園のこだわり

げんきいっぱい!

2022/02/10

 寒さに負けず、外でも元気いっぱいの子どもたち。ほっぺを真っ赤に染めながら、思いきり体を動かしています。

 

戸外では、しっぽ取り鬼ごっこやが大人気⭐︎

 

しっぽ取りでは、友だち同士でルールを教え合いながら、尻尾をとった嬉しさや、尻尾を取られた悔しさ、逃げ切ることができた感動など、様々な表情がみられます。

 

時に、トラブルになることがあります。ですが、線をでて逃げてしまった友だちには、「お友だちにぶつかるかもしれないから、線から出るのはバツだよ。」と教えてあげたり、引っ張ってしっぽを取られた時は、「そうしたら、こけてケガをしてしまうからやめて。」と周りの子どもたちが、教えてあげる様子がみまれます。

 

ゲームをしていくなかで、楽しくあそぶためには?と、自分たちで考えて決めたルールだからこそ、理由もわかっていて、お友だちに伝えることができますね♡

ルールのあるあそびの中で、ルールは何のためにあるのかを学び、楽しくあそぶために、ルールを守ろうという気持ちや、思いやりの心が育まれていきます。

  

 

 おまけ:おもいやりのこころ♡

 

ある日戸外であそんでいると、さんさん組(3歳児)の女の子が、転んでしまい、涙…すると、それに気がついた、かがやき組(4歳児)のお友だちが急いで駆け寄り、「大丈夫?、どこが痛いの?」1人は手を繋いで、1人は頭をよしよし♡

 ケガが無いことが分かると、服の土をはたいてあげて、涙が止まるまで側にいてあげていました😊とってもステキな姿にほっこり、優しい気持ちになりました。

3歳以上児担当教諭

子どもは風の子!!

2022/02/08

“子どもは風の子”とはよく言ったもので…寒くたって戸外あそびが大好きな子どもたち。

「外行くよ~!」というと、ともしび組(0歳児)の子どもたちもロッカーの中から、帽子や遊び着を出して着ようとしています。

子どもたちの日々の成長に驚きと喜びを感じる日々♡

 

そして、戸外に出ると…地面に這いつくばって何やら探し物。虫や砂などいろんな発見を楽しんだり…

砂あそびや水あそび!!「寒くないのかな?」と大人は心配になりますが…

寒くなったら、トコトコと階段のほうへ。自分でお部屋に帰ろうとします。子どもたちだって感じて考えているのです!

そして、体が冷えた後の足湯♡「あぁぁ、幸せ(*´▽`*)」これだから、寒い日の外あそびもやめられない(>_<)

暖かいお部屋の中ばかりいると感じられないことかもしれません。だからこそ、その時々の環境を大切に、子どもたちが様々な経験を積めるように過ごしていきたいと思います。

0.1歳児担当保育教諭

あそびの中でも交通安全!!

2022/02/05

ある日の戸外あそびの日・・ストライダーで、のの様のお庭をサイクリング!!何度も、何度もゆっくり、ゆっくりコースを回る子どもたち。歩行者(他のあそびをしている子どもたち)が、ストライダーコースを渡る時、「どうするのかな?」と、様子を見ていると・・手を上げて「トントン止まれ右見て~」と、言って立ち止まっています。

 

そうすると、ストライダーに乗ってきたお友だちが、きちんと止まり、無事渡ることができました。コースの途中に何ヶ所か、横断歩道を設けています。

その場所に来ると、「赤!とまれ~!青!すすめ~!」と、言って停止する子どもたちもいます。あそびの中でも自然と交通安全!!

ご家庭でも毎日の登迎園時やお出かけの時など交通ルールの確認などしてみてはいかがでしょうか。大切な子どもたちの命を守るのは、私たち大人です!!

      

 

  2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

1月の運動遊び教室★

2022/02/03

新年初めの、運動あそび教室がありました。

【きらめきぐみ(2歳児)編】

せいま先生に「よろしくお願いします!」の挨拶をし、運動あそびがスタート★

準備体操を行い、鬼ごっこをして体を動かした後は、

マット、壁をつかって”バランス~”

まずは、せいま先生のお手本をみんなで見ることから!!

見て学ぶ★

逆立ちができるようになる土台づくりはもちろん、体幹が鍛えられるそうです(^^♪

20秒バランスをとれる子もいれば、「できない・・・」と苦戦お友だちもいましたが

みんな回数を重ねるごとに上達★

 

最後は、子どもたちが大好き!押し相撲を!

「みんなで力を合わせよう~!!」

楽しい運動あそびになりました。

 

 

せいま先生、今年もよろしくお願いします(^^♪

 

                  2歳児担当保育教諭

もうすぐ節分!!(3.4.5歳)

2022/02/01

節分に向けて鬼のお面を製作中の子どもたち。

3.4歳児(さんさん、かがやき)はパーツを貼ったり、絵を描いたりして作っています。

自分のお面が完成すると『お面作り先生』となり、友だちや年下の子に教えてあげる姿が見られます。

「のりで貼るんだよ」「ここに絵を描いて」など

子ども同士で伝えあったり、考えたりしながら作っています!

