園のこだわり

プール開き

2011/07/07

6月末、3・4・5歳児がプール掃除をしました。

 

~いつでもあそびにおいで!~

 

ピカピカになったプールの声が聞こえてきそうです。そして、7月2日プール遊びが始まりました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1歳児(りす組)

ウッドデッキにプールを出し、手作りバケツで水をすくったり、

シャワーをかけたりキャーキャー、パシャパシャと水あそびを楽しみました。

時々、デッキ前のフェンスにたわわに実ったブラックベリーを見て

「はやく食べたいなぁ~」と、プールの水をかけていました(笑)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2歳児(うさぎ組)
小さいプールと大きいプールに分かれて遊びました。
つめたいなー!            大きいプールにボールを浮かべて
でもおふろみたい!          ワニになって行進です!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
3歳以上児(桃・黄・青)
一人一人の子どもたちが水への不安なおもいを、少しでも取り除けるよう、
また、あそびを満喫できるように3つのグループに分かれて選択性で遊びます。

 

きらきらグループ  (水に慣れる)

 

るんるんグループ  (顔をつけられる)

 

わいわいグループ (泳ぐ)

臨時保育士

 

もうすぐ七夕の日

2011/06/27

地域交流の一環として、柳ヶ浦駅に七夕飾りに行ってきました。

園で子どもたちが製作した飾りや願い事を書いた短冊を、

   

   「ぼくのお願い叶うかなあ?」

   「私のはここに飾ろー!!あ、そっち全然飾りが無いよー!」

 

 と、楽しみながら結んでいました。

飾り付けが出来た竹は、柳ヶ浦駅の入口に飾っています!みんなの願いが叶いますように・・・

 

 

こんな体験も!

      

ホームに入るとソニックが到着!   「ばいばーい!」と見送りました。

さらに駅長さんの帽子を被らせてもらったり、大好きな電車をたくさん見ることが

出来たりと、とても楽しい体験ができたようです。

   

幼児安全法講習会

2011/06/20

18日土曜日に、日本赤十字社の方にきていただき幼児安全法の講習会を行いました。

職員だけでなく保護者の方も参加して、日常起こりやすい事故に対する手当・処置の仕方、

普照保育園にも設置しているAEDの使い方、救急隊が来るまでの一次救命処置の仕方を

2時間強に渡って教えていただきました。

 

一次救命処置の講習は実際に小児の人形を4体使ってシミュレーションを順番に行いました。

 

傷病者を発見し意識有無の確認から協力者を求め、気道を確保し呼吸有無の確認をする。

呼吸をしてないなら人工呼吸を2回、胸骨圧迫30回。これを5サイクル行いAEDを準備します。

講師の方からしっかりお話を聞いていても、実際やってみると頭が真っ白になりかなり慌てました。

 

本当に事故現場に遭遇した時、落ち着いて出来るとは思えません。絶対にパニックになると

思いました。それでも、今回の講習を受けて本当に勉強になり良かったです。

 

しっかり救命処置をマスターしながら実際にAEDなどを一回も使うことのない環境をみんなで

創り上げていきます。それがベストだと思っています。(ただ、怪我をしない安全な環境こそが全て

ではありません。怪我から学ぶことも沢山あります。そのことを勘違いしないようにしていきます。)

今回ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

                                             副園長

 

 

 

 

 

 

 

6月の誕生会 給食

2011/06/17

6月の誕生会は「カエル」にしました。

ワカメご飯を丸く型抜きして顔を作ってキュウリと麦チョコで目を、

ソーセージで口を飾ったら出来上がりです!

おかずは、スペイン風オムレツとじゃこサラダとミニトマトでした。

今回もたくさんおかわりを用意していましたが、長蛇の列が出来、

あっという間になくなりました!嬉しい限りです!

 

 

雨の中園庭へ!

2011/06/16

今日は1日中雨模様・・・

ところが、激しい雨から弱い雨に変わった時、長靴を履いてカッパを着たうさぎ組さんが

嬉しそうに外へ出てきました。なんと雨の中の園庭をお散歩です!

雨の日に出掛けることはあっても、外で遊ぶのはなかなか無いことです。

 

逆転の発想で雨の日の園庭に出ることは、いつもと同じ環境が雨が降るとどうなるか

どう変わるかを子どもたちに体験してもらえる絶好のチャンスと考えました。

 

子どもたちは、いつもと同じように電車列をつくって園庭に行き、ペットボトルでつくったおもちゃ

で水をすくったり、泥をとったりとおおはしゃぎ。とても楽しかったようです。

 

毎日毎日降る雨が大人にとっては嫌なことでも、子供たちにとってはとても新鮮で楽しめる

環境であることを再認識させられました。子どもたちの体調を見ながらまたチャレンジしたいです。

 

 

エイエイオー!!

