!!

(*この日は職員の人数が多かったのでできました。)

喜び方、感動の仕方に魅了された、子どもも大人も楽しい一日になりました。  

                                                      0,1歳児担当保育教諭

 

 

はじてのクッキング⭐︎

2022/12/20

11月の初旬にみんなで収穫した⭐︎お芋⭐︎

 

このお芋を使ってクッキングをしました♪

 

手はきれいに洗えたかな?

それではスタート!

 

給食の先生が蒸してくれたお芋をマッシャーでつぶしていきます。

 

お砂糖・牛乳をいれて、まぜまぜ‥

混ざって柔らかくなったら手のひらでまるめます。

「小さいのたくさん作ろう〜」という子もいれば、全部ひとまとめにして、おにぎりのような形が出来上がった子も♪

みんなでおいしくいただきました。

 

おまけ⭐︎

この日はお弁当日⭐︎

お芋を食べた後でしたが、お弁当もモリモリ食べてくれた子どもたちでした。

いつも愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございます(^^)

2歳児担当保育教

tomo☆hono 音楽祭

2022/12/17

園庭から聞こえてくる太鼓のリズムに興味津々の子どもたち!お兄さんお姉さんのリズムにあわせて?セッションがはじまりました。

 

音を楽しむ!一人で楽しむ!お友だちと楽しむ!楽しそうな雰囲気を楽しむ!音や音の大きさが好きじゃないから場所を変える!距離を保って様子を見守る! 

色々な楽しみ方があるから面白い(*^_^*) 認め会える 子どもたち 色々な事を体験し、好きなことを見つけていける環境を! 

                                                  0.1歳児担当保育教諭  

散歩へ行って 楽しいあそび(^o^) みーつけた!!

2022/12/15

稲刈りもひと一段落した宇佐平野!お茶休憩をしていると、今まで気がつかなかった溝の中が気になったお友だちが・・・そろりそろりお尻を滑らせて入っていくと、見ていたお友だちも安心したのか?大丈夫と思ったのか?興味があるお友だちがどんどん入り出し、溝の中へ入る、上って出る、溝の中を歩く、気になる物を拾う遊びへ!!

散歩コース予定変更!!

子どもたちが気に入ったこの場所で楽しむことにしました。

 

溝の環境を存分に楽しむ!お友だちの姿を楽しむ!など、それぞれの楽しみ方をみつけていました。子どもたちの楽しそうな声に、近所の方が声をかけて下さり、お花のプレゼントもしてくれました。ありがとうございました。園の玄関に飾り、空間の癒やしとなっています(^o^)

子どもたちの発見、好奇心にびっくりし、近所の方の声をかけて頂き、楽しい散歩となりました。

                                          0,1歳児担当保育教諭

 

 

青空レストラン!!

2022/12/13

お天気の良い日に保育室前のテラスで給食を食べました。前回、食事をしたときにちょっぴり日差しが強かったので帽子を被って食べたことがありました。今回は、何も伝えていなかったのですが・・子どもたちは、帽子を被り椅子に座って待っていました。些細なことではありますが、覚えていたことに感動!!子どもたちは、しっかり学習し生きる力を身につけているんだ・・・と感じた瞬間でした。

        2歳児担当保育教諭                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

かわいいお手伝いさん♡

2022/12/10

 

昼食前やおやつ前にテーブル拭きをしてくれる子どもたち。

 

保育者が掃除する様子をよく見ているようで、テーブルの上だけでなく、テーブル裏や椅子まで綺麗に拭いてくれます。

トレイを運んでくれることも…!!

 

ほのあかり組の子どもたちだけでなく、0歳児の子どもたちもお手伝い♡

 

大人から子どもへ、子どもから子どもへ…。そして、子どもたちからも日々学ばせてもらっています(^^)

 

 

0.1歳児担当保育教諭

 

勤労感謝の日の訪問★ part2

2022/12/08

こうこうぐみ(年長児)の子どもたちが

3グループに分かれ、3事業所へ『勤労感謝の日の訪問』へ行きました。内容を紹介します(^^)!!

