奇麗な模様の透けるデザインシートを透明の下敷きに入れてみました。太陽の光にかざすと模様が映り子どもたちは床だけでなく、腕や足に模様を写して「きれいだね💕」と楽しんだり、光にかざしていろいろな色に光が変化する様子を眺めたりしていました。太陽の光を他の物と組み合わせることで感じる体験ができたようです。
3歳以上児担当保育教諭
2021/06/23
奇麗な模様の透けるデザインシートを透明の下敷きに入れてみました。太陽の光にかざすと模様が映り子どもたちは床だけでなく、腕や足に模様を写して「きれいだね💕」と楽しんだり、光にかざしていろいろな色に光が変化する様子を眺めたりしていました。太陽の光を他の物と組み合わせることで感じる体験ができたようです。
3歳以上児担当保育教諭
2021/06/22
毎年恒例の玉ねぎ引き。今年は、ともしび・ほのあかり組(0.1歳児)の子どもたちも参加しました。
お散歩を兼ねて畑へ向けてレッツゴー!!
到着すると早速、広い畑の中を探索開始。でも、畝があったり柔らかい土があったりと足場の悪い畑の中…歩行がまだまだ安定しないともしび・ほのあかり組の子どもたちは、歩いて転んで歩いて転んでの繰り返し。疲れてしまって座り込んで休憩する姿や、上手く歩けず歯痒がる姿など可愛らしい姿がいっぱい( ´ ▽ ` )足場の安定する側溝の中を発見しリラックス!!
そして、年上児の姿に興味を持って真似して、玉ねぎを引っ張る姿も。なかなか抜けない時は、お兄さんお姉さんが手伝ってくれます。大きな玉ねぎが収穫できて、「やった〜!」と満足そう。
様々な経験の中で、上手くいかない悔しさ、異年齢児との関わり、その中で助けてもらう喜びなどなど、子どもたちにとっては全てが大切な学びになっています。これからもたくさんの経験ができる環境を用意していきたいと思います。
P.S. 行き帰りの道中も子どもたちにとっては楽しい・面白いことが!!ともしび組(0歳児)の小さなお友だちが乗ったベビーカーを押してくれるというお手伝いを張り切ってやってくれます。おかげで気持ちのいい揺れにぐっすりでした(( _ _ ))..zzzZZ
0.1歳児担当保育教諭
2021/06/21
先日、色水あそびを行いました。
使った色水は絵の具だけでなく、紙につかなくなったマーカーペンからも色を出して色水を作ってみました。
絵の具とマーカーペンの色水を比べてみると、「絵の具の方は透明じゃない!」と子どもたちなりに、さまざまな気づきがあったようです^ ^
戸外へ出て、色水あそびがスタートすると、「赤と青混ぜたら紫になった!」や「不思議な色ができたよー!」と自分が作った色を見せ合ったり、「ブルーハワイみたい。」とおいしそうなジュースを作ったりと、色を混ぜるのに夢中になって楽しんでいました。
他にも、ジップロックに絵の具を入れ、指で潰しながら感触や色の変化を感じたり、大きな白い紙に筆や、ローラーを使って思いっきり絵を書いたりと、様々な色に触れ、色の変化を楽しむことができたようです^ ^
3歳以上児担当教諭
2021/06/18
先日玉ねぎ引きにいきました。毎年、地域の方のご厚意で、玉ねぎ引き体験をさせて頂いています。
朝から楽しみにしているお友だちも多く、空の天気を見ながら「晴れてるから玉ねぎ引きいけるね!」とワクワク♪
玉ねぎ畑に向けて出発!「どこにあるのかな?」と歩いていくと、「あそこだ!」と玉ねぎ畑発見✨地域の方々がみんなが来るのを待ってくれていました。
「おはようございます!」と挨拶をして、引き方を教えてもらい、玉ねぎ引きSTART♡
玉ねぎを両手で掴んでどんどん抜いていきます。2本同時に抜くお友だちもいれば、あまりに大きな玉ねぎに「抜けない…」と苦戦するお友だちも^ ^
どっちが大きいかなとお友だち同士で比べ合い、「もっと大きい玉ねぎはどこかな?」とお友だちよりも大きな玉ねぎを必死で探す姿を見ることができました。
地域の方に「お土産に持って帰ってね。」と言ってもらい、大きな玉ねぎを選び、ビニール袋に入れてこども園まで持って帰りました。
帰り道では、玉ねぎの重さで袋を引きづり、破れてしまい、ゴロゴロと転がってしまうお友だちも…^^;
こども園についてからは、自分で持って帰ったとっておきの玉ねぎを1つ選んで、玉ねぎグランプリへエントリー!玉ねぎの重さを測り、玉ねぎチャンピオンを決めました。
測りを見ながら「〇〇グラムだ!」と結果を書き込み、重さを比べあっていました^ ^
今年の玉ねぎチャンピオンは、705グラムのとっても大きな玉ねぎを引いたお友だちでした!おめでとう✨
2021/06/17
先日、不審者想定の避難訓練を行いました。
今回は園長先生が不審者に扮してくれました。不審者はアトリエ横の窓から侵入!近くにいた子どもたちは、びっくりしながらも保育教諭の指示に従い、静かに、それでも素早くステージ側から園庭へ…。息をのむように静かに保育教諭の話を聞いていましたが、怖くて泣き出す子も…
ここにいては危ないと本堂の前まで避難しました。そこへいつもの姿の園長先生が登場!「みんなどうしたの?」の問いかけに「怖い人が入ってきた!」「黒い服を着ていた」「オレンジ色のマスクをしていた!」と思い思いに応えていました。恐怖の中にいながらも子どもたちは冷静に観察できていたようです。
