園のこだわり

段ボールっていいね~!!0,1歳児

2025/06/25

今年度も段ボール登場!

滑り台、山、迷路と子どもたちのワクワクが止まりません♡

登るための工夫、頂上での不安定さに耐えながら体位を変えるバランス、滑ったときの達成感!!

遊び・好きなことだから=学びとなる 非認知能力はこのようにして育まれていきます。

0,1歳児担当保育教諭

かかわりを大切にする 

2025/06/11

0,1歳児の関わりの中に「取り合う」姿がよく見られます。生きていくために必要な力が子ども同士の関わりの中で育っていきます。

感情をコントロールすることは社会の中で生きていくためにはとても重要な力となります。

大人が口や手を出すことを、ちょっと我慢して見守ることで育つ力は無限!!

子ども同士の関わりから   

→共感する力

→コミュニケーション力

→他者と協力する力

→自己調整力

→創造性・発想力 等が育ちます。

大人が見守ると子どもは育つ!です。

   0,1歳児担当保育教諭

 

 

 

なんだろな~🎨0,1歳児担当保育教諭

2025/06/03

大きな袋に絵の具を入れて置いておくと、興味を持った子どもたちが寄ってきて、足で踏んだり手で触ったり、ひんやりする感触やぬるっとする感触を楽しんでいました。

楽しみ方は無限大✨楽しんだ後は、鯉のぼりにへ~んしんしました。

0.1歳児担当保育教諭

ダイナミックに! (0.1歳児)

2025/05/07

お絵描きがだいすきな子どもたち。

大きな紙に好きな色でダイナミックにお絵描きを楽しみました!

 

ケースから好きな色を選んで夢中になって描く姿や、お友だちと会話をしながら好きな色を選び、グルグルと手を動かして自由に書く姿が見られました!

 

米粉で感触あそび♪

2025/03/26

粘土あそびや寒天あそび、様々な感触に触れてきた子どもたち。

今回は米粉を練ってあそびました。

遊んでいるうちに水分が少なくなり、ポロポロと崩れやすくなるのですが、水を加えるとまたモチモチな触感に戻る様子を楽しんでいました。

0.1歳児は年間を通して様々な感触に触れる機会が持てるようにしています。

様々な素材を通して五感を働かせることで、指先の運動能力を育んだり、想像力を膨らませたり、身の回りのものへの興味、関心が高まっていきます。

楽しく動かした指先で発達した筋肉は、脳とつながり、思い通りに手指を動かせるようになります。

イメージ通りに手指を動かせるようになることは、着脱やスプーン•フォークを持ったり、使ったりする生活面の色々な場面の発達へとつながります。

楽しくあそびながら、指先と心をたくさん動かしていきたいですね♪

次は何をしようかな〜??

0.1歳児担当保育教諭

節分👹 (0.1歳児)

2025/03/05

0.1歳児のお部屋に鬼さんが遊びに来てくれました👹💕 

子どもたち自身が飾り付けした鬼の帽子もかぶり準備万端!

鬼さんとダンスをしたり、ボール転がしや的当てなどのゲームも楽しみました。

 

「おにわーそと!ふくはーうち!」と声を出しながら鬼退治をする子どもたち。鬼にボールを投げたり、「おった!」と鬼を指さし教えてくれたりと楽しんでいました!

最後は、鬼さんと記念撮影をしたり、「また来てね〜」とタッチやギューッと抱きついていた子どもたちです!

 

 

「した~い!」(2歳児)

2025/02/26

お手伝いを楽しんでくれるお友だちが増えてきました。

危険がない限り「やってみたい!行ってみたい!みてみたい!」ことは、できる環境づくりをしています。

 

大切なことはトライ&エラーを積み重ねていくことです。

   

2歳児担当保育教諭

ピカピカになったね✨(2歳児)

2025/01/15

年末、雑巾がけをして部屋や階段をピカピカにしました。

保育室から始まった雑巾がけですが、あっちも!こっちも!と満足いくまで楽しんでいました。

満足すると「もう終わる~!!」とお知らせしてくれました。

2歳児担当保育教諭

みんなで年末の掃除TIME★

2025/01/08

 

年末が近づいてきたので、床の雑巾がけをしました!

保育教諭が「ぞうきんで拭くよ~!」と声をかけると「する~」とノリノリな子どもたちが手伝ってくれ

床やマットをゴシゴシ拭いてピカピカにしてくれました♬

中には、車の乗り物を拭いてくれる姿も・・・。まるで、ガソリンスタンドの店員さんのようでした。

 

「ピカピカになった?」と聞くと「まだ!!」と納得いくまできれいにしてくれる子どもたち!!

 

 

お手伝いありがとう💛

 

0,1歳児担当保育教諭

 

おべんとう会議🍙(2歳児)

2024/12/11

月に一度のおべんとうの日、子どもたちは嬉しくってたまりません。

登園後、持ってきた弁当を食缶の入れると、その場から離れずまるで井戸端会議!

議題は①誰がつくったか? ②おかずはなにか? ③何のおかずが好きか?④どんな弁当箱か?

可愛くて、思わず写真を撮ってしまいました。好きなことは、どうにかして伝えたい、そんな思いが溢れていました。

 

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top