園のこだわり

迷路みたい!!!

2019/04/05

ある日のこと、江島公園で遊んでいると

「なんでおひさま広場で遊べんのかなー?」「迷路みたいになっちょったよ!!」という青組(5歳児)の子どもたちの会話が聞こえてきました。

 

公園でたっぷり遊んだあと工事の方のお昼休み中を使って

おひさま広場のまわりを子どもたちと見にいくことにしました!!

 

おひさま広場につくとこどもたちの「ええー!!!!」「なんにもない!!!」という驚きの声が(笑)

94FCA46F-9384-4D63-B573-9ED749BA28D1 BAC0E766-D1B1-43DA-B44C-C8DD2D95CEED

 

迷路みたいすごい!!

あの中に入って遊びたい!!と

会話が盛り上がっていました(笑)

A7E31911-5356-4096-83C2-47F14ECEEFB9

 

脚立を見つけた子どもたち!!

「深いけん脚立がいるんや!」「大人より長い?」と色々な気づきもあったようです!!

 

これからどのように園舎が建っていくのか

楽しみです(^^)子どもたちと一緒に園舎が建っていく過程も楽しめたら良いなと思います

 

 

3才以上児担当保育教諭

Let’s Go 🏃‍♀️

2019/04/04

先日、3才以上児のクラスでは

柳ヶ浦探検隊!!(短いコース)

川のキラキラを見に行こう!(長いコース)の

2つに分かれお散歩にいきました🌸

 

河川敷コースでは・・・川のキラキラを見つけると「川が全部キラキラー!!」と大喜び❤️

カワセミの大群を見つけると「アヒル!!アヒルがおる!!」とテンションが上がる子どもたち(笑)

2A19F887-ADF3-46E0-BAFB-ADD6536ECC15

 

草っ原ではおにごっこをしたり

BF030DC0-676C-4B4C-AB35-B4A7043F73DC46C30F51-ED15-4C1C-8668-5B1C93E98163

 

傾斜を使って坂道ダッシュ🏃‍♀️💨

子どもたちのもう1回というリクエストに答えて何往復も!!みんなで筋トレをし

職員も負けずに頑張りました!(笑)

430FB961-F07E-4FA3-97F6-391F2352D4622CD57918-D838-40CA-8131-44955D3EE533

アレジフォ〜ンセ(頑張れ〜)📣

EAFE1F39-EDD3-4353-99C2-608F7D1E3D62EE3C5631-CDE4-4D53-89BC-1811244AF7FC

お茶飲み休憩をとり出発!!

 

道中には桜やチューリップを見つけたり

ちょうちょやてんとう虫を見つけたりと

たくさんの春を感じました(^^)✨

 

1時間30分散歩を満喫しました😊

 

見て学ぶ、楽しむ

2019/04/03

 園舎の工事が始まり、園庭が大きな柵で囲まれてしまいました。

出入りが多い工事車両や、工事の音にも興味を持っている子どもたちが沢山います。

 

そんな時、わんぱく砦に登れば工事の様子を見学することが出来ます。普段なら、登って降りて渡ってを繰り返して楽しむ子どもたちですが、最近は、登ったら降りてきません(笑)  工事の様子を楽しそうに眺めています。

IMG_9071 IMG_9072 IMG_9078

工事で園庭の大部分が使えなくなりましたが、逆にそのおかげで普段は見ることが出来ない光景を見て楽しむことが出来ています。

                副園長

小さな発見♪

2019/04/02

気温も上がらず寒い中でも、戸外でおもいっきり遊んでいる子どもたち!

そんな子どもたちは、毎日、小さな発見をしています。

今回は子どもたちが戸外で見つけた小さな発見を紹介したいと思います。

 

 

 

走ったりすべり台をしていた子どもたち♪

ふと座ってみると・・・、

CIMG1051     CIMG1053      CIMG1055

「青いお花よー!」、「小さいね~」と小さなお花を発見✿✿

 

 

CIMG1056     CIMG1057

「せんせ~!これなんの穴?」、「やっほ~!!」と穴を発見して呼びかけていました♡

 

木を見上げると・・・、

CIMG1061     CIMG1060

「お花あったーーー!」と桜を発見♪

 

 

子どもたちの発見に日々、癒され驚かされます!

