園のこだわり

『フェアウェルウォーク』

2019/03/22

3・4・5歳児で『フェアウェルウォーク』(お別れ遠足?散歩?)に行ってきました!!『フェアウェルウォーク』とは、卒園していく青組さん(5歳児)との思い出づくりのための行事です。当初行く予定だった河原へは野焼きがあると・・・・。残念ながら予定変更・・・。駅方面へ行くことに。いつもより遠回りをし、年長組は年少組を気遣いながら手をつなぎ歩きました。線路の近くまで行くとソニックが丁度通過!!みんなで「ソニック~バイバイ~!!」と大興奮。

5ECA7CFB-6957-4545-8C0E-FB55B1B1776D E2980623-069F-4FCA-86D4-E4471A706816D250E3F1-BE70-4DB5-9044-0803CDFDAAAD 931B728F-14E7-4618-A116-7484063C2EEC

そして、その近くのあぜ道には獲りきれないほどの“つくし”も発見!!ビニール袋いっぱい収穫していました。

57C357C5-B07C-40FC-A0C1-53C2BF79342F 68140A9F-2339-45B7-A942-5611FC1FA858 A2439ECC-7289-49CB-83BC-A7526A88B2EE F60D9EC8-D3D2-484F-9F17-12AD48C6B50D 41C7BDC6-4766-45AE-BE00-86E71867BC1F

 

行先変更というアクシデントがありましたが、「ソニック」に「つくし」と子どもたちの大好きなものばかりで、結果的には楽しい時間となり良い思い出づくりができました。帰園後はお弁当の入ったリュックを持ち江島公園でお弁当を食べました。ちょっと風が冷たかったですが、みんな美味しそうに頬張っていましたお家の方、お弁当作りお疲れさまでした!!

F8A73802-A8E4-4CEB-85C4-D3865FF9DD3B

 

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

春、見〜つけた!!!

2019/03/20

3月のフェアウェルウォークの日。うさぎ組(2歳児)の子どもたちは、ビニール袋片手に、春を見つけに出かけました。この日は、お弁当の日でもあったので、朝から「お腹すいた〜…」、「早くお弁当食べよ〜!」とお家の方の愛情たっぷりのお弁当が待ち遠しい様子の子どもたちを「お散歩行ったら、お弁当ねぇ!!」と宥めながら、いざ出発(笑)

IMG_2565 IMG_2566 IMG_2567 IMG_2568 IMG_2569

自然に恵まれているので、ちょっと歩いただけでも発見がいっぱい!!カラスウリを見つけ、「にんじんがあった〜!」と大盛り上がり!!なかなか進みません…そんな中、田んぼの脇につくしを発見(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾子どもたちは夢中で採っていました。でも、土手にあるので、行ってはみたものの「登れない〜(T ^ T)」と戻れずに苦戦する子も…でも、他の子どもたちが手を差し伸べて、助けてあげていました何とも、可愛らしい助け合いです(≧∀≦)引きづられてますが…(笑)服についた草を払ってあげ、優しい姿も

IMG_2546 IMG_2547 IMG_2551 IMG_2548 IMG_2559  IMG_2562 IMG_2564 IMG_2570 IMG_2574

途中、近所の方のお家でメダカを見せてもらったり、田んぼでお仕事しているおじちゃんの応援をしたりと、地域の方との触れ合いもできました。他にも、「見て見て〜!」とお花が咲いているのを見つけたりと、たくさんの春を見つけ、ビニール袋にいっぱいの春を持って帰りました。肌寒い日が続いていますが、春はもうそこまで来ているようですね。

  IMG_2557 IMG_2571

2歳児担当保育教諭

もうすぐ桃組、第2弾!!

2019/03/19

3月も半ばになり、子どもたちも「もうすぐ、お兄さん(お姉さん)になるんでぇ~!!」と進級を楽しみにし、自分たちの成長を喜んでいます。そんな中、先日も紹介しましたが、2歳児クラスから3歳以上児クラスに進級するため、子どもたちは、日々いろいろなことに取り組んでいます。自分ですることが増えてくる3歳以上児クラスでの生活。そして、いろいろな‟新しいこと”も増えてきます。