 

5歳児(こうこう)は紙袋でお面を作ります。

紙袋に顔を出す場所は子どもたちが決め、目と口だけの子、目だけの子と様々です。

形は決めずに子どもたちが自由に作っているので、

じっくり考えながら何日もかかる子もいれば

さっと作りあげる子もいます。

形を決めないことで、子どもたちの個性が出て

色々なお面が完成しています!

 

豆を入れる升も折り紙で作りました。

保育教諭から5歳児(こうこう)が教わり、

5歳児(こうこう)が4歳児(かがやき)に教えてあげて、

折ることが難しい3歳児(さんさん)の分は折れる子が折ってあげています。

教わったり、教えてあげたりしながら学んでいく子どもたちです!!

節分が楽しみです★

どの色にしようかな?

2022/01/29

2月といえば節分👹。

0.1歳児の子どもたちは、節分に向けて鬼のお面を製作中です✨自分の

好きな色を選んで、飾りに使う紙をクシャクシャ丸めて楽しむ姿が見られます♪

「どの色にしようかな?」と考えているようです。

出来上がり、節分当日が楽しみです✨ 0.1歳児担当保育教諭

避難訓練+消火訓練🔥

2022/01/27

毎月、予告なしで行っている避難訓練ですが、今回は日付を設定した消火訓練でした。

宇佐消防署にお願いし、消防車が園内に入ってくると、ソワソワしだす子どもたちでしたが『給食室から火事です!!』と知らせが入ると、慌てることなくいつも通りに保育者の指示を聞きながら全員避難することが出来ました。

消火訓練では、4名の保育者が消火器を使い実践すると子どもたちからの拍手が!!「ぼくもしてみたい!!」とアピールする子もいました。消火訓練が終わると、消防車と記念撮影。そして、質問タイム!!『質問があるなら2つしていいよ』と伝えると興味津々の子どもたちは積極的に「この中はどうなっているんですか⁈」と次から次へと質問を、消防士の方にも丁寧に説明して頂き消防車の仕組みを知ることができて大満足でした。乾燥して火災が起きやすい時期なので改めて火の取り扱いには十分気をつけていきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

1月ふっちゃんランチ

2022/01/25

1月のふっちゃんランチは、お正月にちなんで

日本の郷土料理『おせち』にしました!

  

ご飯はいなりずし、おかずは筑前煮、伊達巻、昆布巻き

田作り、黒豆です!

筑前煮はみんなの大好物でたくさんおかわりして

食べていました!

***本年もどうぞよろしくお願い致します  給食担当***

  

1歳児ってすごいんだよ!

2022/01/22

園庭でゴミを見つけた1歳児の男の子。思わずビオトープへ”ポイッ”と捨ててしまいました。

 

「食べ物じゃなかったね~メダカさんお腹が痛くなるかも」と話すと、表情が変わり・・・。

何か考えている様子。すると、捨ててしまった物を取ろうと、ビオトープへ手を伸ばし。

「とれん」と一言。

一生感銘手を伸ばしても届かない・・その姿に胸がキュンとしました。

「スコップだと届くかも」と伝えると、走って道具入れへ取りに走り出したのは走り出したのは、考えがピタリと一致した瞬間✨)

今度はスコップで小さなゴミを救おうと集中。

無事にすくい取ると「とれたよ」と教えてくれました。メダカさんお腹痛くならないね~と伝えると、安堵した表情。

「どうしたん?」と声をかけてくれた、きらめき組(2歳児)の男の子に、ゴミ箱まで案内してもらい、捨てに行きました。

捨て終わると「こっち行く!!」とビオトープの方へ走っていきました。

1歳児がこんなことまでできるのか!!とビックリしたと同時に、感動的な心の動きに遭遇した瞬間でした。

         

 0.1歳児担当保育教諭

凧揚げ

2022/01/20

年が明け、2022年が始まりました!

今年もともしび組、ほのあかり組の子どもたちは元気いっぱいな姿を見せてくれています。

お正月遊びとして凧揚げを製作し戸外で遊びました☺

画用紙にマーカーで思い思いにお絵描きをし、ビニール袋にシール貼りをしました。

とても素敵な凧が出来上がっています♪

完成した凧を持ち、戸外へ!!!

ともしび組の子どもには凧を”上げる”ということが難しいようでしたが、自分で作った凧を引っ張って

園庭内を歩き嬉しそうにする姿が見られました。

  

ともしび組の子どももうまく上がらないものの、園庭内をたくさん走り凧揚げを楽しむことができました!

 

 

 

頑張って走っていたら少し上がりニッコリ笑顔を見せてくれる子どもも☺

自分たちで作った凧揚げで遊ぶことができとても嬉しそうな子どもたちでした。

今回は、お正月の風物詩、凧揚げをすることでこの季節ならではの”遊び”を楽しむことができました。

これからも、季節ならではの行事や遊びを楽しめる環境を作っていきたいと思います。

0.1歳担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top