これからも素敵な発見していこうね♡

                              0,1歳児担当教諭

新年度スタート

2019/04/01

新年度のスタートです。各クラスを見回っても、子どもたちは、年度初めに有りがちなガサガサ感もなく落ちついたスタートが切れている様子を感じることが出来ました。

 

もちろん新入園児の子どもさんは環境が変わり、涙を流したり、困っている子もいます。そんな時に、新しい年長児の子どもたちが、困っている子の手を引いて、色々と教えてあげている姿を見ると、異年齢で過ごす素晴らしさを感じることが出来ます。年長児だけではなく、2歳児クラスでは、子ども同士で助け合う姿を見ることが出来ました。0.1歳児でも同様です。

 

園に巡回指導の先生が回ってこられますが、昨年4月に来園された際は、「子どもたちは、4月当初の時点で、6月下旬くらいの状態ですね。」と褒めていただきました。大人がやれば簡単に終わります。そこを適度な距離感を保って見守って行くと、子どもたちの意欲や協働性を高めることが出来ます。

 

新年度の初日から、子ども同士の素晴らしいかかわりを見ることが出来ました。

IMG_9101 IMG_9103

本日、新元号も発表されました。普照こども園も生まれ変わる年です。今年度も職員一同、子どもたちのために頑張っていきます!保護者の皆様も、ご理解とご協力をお願いいたします。

                                           副園長

平成最後の卒園式

2019/03/29

3月23日(土)、第69回目の卒園式が行われました。

3~6年間、園に通った子どもたちは、平成最後の卒園児になります。遊びを通してたくさんのことを学び、異年齢で過ごし優しさや有難さ等、たくさんの経験をした子どもたち。園長から一人ずつ卒園証書を受け取り、おうちの方へ感謝の言葉を伝えることができました。

在園児たちも、卒園児へのメッセージを大きな声でしっかりと伝えることが出来ました。また、評議員の方からも温かい挨拶をいただき、涙、涙の心温まる思い出に残る卒園式となりました。

IMG_4089 IMG_4117

IMG_4138 IMG_4144

 

青組の皆さん、卒園おめでとう!私たち大人は、あなたたちからたくさんのことを学ぶことが出来ました。お別れすると思うと、今は寂しさの方が強いですが、小学校生活を楽しんでほしいと思います。いつまでも応援しています!また遊びに来てくださいね!           副園長

素敵な保育者になってね!

2019/03/28

 今年度保育者を目指して勉強をしている学生(大学生、短大生)が、6月から3月の間に7名普照こども園に保育実習に来ました。

普照こども園を実習園に選んだ理由を聞いてみると、「近くを通った時に子どもたちがのびのびと楽しそうに遊んでいたから」「ホームページを見て」など、色々ですが、多くの実習生が学びに来てくれることはとても嬉しいことです。職員も実習生の毎日の日誌の記録、設定保育や、積極的な質問などの一生懸命な姿に刺激を受けながら、自分たちの保育を振り返ることが出来、学生からも沢山のことを学ぶことが出来ます。

昨年2度目の実習に来た普照こども園の卒園児でもある実習生が、4月から普照こども園の職員として働くことになり、今週から研修に来ています。今から楽しみです。

実習生たちが自園で学んだことをこれからの勉強や実践に活かしてくれると嬉しいです。

DSC04629-150x150  IMG_2399

                                              主幹保育教諭

いつまでも大事なお友だち

2019/03/27

3月23日(土)の卒園式の前に、年中児の時に引っ越したお友だち(Sちゃん)が園に遊びに来てくれました。

当時、まだ歩けなかった妹も一緒に元気に歩いてきてくれました。その姿を見て、時間の経つ早さと成長を感じました。

 

