園のこだわり

ちびっこ・うどん職人!!

2019/01/23

1月のクッキングは、うどん作りでした。うさぎ組(2歳児クラス)も参加することに・・・バンダナ・エプロンをつけて準備万端!!「先生、今日、何するん?」「何、作るん?」と、子どもたちは、そわそわ・・・「うどんを作るよ。」と、材料の小麦粉と水を見せると、「うどん?」と、不思議そうな表情をしている子どもたち!!「よ~く見ていてね。」と、小麦粉に少しずつ水を入れていくと、だんだん固まっていきます。「魔法の水だね。」子どもたちは、変化していく様子を興味深く、覗き込んで見ています。一生懸命、こねている河野先生に「先生、ガンバレ!先生、ガンバレ!」と、子どもたちから応援コールが・・・丁度よくこねあがったら、次は、ビニール袋に入れ踏んでいきます。「美味しくなぁ~れ!美味しくなぁ~れ!」と、みんなで言いながら、一人ずつ踏んでいきました。踏んだ時の感触のおもしろさも楽しんでいる子どもたち!仕上げは、先生!コシのあるうどんになりそうです。次は、麺棒でのばしていきます。だんだん薄くのびて行く様子にも子どもたちの目が釘付けです!左手を猫の手にして、包丁にもチャレンジしました。この時ばかりは、子どもたちも緊張をしたのか、持っている包丁には、力が入り、周りの空気もシ~ンと、静かになっていました。色々な過程を経て、無事、うどんの完成です!!おやつの時間にみんなで美味しくいただきました。お家でも子どもたちと一緒にクッキングしてみませんか。たくさんの経験が、子どもたちを成長させてくれると思います。

P1060562 P1060563 P1060565 P1060566 P1060568 P1060570

                                                              2歳児担当保育教諭

☆おもちをくるくる☆

2019/01/22

1月12日に行われたもちつきで、りす組(1歳児)の子どもたちはおもち丸めを体験。

この日、登園してきた子どもたちは「おもちぺったん、するんで~!」「バンダナ、持ってきた!」と言い、やる気満々☆

青組のお父さんたちがおもちをついている様子を窓から見学すると、興味津々で見ていました。

 

いよいよおもちがきて、保育教諭が切って小袋に分けている間も、今か今かとわくわくした表情を浮かべていました。

おもちを丸めだすと、夢中でくるくる・こねこねしたり

「ぺったん!ぺったん!」と言いながら嬉しそうにしたり・・・(^^)

IMG_7599 IMG_7603

IMG_7606 IMG_7597

子どもたちの楽しそうな表情がたくさん見られ、いい体験になりました。

0・1歳児担当保育教諭

みんなでうどん作り☆

2019/01/21

青(5歳児)・黄(4歳児)・桃(3歳児)でうどん作りをしました。

手をしっかり洗った後は、エプロンとバンダナを装着!!

一人で着けるのが難しいお友だちには、青組のお姉さん・お兄さんがお手伝い☆

1BE23B6F-8F06-4D8E-AC55-6A6C9BADD3C6 F1AFEEA8-2F40-4A13-A76B-B74E7060856F 26BA0050-FE44-4AB8-B1A8-9076735CD219

 

エプロン・バンダナを装着したら・・・クッキングスタート!!

 

 

今回は “三色うどん”  ということで、白の麺と黄色の麺(かぼちゃ)、緑の麺(ほうれん草)の麺を作ります。

材料を入れ、混ぜると・・・・色が変わっていく様子を見て、子どもたちは「すごい!すごい!」と大興奮!

 

次からは、子どもたちの出番です!おいしいうどんを作るカギ☆うどん生地を足で踏んでいきます。

IMG_4250 IMG_4253 IMG_4254IMG_4249

 

 

足踏みのあとは、おやすみタイム。少し寝かせます。

IMG_4270IMG_4269IMG_4268

 

寝かせた後は・・・みんなで「おはよう!!」と、うどん生地を起こしました(笑)

起こしたうどん生地を麺棒で伸ばしていきます。

IMG_4271IMG_4276

 

 

伸ばした後は・・・生地を包丁で切ります!