そのひとつが、‟お弁当包み”です。3歳以上児クラスになるとお弁当(主食)を持ってきます。そのため、お弁当箱をハンカチで包めないといけないのです!!遊びの中に取り入れ、楽しみながら習得できるようにしていますが…「やりたくない」という子も中にはいます。興味を示す環境・取り組める環境を整えるとともに、そんな子のやる気スイッチを探すのも、私たち大人の大切な役割です。出来る子の喜んでいる姿を見たり、少しずつチャレンジして少しでも「出来た!」という達成感を味わったりしながら、徐々に‟出来ること”を増やしていきます。出来る子が「こうやるんだよ。」と教えてあげる姿も見られ、子ども同士の関わりの中で学ぶものも、たくさんあります。

IMG_2521 IMG_2522 IMG_2523 IMG_2519 IMG_2525

「そのうち出来るようになる!!」と大らかな気持ちで持つのは大切なことですが、何も教えず、身につく環境を作らずに、ただ「そのうち、出来るようになる。まだ、この子はそこまでに達していないんだ。」というのは、見守ることではありません。無理強いすることはよくありませんが、その子の発達を見極め、きちんと伝えていくことが大人の役割です。お家でも、お子さんの困りを少しでも軽くしてあげるためにも、いろいろなことに楽しく取り組んでみてください。

2歳児担当保育教諭

ちびっこJリーガー!!

2019/03/18

お日様広場では、サッカーが人気!!特に男の子は、お兄ちゃんたちが、しているところを見ているうちに、一緒にボールを追いかけるようになりました。その一生懸命な姿がとても微笑ましいです。サッカーは、憧れのあそびの一つです。ある時、「これ着よう!」「着てしようや!」と、メッシュベストを取りだしてお友だちを誘っていました。きちんとキッカーと、ゴールキーパーに分かれて遊び始めました。私たちが教えなくても、子どもたちは自ら見て学ぶことも多いです。また、あそびにもルールがあるように、生活していく中にも色々なルールがあります。小さなときからしっかりと身につけて欲しいと思います。将来は、Jリーガーかな?

P1060781 P1060782 P1060783 P1060784 P1060785               2歳児担当保育教諭

背くらべ(?)・・・

2019/03/15

「柱のきずは おととしの~♪」童謡の歌詞にもありますが・・・(ちょっぴり古いかな)1階保育室の窓のサッシの一部分に、以前からものさしのような物が取り付けられています。いつも目にしていたものの今までは、興味を示していませんでしたが、そのことに気づいた子どもたちが、計測を始め出しました。(身体計測をした直後だったかもしれませんが・・)子どもたちなりに長さを比べてみたり、「こっちが、高い!(長い!)」と、いう言葉も出てくるようになりました。色々なことに気づき、興味を示すようになったということは成長のひとつだと嬉しく思います!!お家でもたくさんの発見!ありませんか?子どもたちの気づき!大切にしたいですね。

P1060712 P1060714 P1060716                                 2歳児担当保育教諭

自分で持って飲めるよ!

2019/03/14

 ある日の戸外あそび後、着替えを済ませて水分補給をしている子どもたちです。

ちょっと前までよくこぼしていたのですが、しっかり自分の手でコップを持って

「はーっ!!」とおいしそうに飲んでいました。乾燥する時期でもあり、うがいができない分

水分補給でこまめに喉を潤していきたいと思います。

P1170022 P1170023 P1170024                        0.1歳児担当保育教諭

 

泥んこ怪獣、出現!!!

2019/03/13

雨上がりの園庭には、いつも大きな水たまりが…そんな水たまりを見ると入りたくなるのが子どもたち!!

そして、この日はぽかぽか陽気最初は水たまりの周りから控えめに遊んでいたうさぎ組(2歳児)の子どもたちでしたが、「くつ脱いだら?」の声掛けをきっかけにヒートアップ!!!!!

IMG_8304 IMG_8306 IMG_8305  

水たまりの中に入って座り込み、ドロドロに…泥水を自分に掛けたり、跳ね上げたりしながらゲラゲラ大笑い(≧▽≦)本当に楽しそう!!でも中には、泥あそびが苦手な子も…「〇〇くん、おいで~!」と水たまりに誘われても、「いや、入ら~ん!」とダッシュで逃げたり、「ここでいいの!」と水たまりの周りから手を入れるだけだったりと、遊び方は様々。思い思いに遊んでいます。中に入っている子は、ダイナミックを通り越して…青組(5歳児)のお兄さんから、「うわぁ、ママに怒られるよ!!」と言われながら…(笑)年長児もビックリするくらいの泥んこまみれ(-_-;)

IMG_8321 IMG_8318 IMG_8319 IMG_8320 IMG_8322 IMG_8316 IMG_8317 IMG_8325 IMG_8328

思い切り遊んで満足すると、「ご飯を食べに帰ろう。」と言うことに。帰る途中、「見て見て~(^^)v」と泥んこになった姿を、お兄さんお姉さんたちにアピールすると…「うわぁ~…」と冷ややかな目が…(笑)そんなことにもめげずに満足したうさぎ組(2歳児)の子どもたちはニコニコお部屋に戻ると「あぁ~、楽しかった。明日もしよっと!!」と子どもたち。次の日まで、水たまりが残っていることを願うばかりです!!

