fusho

お店屋さんごっこ *お寿司屋さん*

2011/09/24

パン屋さんに続いて、この間作ったお寿司で「お寿司屋ふっちゃん」も開店しました!

子どもたちも店員役&職人役、お客さん役に自分たちで分かれ楽しみました。

 

                                                                                         店員さん:「いらっしゃいませー!」

      「何名様ですか? こちらにどうぞー!」

 

お客さん:「何にしようかなぁ・・・ マグロと玉子!」

 

店員さん:「へいっ、マグロ・玉子一丁!!」

 

すし職人さん:「はいっ、マグロお待たせしましたー!」

 

 

お店も忙しくなり、途中でお客さんがアルバイトで働き始めるという面白い場面もありました(笑)

さらには、メニュー表も足りなくなると、「よし!作ろう!」と手書きで即席で作っていました。

  

 

 

 

お店に入れば「いらっしゃいませー!」と言い、お茶を出し、メニューを聞く。

お客さんは注文し、お金を払う。

お客さんが帰ったら片づける。

 メニューを書いている子どもも、お寿司屋に通い慣れているのか(笑)、よく思い出してたくさんの種類を書いていました。

 

子どもたちは楽しんでいましたが、今回のお寿司屋ごっこで、子どもたちが本当に周りをよく観察しており、

日常生活の色んな場面をよく覚え、吸収していることに感心させられました。

 

 

 

お店屋さんごっこ *パン屋さん*

2011/09/20

 最近、3歳以上児クラスでは子どもたちが自分で売り物を作り、店員&お客さんに

なりきって楽しんでいます。お金も子どもたちが自分たちで作りました。

今回はパン屋さんです。

身近にある素材、新聞紙を丸めてパンを作りました。アンパンやメロンパンから

子どもたちオリジナルのパンまで、色々な種類のパンが出来上がりました!

絵の具で色を塗り、今にも焼き立てのいい香りが漂ってきそうです♪

 

そして・・・「ふっちゃんのパン屋さん」オープン!

 

トレーとトングを持って「どのパンが良いかな~・・・」とお買いものを体験しました!

買って持って帰る子もいれば、テーブルに座ってカフェタイムでくつろぐ子どもも。

お買い物って楽しいよね!!

 

 

 次回、お寿司屋さんもアップ予定です!

りす組さん、こんにちは

2011/09/12

 りす組は9月より、ひよこ組から移行してきたお友だちを迎え14名で過ごしています。

現在、運動会の取り組みでかけっこをしたり、3・4・5歳児の演技を観ながら、

「がんばーれ!がんばーれ!」と、手を叩いて応援もしています!

 

室内遊びの中では自己主張も表れ、おもちゃの取り合いで泣いて訴えるときも

ありますが、最後には「かして!」と言えるようになりました。

 

朝のお集まりでは、一人一人名前を呼ぶと、大きな声で返事をしてくれ、

中には「鼻が出てます!」と健康状態まで教えてくれる子どももいます(笑)

運動会まで1か月を切りました。本番では、またひとつ子どもたちの成長した姿を

見てもらえると思います!

                                     りす組担当保育士

  

  

 

 

お寿司はいかが?

2011/09/05

9月3日に、3歳以上児クラスでお寿司作りをしました。

 

マグロやエビ、イカ・・・ おいしそうなお寿司がたくさん出来ました!

子どもオリジナルの特製寿司も!

 

お醤油も用意して本格的に。

 

近日、パン屋に続いて「お寿司屋ふっちゃん」 グランドオープン予定です!

お楽しみに。 ネタがなくなり次第閉店です(笑)

ピカピカおそうじ♪

2011/09/01

3歳以上児さんが毎週土曜日にお部屋の掃除をしています。

そこで、うさぎぐみさんも毎日遊んでいるお部屋を、ピカピカにお掃除しよう!!

と、雑巾を準備し子どもたちに手渡すと大喜び!