手を切らないよう、“利き手に包丁、反対の手は猫の手” を意識し、子どもたちの表情は・・・真剣!!

IMG_4278IMG_4277IMG_4280

 

切り終わった麺を茹でてくれるのは給食の先生!完成した三色うどんは、おやつの時間に頂きました。

「おいし~い♬」「少しだけカボチャとほうれん草の味がする!」という声も聞かれました。

IMG_4288IMG_4287

 

子どもたちが作ることで、おいしさも2倍になったようです☆

3歳以上児担当保育教諭

火の怖さを感じた時間に!

2019/01/18

  宇佐消防署の方が来園し、防火講習を行いました。

子どもたちに“火の怖さや火遊びはいけないこと、火事を見つけたらどうする”など

『やめて!ライター遊び』という防火ビデオを見た後で火の怖さについて、おさらいを

しながら話をしてくれました。

P1150952 P1150954 P1150961

 ビデオの中で、軽い気持ちで火遊びをしてしまった子どもの火が広がり、どんどん

燃えていく様子を見て驚いている表情をしている子どもが多くいました。

 

・・・保護者の方へ・・・

 子どもの火遊びは大人の不注意から始まることもあります。

●家でテレビを見ていて火事のニュースをみたとき

 火事の恐ろしさや危険性を一緒に考え、教えましょう。

●ライターは触らせない!

 手の届かない所へ保管し、使ってたら注意しましょう。

●火事の原因!ストーブの上に洗濯を干すのはやめましょう。

P1150956

空気が乾燥してきたこの時期・・・

もう一度、家族で火災の怖さについて話をしましょう。

                                   避難訓練担当保育教諭

 

 

「遊ぶって・・・いっぱい考えるんだよ」

2019/01/17

園庭から様々な遊具がなくなり、逆に子どもたちは色々なものを遊び道具にして、依然と異なる遊び方が出来ています。長い竹の棒を空飛ぶ棒に見立て魔女ごっこ。棒を何本か組み立てて秘密基地作り。すだれを使ってみの虫ごっこ。子どもたちの発想・創造力にいつも楽しませてもらっています。

秘密基地作りは簡単にはいかず悪戦苦闘する日々。職員が作る秘密基地の組み立て方を観察し、何度も何度も組み立てなおし・・・友だちと思いを伝え合いながらも意見が分かれ「考えてるんだよ」と思いをぶつけることも。うまくいかない経験をたくさんする環境に心が育つ、考える力が育つ、協力する力が育つ素晴らしさを見ることができました。

大人が組み立ててあげることは簡単ですが、悪戦苦闘しながらも考えることを楽しむ姿に、生きる力を感じた時間でした。

67CBFCA0-8206-4520-8C6B-962773BE96E2 C592A119-331E-4E0C-9650-4422CBB4675B 8BAB0042-500D-4A80-8A18-5C386A0D7745 DC1E6503-1C80-4E73-8650-196A3B75CC45 64FF7EDB-077B-4AC9-90A8-97C28F744C5B

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

お正月あそびのひとつ・・・

2019/01/15

あたらしい年が始まり、久しぶりに友だちの顔を見て嬉しそうにしている子どもたち!!「○○したんで!」「先生、○○行ったんよ、見たよ」と、いつにもまして会話が飛び交い賑やかなうさぎ組(2歳児クラス)です。そんな中、尾方先生が折り紙で作ったコマをプレゼントしてくれました。子どもたちは、興味津々!「先生、なに」と、のぞき込みます。尾方先生に「ありがとうございます」と、お礼を言い、早速遊んでみることに・・・回し方を見せると、「したい、したい」と、みんなワクワクです。「先生、見てできたよ」、「きれい!」と、思った以上に上手に回すことができ驚かされましたまた、大きい物と小さい物と子どもたち同士、交換したりして楽しく遊んでいました。両手で回したりと回し方にも個性が見られます。現在、スマートフォンやタブレット、ゲームの普及で子育て環境が、大きく変化している中、『お正月』の歌にもあるように「おしょうがつには、たこあげて、こまをまわしてあそびましょう♪」と、日本の伝統あそびを子どもたちと楽しんでみませんか。

