fusho

テラスで水あそび♪

2020/09/02

連日の猛暑でなかなか外へ出られない日や、少々雨が降っている日も安心して遊べるテラス☆

このテラスのおかげで、今年の夏も水遊びを何度も楽しむことができました。

密を避けるため、水の入ったタライなどを数個用意し、分散して遊べるようにしています。

水の感触を楽しむのはもちろんですが、ある日、テラスを歩きまわりながら「大きい!小さい!」と言っている子が‥

どうやら濡れた足でできた教諭と自分の足跡を見て、大きさの違いに気付いたようです。

子どもたちはこうやって遊びの中でいろんなことを発見し、その経験がこれからの知識や学びにつながっていくんだなぁと、改めて感じた場面でした。

0.1歳児担当保育教

セミ捕り名人?!

2020/09/01

  普照こども園の園庭には、、、木が沢山!

いろいろな種類の木には、いろいろな虫があそびにやってきています。

 今さんさん組、かがやき組、こうこう組のお友だちは、セミ捕りに夢中!

 戸外に出ると、一目散に木に向かって走り、木に近づくと、セミに気付かれないよう静かに歩いていきます、、、セミを見つけると、お友だちと目を見合わせて「あそこにおるよ!」と小さな声で教え合っています。

 セミも子どもたちに気づいたのか、どんどん木の上に、、、「届かんなぁ、どうする?」「丸ブロック持ってこよう!」「木に登ってみる?」と相談し合いながら、セミGETを目指しみんな真剣な表情です😊😊

近くにいるセミは手で捕まえようとしたり、網を使ったり、そーっとそーっと。

 「捕まえた!」とセミをGET!!

 「やさしく触るんだよ」と教えてあげるおも友だちや、「なにゼミかな?」「アブラゼミ?クマンゼミかな?」とよーく観察するお友だち、その後はみんなで話して、逃してあげることに、、「ばいばーい」と逃してあげる優しいお友だちでした。

 

 生き物との関わりを通して、思いやりや、優しい心が育ってきていますね(^^)

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

大きな木

2020/08/31

今年度のテーマ「大きな木」が、ほのあかり・ともしび組の保育室にも仲間入りしています。

 

最初はびっくりして見上げていた子もいましたが、慣れてくると幹の下でかくれんぼをする子も‥

夏には虫の製作をし、子どもたちの作品のバッタやカブトムシ、クワガタなどを飾ると、一生懸命手を伸ばし、室内で虫取りを楽しむ様子も見られました。

愛着の湧いてきた「大きな木」に見守られながら、毎日好きな遊びを楽しんでいます♪

0.1歳児担当保育教諭

 

スラックライン

2020/08/28

園庭にスラックラインを設置しました。

スラックラインとは、5㎝程度のロープの上で体幹やバランス感覚、集中力を養う遊びで、アウトドアでよく使われ、だれでも遊べます!

 

まずは2歳児の子どもたちがロープ上に座って、揺れを楽しんでいました。中には、テンション(張り)が強くひっくり返る子も(笑)

最初から、ロープの上を渡れる子はいませんが、遊びながら徐々に上達していくことでしょう。このような遊びを繰り返すことで、ツリーハウスのロープ渡りにつながっていきます。

                                  園長

 

育ち合う子どもたち

2020/08/27

子どもたちが保育室や戸外であそぶ姿などを見ていて、今だ!とカメラをむけて写真を撮ることがあります。

子どもたちがやりたいことに意欲的に取り組んだり、友だちと協力・共有したり、小さいお友だちをやさしくお世話したり・・・。

いろいろな場面で、環境を通して成長している子どもたちの姿が見られます。

その中では時々トラブルも起こります。けんかになっても自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちに気づいたり、色々な思いを経験しながら少しずつ心も成長しています。

0.1歳児の子どもたちもおもちゃの取り合いなどの経験を重ねながら、少しずつ言葉や身振りで伝えられるようになり、やりとりが上手にできるようになっていきます。

私たちは危険のない範囲で距離をおいて見守りながら、子どもたちの成長の機会を大切にしたいと思っています。

 

    

  

     

 

子どもたちの日々の成長が、私たちの保育(環境づくり)への意欲にもつながります。子どもの成長が進み続けるように、私たちも子どもたちに何が必要かを日々考えながら環境づくりに努めたいと思います。

                                                主幹保育教諭

暑くても外で遊べる

2020/08/26

連日猛暑が続いていますが、こどもたちは部屋で遊ぶか外で遊ぶか選択し、元気に過ごしています。

新園庭は日陰も多く、暑さの中でも涼しさを感じることが出来ます。コロナや熱中症が心配される毎日ですが、その中で子どもの発達は止めてはいけません。イレギュラーなことがあろうとも対応できる環境づくりをしていくことの重要性を感じ、数年前から園庭作りに励んできて良かったと思う毎日です。

コロナ禍でも、こどもたちはのびのび遊び込めています。 園長

コロナ禍の中でも!!

