8月のふっちゃんランチは「夏の思い出」というテーマで
飾り付けをしました。
おかずは南瓜のそぼろ煮、ソーセージソテー、中華風きゅうり
みかん、おすしご飯で完成です。
みんなたくさんおかわりしていました!!
おうちでもたくさん食べて夏バテ予防しましょう!
給食担当
2020/08/19
8月のふっちゃんランチは「夏の思い出」というテーマで
飾り付けをしました。
おかずは南瓜のそぼろ煮、ソーセージソテー、中華風きゅうり
みかん、おすしご飯で完成です。
みんなたくさんおかわりしていました!!
おうちでもたくさん食べて夏バテ予防しましょう!
給食担当
2020/08/18
8月12日にさんさん・かがやき・こうこう組(3歳以上児)の子どもたちが
本堂でのお参りの後に ”平和の取り組み” をしました。
進行はこうこう組(5歳児)の子どもたち。
平和の取り組みでは、『へいわってすてきだね。』の絵本の読み聞かせをした後、
理事長先生が聞いたことや経験したことを含め、資料をみながら子どもたちにお話をしてくださいました。
「へいわ」の反対は「せんそう」であること。「へいわは〇」「せんそうは✕」
「どうすればみんなが幸せに過ごしていけるのだろう・・・」と、理事長先生の話を聞きながらみんなで考えていきました。
お集まりでは、「戦争は国と国とのケンカだけど、みんなはこども園でどんなことに気をつけていく?」と問いかけると
「お友だちと仲よくあそぶ!」「仲間外しをしない!」「ケンカをしない・・・」と、いろいろな声が聞かれました。
お盆期間中の15日は終戦記念日でもあり、各家々にサイレンの音が鳴り響いたと思います。
休み明け、子どもたちも「サイレンなっていたね・・・」「戦争テレビでみたよ。」と、会話も聞こえてきました。
この地域には、戦争の爪痕がたくさん残っています。
平和の取り組みを通して、自分たちの住んでいるこの場所でとても怖くて悲しい出来事が起こったこと・・・
毎日のあたりまえの日常がとても幸せなこと。
毎日の子ども同士のかかわりの中で、自分がされて嬉しいこと、悲しいこと・・・
毎日の「幸せってどんなこと?」と考えていきながら
これからも子どもたちが幸せいっぱいに 笑顔で過ごしていけますように・・・。
3歳以上児担当保育教諭
2020/08/17
今年もたくさんの収穫ができた菜園。
特にきゅうり🥒はどんどんと実がなり、毎日のように収穫しないとあっという間に大きくなり…。巨大化!!子どもたちも収穫する度、「大きい~!!」「おもたい…💧」と立派に生長した野菜に驚きや喜びを感じているようです。収穫した野菜は給食の先生に調理をお願いしに行き食事の時に食べたり、給食室で洗ってもらいそのまま豪快に食べたり、子どもたちが包丁を使い、切って食べるなど様々なかたちでいただきました💕
取れたての野菜はみずみずしくてとっても美味しかったようです。菜園での収穫の経験が喜びを感じ、食べたい!1という気持ちにさせ、子どもたちを野菜好きにしてくれています💛
3歳以上児担当保育
2020/08/12
戸外遊びで、のの様のお庭へ行くまでにランチルームの窓から給食室の様子がよく見えます!子どもたちは、窓に近づき「給食の先生!がんばって!・・」と、かわいらしいエールを・・給食の先生も気が付いてくれ、手を振って応えてくれます。「給食の先生!ありがとう!」・・子どもたちにとっては、日課のようになっています。
遊び終わって部屋へ戻る時も、においに誘われて、再び窓から給食室の方を覗いています!「今日の給食何かなぁ~」と、楽しみにしている子どもたち!
シャワーを浴びて、さっぱりした後、美味しく給食を頂きました。毎日暑い日が、続いていますが食欲旺盛なきらめき組の子どもたちです。
ご家庭でもしっかりと、栄養、睡眠をとりこの夏をのりきっていきましょう! 2歳児担当保育教諭
2020/08/11
戸外あそびの中で取り組んできた、鉄棒や雲梯、平均台などのアトラクション!!7月に第1回目のきろくかいを行いました。
40メートル走では、「よーい、ドン!」でスタートしゴールまでのタイムを測ります。
意外と長い40メートル、みんなの応援を受けながら、ゴールまで走り抜けました!瞬発力や体力、持久力がついてきています^ ^
雲梯では、前向き進み、後ろ向き進みで、1から9どこまで到達できるのかチャレンジです。腕だけでなく体を揺らしながら、全身の勢いを使って前に進んでいきます。表情は真剣そのもの、応援するお友だちも「〇〇ちゃん頑張れ!!」と熱が入ります。
山ダッシュや、丸ブロック渡り、平均台、なわとび、フラフープ、鉄棒、ボルダリング、山登り、山下り、トンネルくぐりぬけ、、、
アトラクションはまだまだ沢山!!