P1060522 P1060523 P1060524 P1060555 P1060527 P1060530

                                                             2歳児担当保育教諭

 

 

おそうじ大作戦(青組・5歳児)

2019/01/11

いつも使っている、玩具の大掃除をすることになりました。

ままごとコーナーの近くに水を運んで来て、玩具についている泥を落としたり、自分たちでつくった干し場に並べたり自分たちでかんがえを出し合いながら楽しみながら掃除をしていました。

玩具がきれいになるにつれ、水の色は茶色に変化していくことに気づいたり、きれいになっていくことに気持ちがいいと感じたり、素敵な気づきがたくさんあったようでした。

ままごと道具がきれいになると、リフォームごっこで使っていたログハウスにも目がいったようで、たわしをつかってログハウスの大掃除も始まりました。

玩具をきれいにすることに集中してしまい、気が付いた時には服も靴もびっしょり

ストライダーもきれいにしよう!と言ってくれたお友だちは、ストライダーを雑巾できれいに拭いてくれました。

みんな喜んでくれるかな?とストライダー、ままごと道具、ログハウスをピカピカにしてくれた子どもたち!

人のために何かをするって素敵ですね。子どもたちの心の育ちに嬉しく感じました。

B731EC2A-9705-4A5F-BD9B-93B39D17022D CF10AE12-E499-49CC-8346-517318EBB3E8 EADABDC6-93A4-4A2B-B321-3EEF751A8EDB A90F0B15-AFBB-4459-8280-9FC5C34CD020 C61BB708-B756-4252-8662-9077693BA301 8E99FA8A-2625-463A-AA36-3804ED857CC9

                          3歳以上児担当保育教諭

 

 

たのしい正月あそび♬

2019/01/10

新しい年が始まったある日のこと・・・

 

自分の着替え袋のビニールを使って、オリジナル凧をつくり、お日様広場で凧あげをしました。

全速力で走り、「あがったあがった~!!」と喜びの声がお日様広場に響いていました。

 3F9912EC-76BA-40CC-8E7A-EAB660D3286C48C75599-5B77-4712-9620-D32E3D8B906A28A4900D-55CA-4AB5-8578-D67932C573C598F8C717-BA92-4D84-8BC1-3C17C4E8A566749F596C-7EC8-4996-8F6A-BB7D48223FC5

 

時には、お友だちの凧と絡まってしまう子どもも・・・。「こうかな?」と試行錯誤を重ね、ほどけたり、逆にもっと絡まってしまったり・・・と絡まった糸をほどく難しさを実感したようでした。

 47F58495-B341-4DB9-AF7E-07573E5BE0028F065D2B-8EC7-4525-89C7-497320734A70C5A320CB-3EA1-4764-B6D4-2363213673CC

 

 

 

 

 

他にも、お手玉や福笑いなどにも挑戦しました。

E927233D-688E-44C6-8654-EBB268DB5591C04A10E7-93FD-44C8-BB9A-F7C8067D704C

 

 

福笑いでは、完成した顔を見て大笑い!その声につられて、ほかのゾーンで遊んでいたお友だちも「やりたい!」と興味津々(^^)/

楽しい笑い声が保育室いっぱいに広がっていました♪  

 6C320D9E-F7D8-4445-9BD1-D17C295C38661937A465-D408-44D8-AB4B-E5FB734F599AF4B55E7C-F031-4DF3-B206-AA95FBB161179E1F948E-8CAF-4364-8F46-C5CCAA353505

