園のこだわり

2019年最後のお参り

2020/01/07

2019年、最後のお参りの日。

この日は、旧園舎にいる仏様との最後のお参りでもあるため、2階保育室にてお参りを行いました。

普照こども園は今年70周年を迎え、今の園舎が建ち44年がたつそうです。

44年もの長い間、普照こども園や子どもたちを見守ってくれた御仏様に「ありがとうございます」の気持ちをこめて、みんなでお経をあげました。


 

園長先生が、普照こども園の歴史をお話してくださり、園長先生が3代目の園長先生だということや、「先生たちの中にも、みんなと同じ歳くらいの時に、ここでお参りをしていた人がいるんだよ」というと驚いた様子で耳を傾けていました。

 


「仏様はどうなるの?」「44年はどのくらい?」と、子どもたちも感じるものがたくさんあったようです。

 

仏様は、最終日の日に園長先生が本堂に移動してくれ、新園舎にて仏様の入仏式を行います。

 

これからも子どもたちが楽しく過ごせるように

見守っていてください。よろしくおねがいします(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

なかよし発表会★5歳児

2019/12/25

青組にとって最後の発表会。

 

劇あそびでは、「どんなお話を発表したい?」というところから始まり、体験バス遠足で出会った動物を登場させること、遊びの中で真似していた“火起こし”が今の時代はどうなっているのかを発表することなど、子どもたちでイメージを膨らませて楽しんで取り組んできました。

子どもたちが素材を考えて作った、ライオンの顔としっぽが素敵!

他の動物たちも自分たちで考えて一から小物を製作しました。

 

まずライオンが訪れたシマウマのお家は“竪穴式住居”

中では“火起こし”が行われていました。

暖かくなってリラックスするライオンたち‥

 

次に訪れたのはカンガルーのお家。

「ライオンがきてビックリした時、カンガルーはどんな動きをするかな?」と考え試行錯誤していました。

 

 

カンガルーの家は瓦屋根の“昭和のお家”

かまどに火をくべ、美味しいご飯をごちそうしてくれました。

ここで使用したのが“マッチ”

 

シマウマの家で見た“火起こし”からずいぶん進化しましたね!

 

そして最後はゾウが住む令和のお家。

 

スイッチ1つで暖かくなるエアコンに、冷蔵庫。

「昔は火で行っていたことが、今は電気なんだ!」という子どもたちの気付きが詰め込まれています。

 

このお話を考えたことで、今自分たちが暮らしているこの時代がとても便利だということに気付き、これからはどうなっていくんだろう?と、昔の事だけでなく、未来のことも考える機会を持つことができたようです。

 

 

最後の「思い出〜おおきくなったよ〜」のステージでは、子どもたちの生まれたときのこと・普照こども園での思い出・将来の夢と、子どもたちの伝えたいことを、写真や絵をつかって発表をしました(^^)

 

生まれたときから今に至るまでの成長を感じでいただけたことと思います。

取り組みの中で、感情がこみあげ涙が溢れるお友だちもたくさんいました。ひとつひとつの活動や行事が 最後 になっていくことも感じでいるようです。

 

卒園まであと3ヶ月。今年は新園舎建設にて、もうすぐ今の園舎ともお別れになります。

今の園舎で卒園する最後のあおぐみ。子どもたちが園児代表として 「ありがとうのきもち」 を伝えてくれました。

堂々と発表する子どもたちの成長した姿を見ることができ、とても嬉しかったです。

残りの園生活。色々なことに挑戦し、たくさんの思い出をつくっていってほしいと思います。

 

お家の方には、片付け等のご協力ありがとうございました(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

勤労感謝の日の訪問♡ inきふねストア

2019/12/05

11月25日(月)に、勤労感謝の日の訪問で「きふねストア(いつも給食の食材を届けてくれています)」へ行ってきました。

「いつもお仕事お疲れ様です。これからもお仕事頑張って下さい。」と伝え、プレゼントとお花を渡しました。

 

 

その後は、買い物体験!!事前に、お家の方と相談して決めた品物を探し、持って来た200円で購入しました。

目的の品物を目掛けて一目散でした。

 

「バナナ150円だった~」「〇〇くん何円だった?」など、お金に関することに興味を持っている姿も見られました。

なかには150円を見間違え、「1500円だから買えない・・・」と悩んでいる姿も(笑)

 

レジでは、“品物を渡し、お財布からお金を出し、おつりや品物を受け取る” ことにちょっぴり焦り、おつりや品物を受け取り忘れる子どももいましたが、無事に購入できるとホッとしたようで、笑顔になる子どもたちでした(^^)

 

買い物体験が終わると、今度はお店の方とインタビュータイム

「なんで、バナナを買うにはお金がいるんですか?」と質問したり、お店の方からの「こども園は楽しいですか?」「ランドセルはもう買いましたか?」という質問に答えたりしました。

 

少し時間があったので、すぐ近くの貴船神社に寄りました。

イチョウの葉がたくさん落ち、黄色の絨毯のようになっているのを見て、「きれい!!」「すごい!!」とテンションもアップ☆

 

イチョウの葉を「せーのっ!」で上に飛ばしたり、イチョウの葉や松ぼっくり集めをしたりして楽しみました。

 

この時期ならではの景色や自然物にも触れることができました☆

 

 

きふねストアの皆さんには、お客さんもいて忙しい中あたたかく迎えて下さり、またお土産も頂き、ありがとうございました。

これからも体に気を付けて、お仕事頑張って下さい!

