園のこだわり

いきものがかり🦀

2022/11/29

 保育室にいるみんなのアイドル、それはカニさん🦀(名前はまだない)

夏の日にあるお友だちが捕まえてから、飼い方を図鑑で調べて、カニさんはかつおぶしを食べると判明✨

「カニさんにご飯あげる!」のお世話をしてくれています。

 

そんないきものがかりに密着します。

 

ご飯は小さなトングでかつおぶしを掴みカニさんに見せます。するとハサミで受け取り、器用に食べる姿を見て「わぁ〜かわいい♡」と観察しています。たまに受け取ってくれない日もありますが、そんな時は石の上に置いておくと、いつの間にか食べているカニさんです🦀

 

そして水槽のお掃除。汚れたお水を子どもたちが替えてあげています。水を替えるタイミングは?と聞くと「汚れてきたら。」だそうです笑

まずはカニをバケツに移してあげ、

水槽の水をシャカシャカふり、お水をきれいにしていきます。水槽の中の石もゴシゴシ磨いてピカピカに✨

カニを水槽に戻すついでに、観察🔍

普段はカニが怖いお友だちも、年上のお友だちと一緒に触ってみたり観察してみたり、触り方を教えてもらったり、、、生き物のお世話を通しても異年齢のかかわりが見られます☺️

 

3歳以上児担当教諭

 

みんなでプールを作りたい👀✨

2022/11/14

ある日、戸外あそびを楽しんでいると、「みんなでプールを作ろうよ!」という声が聞こえてきました。

「深い穴を掘ろう!」「僕は水を持ってくるね!!」と自然と役割分担をして進めていく子どもたち★「プールはもっともっと大きいよね?」「まだ穴を広くしてみる?」と思いを言葉で伝えてみんなでイメージを共有していました。

どんどん進めていくと「水が入れても入れてもなくなっていく…まだまだたくさん水がいるね」「どうしようか…」と考えている様子も見られましたが、あるお友だちの「ホースを持ってきてみよう」という意見に大賛成★

ついにプールが完成しました!✨

みんなで考えて作ったプールということもあり、嬉しさも倍増♡大はしゃぎで楽しんでいました☺

思いを伝え合い、みんなでイメージを共有しながら、1つのものを作り上げていっている時の子どもたちの表情はいきいきとしていてとてもステキでした。

3歳以上児担当保育教諭

クライミング⭐︎

2022/11/11

ファミリーContactを終えましたが、遊びの中で体を動かす楽しさを引き続き楽しんでいる子どもたち。

クライミングに登れる子も増えてきて、上からの景色を楽しんでいます♪

遊びの中でたくさん体を動かし、これからやってくる寒い季節に負けない体作りをしていきたいと思います。

 

2歳児担当保育教諭

稲刈りを体験しました★

2022/11/02

こうこう組が6月に田植えをして植えたお米🍚子どもたちは夏の間も部屋にある窓から見て「大きくなったかなぁ、、、」と観察していました。

そのお米が秋になり立派な稲に生長しました。

田植えに引き続き、地域の方のご厚意で今回は”稲刈り”を体験させて頂きました。

「よろしくお願いします。」と挨拶をしてから、稲刈り体験がスタート★最初に鎌の使い方を実際に行いながら教えてくれました。

説明を聞いたらいよいよ田んぼの中へ…。初めての鎌に緊張した表情を浮かべながら恐る恐る刈っていました。刈ることが出来ると、満足そうな表情♡

次々と刈っていく内にだんだんとコツを掴んできて上手になっていました👀✨

みんなで全部刈った後は、コンバインで稲を刈っていく様子や稲穂が溜まったら袋に入れる作業も見せてくれました。

そして今から、稲穂を乾燥させて、乾燥させたら皮を剥いて…と白いお米を食べるにはまだまだ時間がかかることも教えて貰いました。

「すごい!」と目をキラキラさせながら興味津々で見入っていた子どもたちです。

その後は、「この機械のギザギザの部分は何をするところですか?」等子どもたちの質問にも1つ1つ優しく答えてくれました。

子どもたちにとって、たくさんの発見や学びがあったステキな時間になりました。

ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

どこでもキャンバス!