バランス感覚や、体の使い方、リズム感、空間認知力、全身の筋力など、アトラクションを通じて様々な力がついていきます。
毎月1回、きろくかいを行い、年間を通して取り組んで行きたいと思います。
アトラクションの後は、、、
水浴び!!火照った体を冷やします!
「きゃーーーーっ!!!」とホースに近寄っては逃げて、大興奮の子どもたちでした(^o^)
3歳以上児担当教諭
2020/08/07
先月より、さんさん組(3歳児)の子どもたちも、お当番グループに仲間入りしました☆
まだ何をどうしたらいいかわからない子どもたちも多いですが、お兄ちゃんお姉ちゃんたちや保育教諭に教えてもらいながら、お当番活動に取り組んでいます。
朝のお当番の仕事は、その日の給食のメニューを聞いて食材を探したり、お休みお友だちは誰で何人いるかなどなど。
さんさん組の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんの側で、一緒に食材を探してみたり、「〇〇ちゃんおやすみ!!」と情報を伝えたりしています。
食材を探している途中、自分の好きな食べ物を見つけて「これすき~」とニヤニヤなお友だちも(笑)
お当番さんの姿を毎日見てきて、憧れていた子どもたちも多いので、お当番バッチをつけられることだけでも嬉しいようです。
「きょう、わたし、おとうばん♡」と嬉しそうに教えてくれます。
そして、前に立ってお知らせするときは誰よりも大きな声で伝えてくれ、やる気いっぱいなさんさん組の子どもたちです♡
土曜日は、登園するお友だちが少ないので、立候補制でお当番活動をしています。その日も「きょう、おとうばんする!」と気合たっぷりで取り組んでくれます。
夕方の雑巾の仕事も、楽しんでしてくれます。わたしたち職員も毎日助かっています(^O^)
お当番さん、毎日ありがとう♡
3歳以上児担当保育教諭
2020/08/06
7月31日(金)に、梅漬けにシソを入れるため、シソもみをしました。
前日にみんなでシソの葉をちぎって、洗っておきました。
当日はその洗ったシソに塩を加え、もみながらアクを取り出しました。
お友だちと交代しながら何度も何度も繰り返し、シソもみをし・・・
ボウルいっぱいにあったシソは、こんなに小さくなりました!!
出てきたアクの色は・・・紫!!!
小さくなったシソに梅漬けの梅から出た汁を加えると・・・きれいな濃いピンク色に★
子どもたちの反応はもちろん「わぁ~~~!」「すごーい!」という声から「かわいい♡」なんていう声まで(^O^)
シソを一生懸命もんだみんなの手は、シソ色に染まっていました!!
みんなで一生懸命にもんだシソを梅漬けの中へ。
「おいしくなるかな~?」と楽しみにしている子どもたちです。
さんさん・かがやき組の子どもたちも「これなに?」「ぶどうジュースかな?」と見たり匂ってみたり・・・興味津々でした!
3歳以上児担当保育教諭
2020/08/05
『アトラクション チャレンジ』の記録会をしました。『アトラクション チャレンジ』とは、日頃から遊んでいる園庭の遊具や道具、園庭の環境を使い、様々な運動あそびにチャレンジすることです。そして、月に一度の記録会!!まずは「40メートル走」「山ダッシュ」「平均台」「ブロック渡り」をしました。タイムを計ったり少し難しいことにもチャレンジしたりとみんな汗びっしょり💦になりながら、自分の力を発揮!!翌日は「鉄棒」「フラフープ」「ホッピング」「なわとび」、こうこうぐみ(5歳児)かがやきぐみ(4歳児)は『ボルダリング』にもチャレンジしました。まだ、チャレンジするには難しいアトラクションもありますが、『チャレンジしてみよう!!』『次もやりたい!!』という気持ちが大切だと思います。一人一人が自分の目標を持ち、楽しみながらチャレンジしていくことが目的です。そして、何よりも達成できた時の喜びをたくさん感じてほしいです💕
3歳以上児担当保育
2020/08/04
2階のテラスに「さかな」がやって来ました。先日の大雨の後に水路に取り残されていたので助けてあげました。
多分フナだと思います。
登園時や戸外に行く際に子どもたちは「たいたい!」と話しかけたり、泳いでいる姿をじっと見つめたりと興味津々!
身近な生き物に触れる機会を持ちながら、一緒に観察していきたいと思います。
0.1歳児担当保育教諭
2020/08/03
こうこう組のお友だちは、指先あそびゾーンに夢中、レゴやラキューを使って、いろいろな物をつくっています。
レゴでは、「先生見て!ジェット機作ったよ!」と得意気に見せてくれました。頭の中でイメージしたことを「ここは運転手が乗るところでな、ここはエンジン、、、」と詳しく教えてくれ、お友だちと協力して理想のジェット機✈️をつくりあげています。
ラキューでは、様々な色や形を上手に組み合わせて、自分の頭の中でイメージしたものを、形で表現しています。ペンギン🐧や、女の子👯♀️、鬼滅の刃の炭治郎、服の色など細部にもこだわっていて再現度100%です!!他のお友だちにも、作ってあげたり、作り方を教えてあげたり、みんなの憧れとなっています^ ^
3歳以上児担当教諭