 

お家の方も、子どもたちの買い物体験に快く協力して下さり、ありがとうございました(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

モンキークラブ(交通安全教室)☆

2019/12/02

3歳以上児とうさぎ組の子どもたちがモンキークラブ(交通安全教室)に参加しました。

 

 

交通安全協会の方が、DVDやパネルを使って、子どもたちに必要な交通ルールを、わかりやすくお話してくださいました。

 

駐車場では「遊ばない・走らない・お家の方と手をつなぐ」ことや、青信号も点滅してきたら止まること、一時停止のマークの所は車が来ていなくても、一旦止まって安全を確認すること‥どれも大切です。

 

お話の終わりには、腹話術人形のまもるくんが登場し、みんなで横断歩道の渡り方「トントン止まれ」のルールの確認!

 

車に乗る時はチャイルドシート・ジュニアシートに乗ることもお話してくれました!

園外に出る時などに、実際に道路を歩きながら、私たちも交通ルールの大切さを知らせていきます。

お家でも交通安全協会の方から頂いた冊子を子どもたちと読みながら、親子でお話してみてください。

3歳以上児担当保育教諭

ピノキオコンサートを鑑賞してきました。(青組、5歳児)

2019/11/05

少し前のお話し。

ふっちゃんピック前日の午後から、柳ヶ浦小学校で行われた「アルゲリッチ芸術振興財団主催のピノキオコンサート」に招待され、年長児(青組)が鑑賞させて頂きました。

天気は雨傘をさしたり、カッパを着ての散歩はすくないので、子どもたちはルンルン。

小学校へ着くと、挨拶も丁寧にできパイプ椅子に座って鑑賞しました。素敵な音色に睡魔がおそいウトウトするお友だちもいましたが、昨年の宇佐市幼児音楽祭に続けて、アルゲリッチ芸術振興財団の一流の生演奏に触れ、とても心地よかったようでした。

貴重な体験をありがとうございました。

          

 

ふっちゃんピック2019 その2

2019/10/28

 

3歳児の親子競技では、縄文時代へにタイムスリップし、お家の方はマンモスに捕まってしまいました・・・。

子どもたちは「お家のひとを助けたい!」「マンモスに頑張れるところを見てもらうんだ!」と重たい岩が乗ったマットを引っ張ったり、紅白玉を足に挟んでジャンプで運んだりとマンモスから出されるミッションにチャレンジし、なんとかミッションクリア♡

 

マンモスの迫力や緊張などから様々な思いで涙を流す姿も見られましたが、5歳児のお姉さんたちに手伝ってもらいながら、無事に全員のお家の方を助けることができました。最後に、お家の方から愛情たっぷりの“ぎゅ~”をしてもらえたことが、とても嬉しかったようです(^^)

☆ミニ情報☆

競技中に登場したマンモスやお家の方が被っているマンモスのお面も子どもたちと作りました。子どもたちの思いがたくさん詰まった、可愛い仕上がりになっていたと思います♪

 

 

4歳児の個人競技は江戸時代。忍者になるべく、修行に励みます!!

紅白玉を使って、頭の上にのせて歩いたり、上に投げて手をたたいてキャッチなど様々な術にチャレンジしました。

最後はお家の方に向けて、手裏剣ポーズや隠れ身の術も披露。なかよし発表会に向けてまだまだ修行は続きます・・・。

 

 

親子競技ではバルーンにチャレンジ。初めてバルーンを持ったというお家の方もいたのではないでしょうか?

お家で振り付け教えてもらったり、一緒にしてみたりとたくさん触れ合うことができたのでは…と思います。

 

 

5歳児の個人競技はチャレンジサーキット。跳び箱や前転、なわとびなどの運動あそびを披露しました。

普段、保育室内でぽっくりを楽しむ子どもたちも多かったので、昭和らしい遊びやお手玉も取り入れました。

中には今、旬のスポーツ “ラグビー” のボールを持ち、走って飛び込む姿も見られたと思います(^^)

 

 

親子競技はなわとび引き!

今回のなわとび引きは一味違い、なわとびだけではなくマットも登場!