 

【mamacona】

mamaconaさんは園近所にあるドッグサロン。

mamaconaさんへ行くと3匹のトイプードルが子どもたちを出迎えてくれました。

実際に、カットや耳掃除の様子を見せていただき、子どもたちも興味津々!!

「犬の毛を切るときに手は噛まれませんか?」「何匹の犬がいますか?」とたくさんの質問をし、「すごい!!」と驚き!!「これは?」と不思議もいっぱい!!貴重な体験ができました★

 

【大分県信用組合 けんしん】

園もよくお世話になっているけんしんさん。

支店長さんから名刺をいただき、どんなことをする仕事場なのか子どもたちにわかりやすくお話をしてくれました。

実際に、子どもたちのみ中に通していただき、見学。

金庫をみせていただいたり、100万円の札束に「すごーい!!」と、目をキラキラさせたりと大興奮!!

「お金はどのくらいありますか?」「大変なことはなんですか?」など、たくさんの質問にも答えていただきました。

 

【貴船ストア】

いつも、子どもたちの食材を届けてくれる貴船ストアさん。
「なんの野菜があるかな」 とウキウキしながら出発★

「おいしい食べものはなにですか」 「おすすめの食べものはなにですか」とたくさん質問をし、実際に食材を見せてもらいながら、答えていただきました。

   

そして、”お茶を10本買ってきてね”という、おつかいも、お茶を持つ係・お金を払う係と係を決めて、みんなで力を合わせて達成しました!✊🏻

野菜や果物・お肉など、たくさん栄養があることを知った子どもたち🍋
「たくさんご飯食べて大きくなる!」と意気込んでいました!

 

 

★mamacona・けんしん・貴船ストアさん

お忙しい中、子どもたちを温かく迎え入れていただきありがとうございました。色々な職種に触れることができ、とても貴重な体験をすることができました。

 

いつもお仕事お疲れさまです★これからもよろしくお願いします(^^)!!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

勤労感謝の日の訪問★

2022/12/06

11月23日は勤労感謝の日。

今年は、貴船ストア・ドッグサロンmamacona・大分県信用組合(けんしん)さんの3事業所にわかれ、こうこうぐみ(年長児)の子どもたちが職場訪問へ行きました。

 

職場訪問の前に、まずはどんなことを質問したいのかグループワークを行い、事前準備★

「どんなお仕事なのかな?」「大変なことはなにかな?」等子どもたちの不思議!知りたい!聞きたい!

たくさんの質問をもって訪問へ!!

 

自分の思いを言葉にして伝える力や、相手の話を最後まで聞く力も育ち、子ども主体に話し合いもできるようになってきました。

 

取り組みの中で、質問する内容を何度も言葉に出して伝えたり、文字に表したり、役割分担もばっちり!!

 

「1人ひとつは質問出そうよ!」「〇〇ちゃんの質問いいいね!」などと子どもたち主体に、進めていきました。

 

→ 職場訪問の内容は②につづく。

 

 

11月ふっちゃんランチ

2022/12/03

11月のふっちゃんランチは『アンパンマン』です!

 

まぜごはんの上に、目は枝豆をのせて、

ウインナーソーセージで鼻と頬を作り

かまぼこで口を作って完成です!

おかずはスペイン風オムレツ、スパソテー

ブロッコリー・柿です!

みんなたくさんおかわりして食べていました♪

  

給食担当

 

戸外あそびは無限大

2022/12/01

一気に寒さが増しましたが、そんな中でも子どもたちは戸外あそびを毎日、満喫しています。

戸外あそびには様々な可能性が詰まっています。

ピラミッドに夢中の子どもたち。時間をかけながらも自分の力で登る姿・何度も挑戦をしスルスルと登れる姿など見られます。

なかには、お友だちが登る姿を手をたたきながら応援する子どももいます。   

      

登頂した後は、上からの景色を眺めて楽しんでいます。

    

ご意見箱 園見学
top