30日にうさぎぐみさん・りすぐみさんでゴーヤの苗を植えました。
土の感触にちょっぴりドキドキ…。
土を優しくかけて、その後は『大きくなってね』と思いを込めながら、ジョウロで水をあげました。
今後の生長をみんなで観察していきたいと思います!
2011/05/31
2011/05/23
先日、青組さんが「苺ジャムサンド」作りに挑戦しました。
1.食パンに苺ジャムを塗り、サンドする。
「これくらいかな??」
2.食べやすいサイズに包丁でカットする(四角・三角)。
「ねこの手で・・・」真剣な表情です。
出来上がり!!上手にできました。
自分たちで作ったジャムサンドの味は格別!
このように毎月、色々なおやつの作り方を給食の先生が教えてくれます。
調理に使う食材は、旬のものや自分たちで育てている「子ども菜園」の野菜です。
<子ども菜園での苗植えの様子を紹介します>
ナス・ミニトマト・トマト・オクラ・ピーマン・キュウリ・いんげん豆などの夏野菜を育てます。
野菜嫌いな子どもが増えている中、普照保育園の子どもたちはみんな野菜が大好きで、給食のサラダのおかわりは
あっという間になくなります。苗から育て、野菜(食材)の生長に関心を持ち、収穫して調理する体験を通して、
食べる喜び(=生きる喜び)を感じられるようにしています。
5歳児担当
2011/05/20
2011/05/13
これは一体何でしょう?
チョコレート!
にも見えますが…
実はこれクレヨンなのです。
この四角いクレヨンは、細い線、太い線など、描く角度によって色んな線が描けるので、子どもたちも興味津々!
2歳児さんは特に、クレヨンを使って描くのが良いと言われています。クレヨンはペンよりも握る力を使います。
握る力や握り方が、今後鉛筆やお箸の持ち方にも関わってきます。
そんなうさぎぐみさんではお絵かきが大人気!
クレヨンの入ったトレーの中から好きな色を選んで、みんなで一緒に描いています。
一人の子がクレヨンの入ったトレーを自分の方へ寄せてしまうと…
「そうしたらみんなが使えないよ…」
と教えてあげるお兄ちゃん的存在の子も!
こういった子ども同士のやりとりの中で、お友だちのことを考えて行動することを学んでいくのですね。
色々な活動の中で、子どもの興味を引くもの、遊び、環境を整え、その中での子ども同士の関わりを大切にしていきたいものです。
うさぎぐみ担当保育士
2011/04/23
2011/04/20
4月19日(火)に4月生まれのお友だちの誕生会をしました。
今回主役の子どもたちが、頭にティアラをつけて登場!一人一人、インタビューを受けました。
ドキドキ・・・緊張しています。
Tくん 「からあげです!」
その後、おじいさん・おばあさんに変身した保育士から出し物の「大きなかぶ」のミニシアターが始まりました。
おじいさんだけでは「大きなかぶ」は抜けなかったので、おばあさんと4月生まれのお友だちも協力し、
見ていた子どもたちも大きな掛け声で応援しました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」やっと、大きなかぶが抜けました。
「うわぁ~、抜けた~!」「すごーい!」と大歓声!大きなかぶが現れ、大喜びの子どもたちでした。
黄組担当保育士
2011/04/11
2011/04/11
4月2日に新入園児8名を迎え、「入園・進級のつどい」が行われました。
玄関前でアンパンマンに迎えられ、大興奮の子どもたち。入園、進級に胸をふくらませ、つどいがはじまりました。
つどいは、青組さんの進行で進められました。 「なかよしメッセージ」では、青組さんが季節ごとにグループに
分かれて行事などを劇風に紹介したり、みんなで歌のプレゼントをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
主任保育士
2011/03/22
2011/03/22
3月15日の暖かい午前中に、青・黄・桃組でフェアウェルウォーク(お別れ散歩)に出掛けました。
一人一枚ずつ持った地図を見ながら、今回の目的でもある「つくし」が採れる場所へ。
子どもたちはつくしを見つけるのが大得意!!
草むらの中から「あったー!」と、すぐに見つけることができました。
持って行ったビニール袋がいっぱいになるほどつくしを採り、大満足の子どもたちでした!
そして、午後からはみんなで「はかま取り」
こども:「つくしを採るのは楽しいけど、はかまをとるのは大変やねー・・・。」
保育士:「食べられるようになるまで大変でしょ?
給食の先生は、いつもみんなのためにこういうことをして美味しいおかずを作ってくれるんだよ。」
こども:「へぇー、給食の先生達ってすごいなぁ。」
子どもたちは、実際に自分達でやることによって食べられるようになるまでの大変さや、ありがたさを
感じていました。