そしてバブルのBGMが流れ出したら・・・ダンシングタイムダンスをしなければ、陣地にあるなわとびやマットは元の位置へ・・・。子どもたちもお家の方もとっても素敵なダンスでした☆

 

 

また、4・5歳児、5歳児のお家の方(有志)の雑巾がけレースもなわとび引きも熱い戦いとなり、大盛り上がりでした!

 

 

ふっちゃんピック当日の子どもたちは、きっとドキドキと緊張していたことと思いますが、見に来て下さった方々の温かい拍手や声援が子どもたちの勇気や自信に繋がり、楽しく取り組むことができました。子どもたちもお家の方も笑顔がたくさん見られたふっちゃんピックとなり嬉しいです。これからも子どもたちの成長をお家の方と一緒に見守っていきたいと思います。

 

ふっちゃんピック2019☆

2019/10/25

10月19日(土)に柳ヶ浦小学校で、普照こども園の運動会 “ふっちゃんピック” が行われました。

オープニングは5歳児による太鼓演奏。力強い太鼓演奏でふっちゃんピックがスタートしました☆

 

 

今年度も毎月運動あそびで取り組んでいる、“ブリッジ”を披露しました。

ブリッジ(20秒) ➜ 片足ブリッジ(20秒) ➜ 片手ブリッジ(20秒) ➜ ブリッジ歩き(20秒) ➜ ブリッジ回転(2回)  の順に披露★

 

 

 

3歳以上児の競技では、年齢ごとにねらいを決め、3歳児は「みんなで楽しく!」、4歳児は「みんなで協力!」、5歳児は「一歩踏み出す勇気!」を元に取り組んできました。今年度の普照こども園のテーマでもある「Times」も取り入れ、3歳児は縄文時代、4歳児は忍者のいる江戸時代、5歳児は昭和へタイムスリップすることに!!

次回につづく!

 

 

 

 

 

 

運動あそびでかけっこ

2019/10/23

9月、10月の運動あそび教室ではふっちゃんピックに向けてのかけっこ等の取り組みをしました☆

せいま先生から走り方の指導をしてもらいました。

準備運動から楽しみながら…

つま先だけでピョンピョンと走る練習など盛りだくさん。

楽しく取り組む事で意欲も向上します。

ふっちゃんピックのブログはまた後日アップします!

待ちに待ったアフリカンサファリ3

2019/10/04

カンガルーを見に行くと、ゴロゴロ寝転んでいるカンガルーが多く・・・。

飼育員さんからカンガルーは夜行性であることを教えてもらうと

「私たちと反対なんだ!」と自分たちの生活と比べたり、

「赤ちゃんはどうしてお母さんのポケットいるの?」といった気になる質問をする姿も見られました。

  

こども園に帰り着きおやつを食べ終えると、興味のある子どもは早速絵を描いていました。

「こんな色で・・・」 「こんな顔やった・・・」と、見た動物たちを思い出しながら一生懸命楽しそうに描いていたこどもたち。

他にも、園でみんなの帰りを待っていた桃組のお友だちや職員に、学んだ動物の特徴や楽しかったことをお話ししている姿を見ることが出来ました。

動物たちの様々な特徴や豆知識を学ぶことが出来、迫力満点な動物たちや可愛らしい動物たちとの触れ合い等、子どもたちは貴重な経験が出来たと感じています。

また、見た目だけでなく五感を使って、においや触り心地、鳴き声などを実際に感じ、思ったこと発見したことを子どもたち同士で伝え合っている姿や、周りのお友だちの様子をうかがいながら「ちょっぴり怖いけど、動物を触ってみようかな」 「もう少し近づいてみよう」と勇気を出し、チャレンジする姿を見て、子どもたちだけで行く素晴らしさ、大事さを改めて感じました。

準備等のご協力ありがとうございました。

                                   3歳以上児担当保育教諭

待ちに待ったアフリカンサファリ 2

2019/10/03

ジャングルバスに乗っての餌やり体験後は、待望のお弁当タイム!

天気も良く、外でシートを引いてみんなで楽しく食べました。お弁当作りお疲れさまでした!

  

 

午後からは、青・黄組混合の2グループに分かれ、園内見学。、モルモットやリスザル、カンガルーなどの動物と触れ合ったり餌をあげたりしました。

モルモットは、膝上に乗せ背中を撫でるように係員の方から教えてもらいました。「かわい~!」とほっこりな子と、「ちょっぴりこわい・・・」とこわばった表情の子も。

 

質問タイムでは、

「なんでこんなに毛がふわふわなんですか?」

「モルモットは何を食べますか?」等、たくさんの質問が出ました。

  

リスザルにはひまわりの種やとうもろこしをあげる体験をしました。餌をあげる時のお約束を守りながらあげてみると、

リスザルが自ら餌を取り、皮をむいて食べる姿を見ることが出来、その姿に子どもたちもニンマリ(*^-^*)

  

その3につづく。

ご意見箱 園見学
top