ひよこ組(0歳児)の子どもたちが楽しみにしている時間の1つ。それは給食・おやつの時間です☆
今までは食べさせてもらっていた子どもたちも「自分で食べたい!!」という思いがどんどん強くなり、今では手づかみをして嬉しそうに食べています(^^)
自分で食べている時の顔はニコニコと満足そうです!!
これからもたくさん食べて、大きくなろうね☆
0・1歳児担当保育教諭
2019/04/19
2019/04/18
桃、黄、青組の絵本ゾーンに新しい図鑑が仲間入りです。
まだピカピカの図鑑。
「引っ張ったらいけんよなぁ」「踏んだら破れるかも」「片付ける時も優しくせんと!」
‥と自分たちで使い方を考えた子どもたち。
早速興味津々で読みに集まってきました。
初日の今日は「恐竜」の図鑑が大人気!
私たち保育教諭の知らないような名前が飛び交います。
もうすぐ大型連休。
恐竜といえば、北九州市立いのちのたび博物館にいろんな種類の恐竜の展示があるそうです。
北九州まで遠出をしなくても、図書館に行けば関連した本も見つけられますね(^^)
恐竜に限らず、何でも子どもが興味を持った時が1番知識を吸収するタイミング!
長いGW、子どもたちの興味のあることに耳を傾けながら、楽しい予定を立ててみませんか(^^)?
3歳以上児担当保育教諭
2019/04/17
春いっぱいの公園!!少しずつ桜は散り始め…
でも、まだまだ子どもたちの春探しは継続中!!桜の絨毯の上を駆け回ったり、落ちた花びらを拾って舞い上がらせたり(^-^)
そんな春を満喫していると、新園舎の工事に来ているダンプが公園の前に止まりました。子どもたちは一目散に駆けて行き、「おいちゃん、何しよんの?」と話しかけていました。何ともフレンドリーな子どもたち!!「お仕事しよるんで!」と運転手さん。「何歳?」と聞かれ、はりきって「2さ〜い!!」と答えていました。しばらく、ダンプの運転手さんとのおしゃべりを楽しんだ後、「がんばってね〜!!」と送り出し、子どもたちもそろそろ給食の時間。
さぁ、園まで帰ります。ほんのちょっとの距離ですが、まだまだ並んで歩くことがままならないうさぎ組(2歳児)にとっては、とっても長い道のり。ほんの数十メートルの距離ですが、事件がいっぱい!!靴が脱げて「あら、大変…」「オホホホホ」(//∇//)ガードレールを触って手が真っ白!!何かを見つけて、座り込み!!時間がかかるかかるヽ(´o`;でも楽しそうな子どもたちを見ていると、これも子どもたちにとっては必要な大切な経験なのだと微笑ましく思います(๑>◡<๑)
2歳児担当保育教諭
2019/04/16
3月23日に(土)に14名のお友だちが卒園しました。卒園式後の一週間、毎日散歩に出かけ「見て!見て!テントウムシ・チョウチョがおるよ」「何この黒いの」「アブラムシよ~わぁ~いっぱいおる!!」と発見がいっぱい(*’ω’*)・色とりどりに咲く花。そして、桜の花を見つけると、卒園式の時に歌った♬桜の花が咲いたら、ぼくらは小学生~♬と口々に歌い出し、一年生になる嬉しさ、お別れする寂しさで、いろんな会話が飛び交っていました。
散歩中看板に「美しいまち うさし」という文字を見つけた事がきっかけで、散歩に行くときは”燃えるゴミ・燃えないゴミ”用の袋を持っていき、積極的にゴミ拾いを楽しんでくれました。ゴミを拾うたびに「うつくしいまち うさしやな~」と笑顔でいっぱいでした。
また、お弁当作りも体験し、自分で詰めたお弁当を公園でおいしくいただきました。少しはお母さんの大変さが分かったのではないでしょうか・・・
最後は、園庭「のの様のお庭」で遊び納め!ビオトープでは水遊びをしてびっしょりになって楽しんでいました!