床や壁、ロッカーをぎこちない手つきではありますが、一生懸命ゴシゴシ、キュッキュッと磨きました。

 

一列に並んで、「よーい、どん!」雑巾がけもなかなか上手で、お部屋を行ったり来たりしているうちに、床はピカピカ!

雑巾を見ると、真っ黒に・・・。

いつも過ごしているお部屋がきれいになり、子どもたちも大満足。

掃除(お手伝い)ができたという喜びと同時に、足、腰を鍛えるためにも、これからも続けていきたいと思います。

  

 

お当番活動で給食の時、テーブルを拭いたり、食前のあいさつを交代で取り組んでいます。

様々な経験を通して成長している、うさぎぐみの子どもたちです。

  

 

                                             2歳児担当保育士

ひよこ組(0歳児)の子どもたち

2011/08/24

 寝返りができるようになった子、ハイハイする子、歩けるようになった子・・・と

子どもたちによって動き方が様々です。

 最近では、保育士の言葉を理解して簡単なお手伝い(?)ができるようになったり、

お友だちに興味を持ち始め、顔を覗き込んではニッコリと笑いあったり、関わりあう

姿も見られようになりました。

 毎日変化する子どもたちの一瞬、一瞬をしっかりと見守っていきたいと思います。

                                       

                                           0歳児担当保育士

   

こども菜園 2011 夏

2011/08/23

 

 

今年の夏、「こども菜園」には、さやいんげんやミニトマト、キュウリなどたくさんの野菜が育っています。

菜園をよく見てみると・・・

   

野菜以外にハーブや花が! (ちょっとわかりづらいですが・・・)

なんと、ピーマンと一緒に植えてあるのはマリーゴールド!そして、ナスの横にはミント!

 

 

ピーマンとマリーゴールドを一緒に植えると、害虫の発生を抑え生長を良くしてくれ、

ナスとミントを一緒に植えると害虫が寄り付かなくなる防虫効果があるということが

調べた結果解かり、実際に取り組んでみました。

 

 

今回、初めての取り組みですが、その効果は??

 

ナスとピーマンには、例年に比べて虫が付かず、とても元気に大きく生っています。

自然の力ってすごいですね!

 

 

8月の誕生会給食

2011/08/22

 8月の誕生会の給食は「あさがお」にしました。

ご飯は、子どもたちが漬けた梅干を使って梅ごはんにしました。少し多めの梅を

使って作ったのですっぱいようでしたが、みんなよく食べました!

 

ご飯を丸く型抜きして、薄焼き卵の星を飾り、キュウリの葉っぱをつけて完成です。

子どもたちは暑さに負けず食欲旺盛でした!

 

金魚さん、ごめんね。ありがとう。

2011/08/20

 お楽しみ会で残った金魚たちを園で飼いはじめて3週間以上経ちますが、残念なことに

たくさんの金魚が死んでしまいました。

 

 金魚たちはお楽しみ会のために、暑い中熊本県から狭い袋に詰められやって来て、

「金魚すくい」の役目を頑張ってくれました。金魚の体力も気力も限界ボロボロだったと思います。

それでも、水槽の中を泳ぎ回って子どもたちを楽しませ、和ませてくれました。水槽を眺める子どもたちの

表情は、とても嬉しそうで、目がキラキラしていました。

 

私も家で金魚を飼っており、ある程度飼育の知識もあったので、何とか長生きして欲しくてアレコレ手を

尽くしてみましたが、叶いませんでした。

 

 

たくさんの金魚さんが亡くなった後、保育士から子どもたちに「いのち」の大切さについてお話をしました。

子どもたちは、真剣に保育士のお話を聞いてくれました。亡くなった金魚も子どもたちが一緒に埋めてくれました。

 

 

金魚さん、つらい思いをさせて、助けてあげられなくてごめんなさい。

子どもたちを楽しませてくれて、「いのち」の大切さを教えてくれて、本当にありがとう。

 

まだ元気に生きている金魚たちを、これからもみんなで大事に育てていきます。

 

 

 

ご意見箱 園見学
top