2022/10/29

だんだんと涼しくなり、秋らしくなりました。

ある日、落ち葉を拾って「ハロウィンのカボチャみたいや色やなぁ〜!」とお話していた子どもたち。

「顔がない!」と言うので、ペンを使って描いてみせると、「やってみたい!」「自分で描く!」と目がキラキラ⭐︎

自分で描いたお顔は愛着がわくようで、大切にポケットに入れて持ち帰っていました。

子どもたちの発見を大切に、「やってみたい!」気持ちが育っていくのを見守っていきたいと思います。

 

2歳児担当保育教諭

秋だね~🍂

2022/10/11

とっても暑かった🌞夏が過ぎ、やっと過ごしやすい季節となりました。園庭では落ち葉を見つけた子どもたちが、樹の下から上を見上げて「葉っぱが赤くなってるなぁ~」と一言。すると次々に子どもたちからいろいろな提案が…。「木登りしようや!!」「枝にぶら下がってもっと葉っぱ落とそう!」と会話が盛り上がり、こうこうぐみ(5歳児)を中心に遊びが広がっていました。木からヒラヒラと落ちてくる葉っぱ🍂を見ながら、なんだか楽しそう♪ 秋だね~🍁と感じたひと時でした。

3歳以上児担当保育教諭

きらめき⭐︎アドベンチャー

2022/09/29

秋風が心地よく吹き、体を動かすのが気持ちの良い季節になってきました。

ののさまのお庭では、きらめきぐみの子どもたちの遊び方がレベルアップしてきて

クライミング‥⭐︎

ロープ登り‥⭐︎

 

‥と毎日ちょっとした冒険が繰り広げられています。

 

何度もチャレンジして登りきったときの、嬉しさと自信に満ちた表情は、見ているこちらまで嬉しくなります♪

子どもたちの持っている力を信じて、「やってみたい!」のタイミングを見逃さないよう、いろんなことにチャレンジできるようにしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

不思議👀✨

2022/09/27

ある日の戸外あそびで、水鉄砲が人気だったので「マーカーで描いた的」を準備してみました。

的の登場に「当てるぞ〜✨」とやる気満々の子どもたち。最初はなかなか当たらず悔しそうにしていた子もだんだんとコツを掴んできて当たるように…!たくさん当てているうちに「あれ?絵が変わってきてる!」「ほんとだ!なんで?」と不思議そうな子どもたちでした。

毎日のあそびの中には不思議がたくさん!不思議と出会っている時の子どもたちの目はとてもキラキラとしています。これからも子どもたちと色々な不思議体験を楽しんでいきたいです。

3歳以上児担当保育教諭

発見👀

2022/09/20

 ある日、雨上がりでの戸外あそびにて

こうこう組の女の子数名が、「先生みて!かわいいの♡」

と何かを見せに来てくれました。

 

何かかわいい生き物がいたのかなぁ〜?と思い、持っているものを見てみると…みんなの手には葉っぱ🍃

子どもたちは「かわいい水玉があったよ♡」と

葉っぱについていたキラキラの水玉を見せてくれました♪

 

かわいい=生き物?と決めつけてしまっていた大人の固定概念に気付かされ、子どもたちの素敵な感性と言葉選びに心がほっこりしました☺️

 

これからも子どもたちのステキな気づきや、発見を共有してもらえる存在になりたいなと思います♡

 

3歳以上児担当教諭

あそんだ後は、おかたづけ!!

2022/09/05

暑さに負けず、毎日のように戸外に出て遊ぶきらめき組の子どもたち!!比較的、涼しいうちに(早い時間帯に・・)のの様のお庭に出かけます。この時期、一番人気は、やはり水遊び・・参道に水をためカラーボールを浮かべたり、寝そべってみたり・・行ったり来たり水しぶきをあげ楽しい声が園庭に響きます。遊んだ後は、おかたづけ!!!!保育教諭が、デッキブラシを持ってくると、「したい!」、「貸してください!」と、「掃除も任せて!」と、言わんばかりの子どもたち・・「ゴシゴシ」と、言いながらホースで水をかけたところをこすってくれます。段々と水が流れ少なくなっていく様子を不思議そうに見ています。また、小さなお友だちが、片付け忘れたミニバイクなども気が付き元の位置に戻してくれる子どもたちです。些細なことではありますが、自分たちで気づき、行動に移してくれることに成長を感じます。ありがとう!

       2歳児担当保育教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top