そんな、たくさんの経験をして送り出した卒園児のお友だちが、4月11日(木)に小学校に入学しました。式後にランドセル姿を見せに来てくれました。
卒園した子どもたちは宇佐市内外8校に分かれ、残念ながら全員揃いませんでしたが、ランドセルを背負った姿、とても似合ってました!
わずかな時間でしたが、職員と話をしたり、久しぶりの園庭を満喫していました。
色んなことにチャレンジしてほしいです。ずっと応援しています!6年後の「玉手箱会」で会えるのを楽しみにしています。
3歳以上児担当保育教諭
2019/04/15
4月6日、「入園・進級のつどい」が行われました。
進行は、もちろん新しい青組の子どもたち。卒園児たちが今までしてきたことをしっかり見て学んでいたため、ほんのわずかの練習でも上手に進行、発表をしてくれました。
この1年間は変化の1年です。子どもたちが沢山のことにチャレンジし、経験して学び、楽しい園生活を過ごせるよう、職員一同環境づくりに努めていきたいと思います。
ところで、「つどい」の中で、園児ひとりずつ名前を呼ばれ、返事をしたと思います。みなさんは、返事(あいさつ)というのは、元気よく言うことだと思っているかもしれませんが、人それぞれで良いと思っています。
元気よく返事ができる子、恥ずかしがってモジモジしてる子、最初から言いたくない子、0.1歳児で呼ばれて身体の一部で反応する子等、その子その子の精いっぱいの返事(あいさつ)だと思っています。
大事なのは、大人の解釈でいう「人前でちゃんと出来る」ではなく、その子が伝えようとしている態度や気持ちを大人が理解してあげることです。
絶対にやってはいけないのは、「ちゃんと返事が出来なかったから」という大人の理由で、子どもを叱ることです。
副園長
2019/04/12
桜の季節は、あっという間この時期になると、お花見がしたくなりますよね?!
嬉しいことに、こども園の前の江島公園には桜の木がいっぱい!!お花見日和のこの日、遊びに行きました。満開の桜の下で思い思いに遊ぶ子どもたち!!
時折、「見て見て〜!」と言って、桜の花びらやタンポポを摘んで見せにきます。タンポポの花を「フゥ〜〜〜!!」…綿毛じゃないので飛びませんが(笑)遊びながら、春をいっぱい発見!!子どもたちなりにいろいろと感じるもの、発見があるようです。そして、
大人にとっては低い壁も、子どもたちにとっては高い高い壁。向こうに何があるのか気になるようで…
疲れると桜の木の下で、ちょっぴり休憩( ̄▽ ̄)お花見気分です。
夜桜見物のために、ぶら下げている提灯も気になり…滑り台の上から「えいっ!」
2歳児の子どもたちは好奇心いっぱい!!子どもたちの行動を見ていると1日があっという間です。今年度も、楽しい子どもたちの様子をお届けします。お楽しみに
2歳児担当保育教諭
2019/04/11
現在、普照こども園は、新園舎建築中・・・りす組(1歳児クラス)保育室やウッドデッキで遊んでいると、大きな音とともに大型ダンプカーが、何度も通ります。その度に遊んでいる手を止め子どもたちの目はダンプカーに釘付けです。(目の前でこんな大きなダンプカーを見る機会は少ないと思います。)
まだまだ、はっきり話すことができませんが、「わぁ~!大きい!!」「すご~い!」と、言っているかのように子どもたちの表情はキラキラ・・・通るたびに大興奮!!「バイバイ!」と、手を振る子どもたちに、ダンプカーの運転手の方も優しく笑顔で、手を振って応えてくれます。
「お仕事、お疲れ様です!」新園舎の完成を楽しみにしている子どもたちです。 0・1歳児担当保育教諭
2019/04/10
2019/04/09
2019/04/08