最初はSちゃんも恥ずかしそうにしていましたが、卒園する年長児は大歓迎!皆、嬉しそうにSちゃんに話しかけると、あっという間に以前のように仲良くしていました。

おやつも一緒に食べ、卒園前に良い思い出がまた一つ出来ました。

IMG_8937

 

Sちゃん、いつまでも普照こども園のことを想っていてくれてありがとう。遠い小学校だけど、また遊びに来てね!いつまでも大事なお友だちだよ。

 

副園長

片栗粉であそぼう♪

2019/03/26

 ある日の土曜日、戸外あそび前に片栗粉であそぶことに・・・。

入れ物に片栗粉をいれ、水を加えて練っていきます。

P1170046 P1170047 

子どもたちは興味津々で見入っています。

一人一人入れ物を準備して「どうぞ!」といわれ、興味はあったものの

慎重に手を伸ばします。

P1170050 P1170051

一気に笑顔になり、どろどろの感触を楽しんでいました。

そして不思議な感覚で、大人の私たちも夢中になるぐらい(笑)

P1170055 P1170060

 片栗粉は触っていくたび、水分が飛んで塊や粉になりますが・・・

手の平にのせるとドロドロになるため、あれ?と不思議そうでした。

P1170065 P1170059 P1170066

時間が経つにつれ水分も無くなり、みんなの片栗を集めておにぎりを作りました。

おいしそう♪と釘付け!短時間でしたが楽しい感覚遊びができました。

 家ではなかなかやりづらいかもしれませんが片栗粉と水の材料で少量からできます。

大人も面白いと感じられるので、ぜひ不思議な体験を一緒にしてみてください。

                              0.1歳児担当保育教諭

 

ようこそ!「たまてばこ会へ」・・・平成24年度卒園児!!

2019/03/25

 3月2日(土)に平成24年度卒園児の「たまてばこ会」が、行われました。「たまてばこ会」とは、小学校卒業前に6年生を招く会です。

      目的は、保育園時代を思い出し、新しい出発をする(中学校に入学する。)

          保育園時代を振り返ってもらう。        卒園児の成長を見守る

 ほとんどの卒園児は、柳ヶ浦小学校に通っていますが、他校へ通っている子どもたちもいます。6年振りの再会のため緊張するかと思いきや、男の子は、ワイワイ!賑やかに話し始めました。女の子は、おしとやかに・・・お姉さんになっていました。全員参加で始まった「たまてばこ会」!集合写真を撮り、プロジェクターで当時の写真を見ながら保育園時代を振り返りました。見ている子どもたちの表情は6年前と同じで、笑顔でいっぱい!その後は、保育園時代の思い出と中学校へ入学したら頑張りたいことなどのインタビュータイム・・・「お泊まり保育」・「ふっちゃんピック(運動会)」・中には、「先生に叱られたこと」と、いう思い出もありました。中学校で頑張りたいことは、「勉強にがんばりたい」・「部活にがんばりたい」と、みんは意欲的でした。何か聞きたいことありますか?と、子どもたちに尋ねると、「自分たちの時より、たくさんの遊具があるのは、どうしてですか?」という質問に、園長先生もたじたじ・・・「子どもたちが作って!」と、言ったからと、応えると「あ~、言えばよかった。」と、羨ましさでいっぱいのようでした。男の子の積極的な発言やその場を盛り上げてくれた保育教諭!!あっという間に給食の時間となりました。準備を手伝ってもらい、セミバイキング方式で食事をしました。久しぶりの給食に、「おいしい!」と、体の大きな男の子たちは、おかわりを何度もしていました。食後は、一人ひとり名前を呼ばれ園長先生より記念品と集合写真をいただき「たまてばこ会」も閉会となりました。これからも「ありがとう」の気持ちを忘れない、素敵な人へ成長してくれると思います。ずっとずっと応援しています。

DSC04609 DSC06695

 

                                                           たまてばこ会担当保育教諭

 

 

 

 

ご意見箱 園見学
top