2011/06/15

園庭には沢山の木が元気よく茂っています。

その中の一番大きな常緑樹のたいさんぼくは、この時期たくさんの古い葉っぱを落とします。

毎日毎日掃除しても沢山葉が落ちるのでキリがないのですが、今回は子どもたちが手伝ってくれました。

 

「エイエイオー!!頑張るぞー!」の掛け声とともに、協力して夢中になって拾ってくれました。

 

「せんせー、みてみてー!いっぱい拾ったよー!」

と、楽しそうな表情で教えてくれる子供たちを見ると、嬉しくなってきます。ありがとう!

 

手伝いを強制でなく、自らするという自主性や優しい心が育っている一面を見ることが出来ました。

 

猛暑季でも外遊びができる「みどりの杜」完成近し

2011/06/07

   本年度の環境創りの大きな目標の一つが、夏季の猛暑時でも

  「子どもが外で快適に(それに近い環境で)遊べる環境創り」です。

 

  早速、以前からある3本の木の近くに新たに6本の木(シマトネリコ・

  アメリカフウ)を植えました。更にその周辺に芝を敷き詰め、またその

  エリア内に「日除けドーム」が完成しています。ドームの東側にはネット

  を張り、ゴーヤの蔓を這い上がらせる「緑のカーテン」を生育中です。

 

  これが全て完成すれば風通しのよい場所なので、暑い時期でも楽しく          

  遊べるエリアになりそうです。子どもたちの歓声が聞こえるのを楽しみ

  にしています。                                                                                                                                                                                    ↑4月上旬当初

 

  節電の夏が叫ばれている中、この施設も節電対策になるものと期待しています。

  今回植樹した中の1本は、22年度卒園児からの卒園記念樹です。子どもたちと

  同じように、年を重ねるごとにりっぱに生長していくことでしょう。

                                          園長

      

うさぎとりすでお散歩へ!!

2011/05/31

31日は、進級してから初めて、園外へお散歩に行きました。

誘導ロープを持ち、歩行もしっかりしてきたうさぎぐみさん。一緒に歩こうと頑張っていたり、避難車に揺られながら気持ち良さそうなりすぐみさん。

 

車に気を付けながら、道路を歩いていると、ふと見上げた空に・・・

〈保〉「みて!うろこ雲よ」

〈子〉「ひこうきよ」

〈保〉「え・・・ひこうきのほうが気になる?」

〈子〉「ひこうきのほうが気になる!!」

〈保〉「・・・。」

 

 

 

 

                  

そんな会話をしながら、五百羅漢へ到着。子どもたちは案内板の写真に興味津々!!写真を指差し、

「せんせい、水がでよん!!」(たきの写真)

「ぞうさんがおる!!」(アフリカンサファリの写真)と

会話が弾んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

帰りはちょっぴり疲れ顔でしたが、天気もよく気持ちの良いお散歩日和でした。

                                                                                        

                                                                    1、2歳児担当

 

 

苗を植えたよ!

2011/05/31

30日にうさぎぐみさん・りすぐみさんでゴーヤの苗を植えました。

 

 

土の感触にちょっぴりドキドキ…。

 

  

 

 

土を優しくかけて、その後は『大きくなってね』と思いを込めながら、ジョウロで水をあげました。

 

  

 

今後の生長をみんなで観察していきたいと思います!

 

ドキドキ!ワクワク!初めてのクッキング(おやつ作り)

2011/05/23

先日、青組さんが「苺ジャムサンド」作りに挑戦しました。

1.食パンに苺ジャムを塗り、サンドする。

「これくらいかな??」

2.食べやすいサイズに包丁でカットする(四角・三角)。

「ねこの手で・・・」真剣な表情です。

   

出来上がり!!上手にできました。

自分たちで作ったジャムサンドの味は格別!

このように毎月、色々なおやつの作り方を給食の先生が教えてくれます。

調理に使う食材は、旬のものや自分たちで育てている「子ども菜園」の野菜です。

 

<子ども菜園での苗植えの様子を紹介します>

    

ナス・ミニトマト・トマト・オクラ・ピーマン・キュウリ・いんげん豆などの夏野菜を育てます。

 

野菜嫌いな子どもが増えている中、普照保育園の子どもたちはみんな野菜が大好きで、給食のサラダのおかわりは

あっという間になくなります。苗から育て、野菜(食材)の生長に関心を持ち、収穫して調理する体験を通して、

食べる喜び(=生きる喜び)を感じられるようにしています。

                                                         5歳児担当

ご意見箱 園見学
top