2020/08/25

毎年様々な研修を受けながら自己研鑽に努めている私たちですが…最近、世間を騒がせているコロナの影響で、研修の開催も延期・延期…

そんな中、先日、東京のカグヤの方々とZoomによるリモート研修を行いました。このコロナのお陰で、様々な日常を見直し、新しい方法をいろいろと吸収し、活用するきっかけとなりました。

どちらかというとアナログな私たちですが、流行に乗っかってお勉強中です( ✌︎’ω’)✌︎

日々の保育や行事なども今まで通りにはいかず、試行錯誤の日々。皆さんも我慢しなければいけなかったり、いろいろと注意をはらったりと、大変な毎日を送っていることと思います。でも、いろいろと変わっていく新しいことを楽しみながら、乗り切っていきましょう。

フリー

いつでも・どこでも・運動あそび!

2020/08/24

ある日のこと・・お集まりの時に「外と、お部屋で遊ぶのどっちがいい?」と、子どもたちに尋ねると、全員一致で「外がいい!」と・・・部屋を選ぶ子どももいると思ったのですが、やはり、暑くても雨が降っていなければ外遊びが、いいようです。いざ、外へ行こうと準備ができたとたん、パラパラと雨が降ってきました。どうしようかと思いましたが、子どもたちは、外で遊ぶ気満々!天気も不安定だったので、すぐに止むかもと願いを込めて!暫く様子を見る間、軒下でかけっこ・かえる跳び?棒のぶら下がりをして待つことに・・・

そのうちに雨も止み、のの様のお庭の方へ移動!遊ぶ前に「また、雨が降ってくるかもしれない、その時は、お知らせするから集まれるかな?」と、約束を!子どもたちは、元気よく「は~い!」と、それぞれ好きな場所へ・・・その後は、やはり、雨が降ってきました。お片付けもでき、激しく降る前に素早く集まることができました。短い時間ではありましたが、外で遊ぶこともでき、軒下での運動あそびも楽しかったようです。体を動かすことが大好き、元気いっぱいのきらめき組の子どもたちです。シャワーを浴びた後は、ゆったりと休息しながら室内遊びをしながら給食の時間を待ちました!!     

                                                                2歳児担当保育教諭

夏!ならではの花!‥ひまわり!

2020/08/21

梅雨明けと同時に、厳しい暑さが・・夏の花!といえば・・「ひまわり」!子どもたちと制作をすることにしました。実際のひまわりの花を見ながら・・「これな~に?」と初めて見る子どもたちもいたようです。指先あそびで「ひも通し」には慣れている子どもたちも少しかってが違うようです。「どうするん?」と、言いながらも真剣な表情で取り組んでいる子どもたち!「みんなちがってみんないい」色々な表情のひまわりの花ができました!今、子どもたちのように笑顔いっぱい!きらめき組の部屋で咲いています!時折、風で揺れながら・・暑い夏を元気に過ごして乗り切りたいですね。

                 2歳児担当保育教諭

お外で食べるともっとおいしいね♡

2020/08/20

 この日のおやつはなんと、、、みんな大好きアイスクリーム!!

朝から「今日のおやつアイスクリームって!!」と噂が広まり、大はしゃぎの子どもたちです。

 

 そして待ちに待ったおやつの時間、いつもはランチルームで食べるのですが、

この日は特別!お外で食べることになりました✨

 

 ふっちゃんのお部屋前の階段に座りアイス屋さんの開店を待っていると

店員さん(給食の先生)が「さんさん組のお友だちからどうぞ~♪」と呼んでくれ、ついにアイスGET!!

 「つめたーい!」 「なんかお外で食べるとおいしいね♡」や、「あっ、もうアイス溶けてる!」と

アイスの溶ける速さにビックリしながらあっという間にペロリ(^^♪

 

 夏の暑さを感じながら食べる、アイスのおいしさは格別!!だったようです。

 3歳以上児担当教諭

ご意見箱 園見学
top