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

新しい年が始まりました。

2019/01/09

久しぶりの登園に嬉しそうな青組・黄組(5歳児・4歳児)の子どもたちは「あけまして おめでとうございます」と新年の挨拶をし合ったり、新年の挨拶が分からず「ありがとう」と返し笑いあったりする姿が沢山見られました。

おしゃべりの花も満開で「おせち料理食べたよ~。蟹たべたよ~。」と食べ物の話や親戚がたくさん集まった話などで盛り上がっていました。

54B1E9CF-EAA2-4F1B-99D3-A4AC53B87D22        0572979B-7E45-47D4-9ED9-AC1E7AD2BFA7

 

新しい年になって初めてのお参りも本堂で行われました。青組(5歳児)のお友だちが進行をしてくれました。

IMG_4054[1]  F17B3B22-E067-4640-BD5D-AC56323BAFF6     3698FC52-CF23-41D0-BDEF-C866808B4973

正座で座ることが出来ていたお友だちは、足がしびれたようで「足が・・・痛い・・・」と顔をしかめながらも笑う様子がとてもかわいく思えました。

14A58956-0A8E-4D90-9BC5-1D2C1E841BBB       DA4A243F-6950-44E2-A5F9-DB8E1F067B18      A222D89E-014C-4F92-B8C8-9938E4411A25

 

今年も、保護者の皆様と共に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

                                                         3歳以上児担当保育教諭

 

🐰うさぎ組のなかよし発表会🐰

2019/01/08

毎年恒例の“なかよし発表会”。今年は、インフルエンザなどの感染症の流行もなく、12月22日(土)に、無事に開催することができました。

今年度のテーマは“あいさつ”ということで、それぞれのストーリーの中に、盛り込まれていました。2歳児は絵本「だいすき ぎゅっ ぎゅっ」のストーリーを元に、普段の園生活でどのようなことをしているのか、子どもたちの発達は今どこにあるのか、ということをわかってもらえるようにアレンジして一つのお話に!!

 

本当に普段の遊びの中でしていることなので、子どもたちも無理なく楽しそうに取り組んでいました。「せんせ〜い、はっぴょうかいごっこしよー!」「がっきあそびしよー!」とリクエストが飛び交います。役割りも「今日は◯◯する!」と、その日の子どもたちの気分で、好きなものを。人気が集中すると、何となく譲ってあげて折り合いをつけたり、何となく曖昧なジャンケンをしてみたり(笑)と、子どもたちなりに工夫して決めていました。そんな取り組みなので、本番のステージ上でも、いつもと変わらない様子の子どもが多く、どんな姿勢で取り組むのかということの大切さを私たちも改めて感じました。

いつもの登園、お集まり、活動に給食、異年齢児との交流と、普段の姿にちょっぴり色をつけての発表。体を使って言葉を使ってと、いろいろな表現で頑張りました。何よりも楽しんで取り組むのが一番。ドキドキした顔、笑顔、リラックスしすぎて座り込む姿と、うさぎ組(2歳児)らしい発表になったかなと思います。

IMG_1779 IMG_1781 IMG_1791 IMG_1800 IMG_1813 IMG_1812 IMG_1824 IMG_1832 IMG_1835

去年からの1年間で、どのように成長したか感じてもらえたのではないかと思います。初めての発表会という方もいたと思いますが、それもまたステージ上の子どもの姿を見て、家庭にいた時からの成長を感じていただけたことと思います。朝の受け入れ時に、お家の方と離れたくないと泣いてしまった子もいて、お家の方は、「ちゃんと出来るのだろうか?」と心配されていたと思いますが、気持ちを切り替えステージに上がっていたことに、私たちも成長を感じました。様々な感じ方があったと思いますが、子どもたちは大勢の人の前に立ち、発表をしたことで自信がつき満足したようです。今でも、お部屋で発表会で流れた歌や踊りが流れ、ノリノリの子どもたちです。

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top