「その人ってこんな格好だった?」と園長先生は再び不審者に変身!びっくりしたり安心したり、訳が分からない子もいましたが「みんなを驚かせてごめんね。」と優しい言葉にホッとした様子の子どもたちでした。もしもの時に備えて訓練することの大切さを伝えて「い・か・の・お・す・し」を確認しました。
*いか…行かない の…乗らない お…大きな声で す…すぐに し…知らせる
お家でもお話してみてくださいね(^^)
避難訓練担当
2021/06/16
7月にお泊まり保育を控えているこうこう組。
お泊まり保育では何をしてみたいか、何を作りたいかなどの話し合いを行い、子どもたちと計画しています。
「スイカ割りがしてみたい」
「去年のこうこう組みたいにカレーを作りたい」
「カレーにはサラダが食べたいな」
などなど、したいことはどんどん出てきます。
「カレーやサラダを作るには食材が必要だけど、どうする?」と保育教諭が問いかけると「お買い物に行く!!」とのこと。
「買い物に行くには、お金が必要だけどお金はどうする?」と問うと、「お母さんたちにお金をもらう??」「わたしいっぱいお金持ってるからお家から持ってくるよ」なんて声も・・・。(笑)そんな話をしていると、あるお友だちが「わかった!お手伝いをしてお小遣いを集めたらいいんじゃない?」と提案!!その言葉に対し、みんなは「それいい!!」と大賛成でした★
ということで、6月よりこうこう組のアルバイト生活・・・?貯金生活・・・?が始まりました。
自分でできることを見つけて「窓ふきします。」「ベッドを敷くお手伝いします。」「ランチルームのお掃除します。」「絵本ゾーンをきれいにします。」などなど、率先してお手伝いをしてくれています。
ある日、絵本ゾーンの整理整頓を終え、自信満々の表情で「終わりました!」と伝えにきた子どもたち。見に行ってみると・・・こんなにきれいに!!日に日に整理整頓も上手になってきています。すごい♡
そんなお手伝いをするこうこう組の姿を見て、「わたしも!!」とかがやき組のお友だちもお手伝いをしてくれることもあります。
みんな、いつもありがとう♡
果たして、お泊まり保育までにこうこう組貯金箱にはいくら貯まるのでしょうか…?おたのしみに♡
3歳以上児担当保育教諭
2021/06/15
夜間に大雨が降った次の日。早朝には雨も上がり、外はいい天気☀️
ということで、雨上がりの園庭探検にほのあかり組(1歳児)の数名が裸足で出かけました。もちろん、水たまりがいっぱい!!水たまりを見つけると、「あったよ〜!」と指差して教えてくれます。そっと足を入れてみて「つめた〜い!」と水の冷たさを感じたり、泥の感触を感じたり。水の濁ったビオトープを見て、いつもと違う様子に不思議そう。雨上がりならではの体験ができました。
そして、雨で泥々になった参道(雨水がたまるようになっていて子どもたちの水あそびスポット)の掃除をしていると…「◯◯ちゃんも!」と助っ人がいっぱいやってきました。保育教諭が持っていたデッキブラシを“貸して”と持っていき、水を流していたホースを持っていき…もう子どもたちの天下です♪( ´θ`)ノ大人のすることをよく見ている子どもたち。ゴシゴシとブラシを持つ姿が様になっています。
子どもたちにとっては、掃除も遊びの一環!!何でも、遊びながら学びに変えていきます❤︎
次の日、綺麗になったビオトープで遊ぶことができました。
0.1歳児担当保育教諭
2021/06/14
雨上がりの園庭には水たまりがたくさんできており、子どもたちにとって魅力いっぱいの環境♡この日も思い切り泥んこあそびを楽しんでいました。
裸足になり水たまりの中へ入ると「こっちはつめたい~!」「こっちはあたたかいよ。」「ほんとだ!なんでだろう?」と不思議や発見がいろいろ👀
手や足に泥をつけて全身で感触を楽しむ子どもたちもいました。
最後にホースで水を出すと「きゃ~!!」と大はしゃぎの子どもたち☆嬉しそうな声が響いていました(^^)
0.1歳児担当保育教諭
2021/06/11
ままごとあそびでは野菜を切ったり、フライパン🍳でいためたり、お皿を拭いたりと本当に調理をしているような子どもたちの姿が見られます。特に年長児になると『クッキング』やお家のお手伝いを経験しているからか、なかなかの手際の良さです。
切って、炒めて、お皿に盛り付けると「できたよ~!!」とふるまっています。その様子を見ながら年中・年少の子どもたちも真似して楽しんでいるようです。給食の先生が調理をしている様子をガラス越しに見ることもできます。身近な大人が食事を作ってくれている様子をみて憧れ、大人の真似をすることの楽しみとして『ままごと』のゾーンは人気です♬
3歳以上児担当保育教諭
2021/06/10
大きな窓の近くで室内遊びをしていると・・・
あ、こうこうぐみのお兄さんの姿が!!
外から「おーい!!」と手を振ってくれるお兄さん。
それに応えるかのように窓にくっつく子どもたち❤︎
声を出して答えている子どももいました。
子どもたちの気付く力ってスゴイ!!!
お兄さんの姿が見えなくなるまでじーっとくっついて見ている後ろ姿はとても可愛らしかったです♪
0.1歳担当保育教諭