2歳児担当保育教諭

雨上がりは・・・

2019/03/12

雨上がりの子どもたちの楽しみは、やっぱり・・・泥んこあそび!!「うわ〜きもちいい!」「ここらへんは冷たいけど、あっちは温かった!」と、にぎやかな声がお日様広場に響きます。

99224FAC-B892-48C4-B699-4205E0DA3AC9DC0F63DE-721E-4325-90A7-F8ED8DFB0252

 

 

最近では、ゾンビごっこが流行中!!

泥んこに入った子どもたちはゾンビに変身し、「ゾンビだぞ〜」「ウゥゥ・・・」と本物そっくりな声と動きで、他のお友達のところへ。「きゃ〜助けて〜!」と逃げ回る子どもや、退治しようと正義のヒーローに変身し、立ち向かっていく子どもたちの姿・・・とても微笑ましいです。

C3B74CE3-9C27-48C0-A758-F8A6441DBEC1D2386C36-CAA0-46D5-9962-8D2AC1DAA229

 

ゾンビあそびだけでなく、泥んこはままごとでも大活躍です!

コーヒーやチョコフォンデュ、お肉などに大変身☆ 子どもたちの想像力を育んでくれます。

43FAA6F7-8165-48CA-89D5-9E72DAAB4DADE239874B-21A4-4779-9C0F-50D45928ACF163C30E09-CC8C-45BE-8D24-FB98002A44D0ABED9DBC-98CC-40E4-9546-6B023831DED1

 

泥んこまみれになった服は、子どもたちがたくさん楽しんだ証です。洗濯が大変かとは思いますが、これからもよろしくお願いします

0547AA66-FA89-4BF3-8DEF-142871B6F355AF1C1810-D728-41F0-A839-6171706815BED094C943-D206-4166-8519-E9B6E7C286FB50A06914-F956-441D-AF65-CC61D81E845A

 

3歳以上児担当保育教諭

雨上がれ~☂→☀

2019/03/11

ある日、園庭で遊んでいると突然の雨…ポツポツと落ちてくる雨に「あっ、雨~!!」と子どもたちも気づいた様子。

IMG_2441 IMG_2439

小雨だったので、そのまま遊ぶことにしたのですが、雨が降っているとお部屋で過ごすことがほとんどなので、「まだお部屋に帰らんでいいん?」と心配する子どもたち。「まだ、遊んでいいよ~!」と言うと、嬉しそうに園庭に散っていきました。

そんな中、「ジャンバーと帽子が濡れるよ…」と心配する子がいれば、「雨上がれ~♪雨上がれ~♪」と踊りだす子も!!「草が濡れてる~…」と心配する優しい姿も感じ方も十人十色(*^^*)3歳以上児のお友だちが「雨宿りをしよう。」と軒下に避難する中、うさぎ組(2歳児)の子どもたちは、嬉しそうに園庭を駆け回っていました。成長していくと、いろいろな考えがプラスされていくのだと実感!!自然を身に染みて感じた雨の日でした。

IMG_2440 IMG_2445 IMG_2442 IMG_2446 IMG_2448

そして、この数日後…雨上がりの園庭では…

                           つづく

2歳児担当保育教諭

手形で制作♪

2019/03/08

 雨の日、「何をしようかなぁ?」と子どもたちに聞いていると

ふっちゃんの部屋から見える木にスズメがあそびにきていました。

それがきっかけで手形で鳥をしよう!となり、制作の始まりです。

手形用のスタンプを用意し、好きな色を選んで保育教諭と一緒に画用紙に

手形をとっていきましたが、今までで一番上手にとることができました。

P1170002 P1150996

そのあと手洗いをしたのですが一人一人ゴシゴシと上手に洗い、成長を

感じた時間でした。

P1150994 P1170004 P1170005

窓に貼ってある木に自分の鳥を好きなところに貼り、嬉しそう☆

毎日鳥に話しかけに行く子どもたちの姿に癒されます。

 

                          0.1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top