園のこだわり

⭐️背比べ⭐️

2018/09/18

うさぎ組(2歳児)の部屋に、時々遊びに来る3歳以上児の子どもたち。そんなある日、壁に身長計の板が設置されていることに気づき…背比べをしてみようと思ったようで、身長計の前に立って、いざチャレンジ!!青組(5歳児)の子どもたちより、ちょっぴり身長の低い桃組(3歳児)の子どもたちは、ちょっとでも背を高く見せようと、髪の毛を伸ばしています!髪の毛が短い子は、背伸びを(´∀`)色々な工夫をしている姿が微笑ましい!!頑張れ桃組(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

IMG_0943 IMG_0942 IMG_0949

子どもたちも、背が高い方がいいと、憧れを持つのですね❤️

2歳児担当保育教諭

🐟ビオトープで金魚すくい🐟

2018/09/14

お祭りに行くとよく目にする金魚すくい!!

普照こども園のビオトープにも金魚がプカプカ🐟子どもたちが作った手作り金魚が、気持ちよさそうに泳いでいます。子どもたちの反応は?!

おもちゃを金魚すくいのポイに見立てて、金魚すくいを楽しんでいました。逃げない金魚は、大漁、大漁!!子どもたちの表情は、とっても満足そうです。中には、素手でキャッチする子もいます。捕まえた金魚に水を掛けてあげたり、また逃がして捕まえたりと、手作り金魚すくいに夢中の子どもたちでした。

予行練習をして、お楽しみ会のおもちゃすくいに、レッツ・チャレンジ(≧▽≦)

IMG_6015 IMG_6016 IMG_6028 IMG_6021 IMG_6025

*園では、廃材を使っていろいろな遊び道具を作っています。そのままではゴミになってしまう物も、ちょっと手を加えることで、子どもたちにとっては最高の遊び道具に!既製品も、今は素敵な物がたくさんありますが、お家にある廃材をちょっと広げてみて下さい。子どもたちは、いろいろなアイデアを持っています。そして、お家の方と作ったおもちゃは、きっと温かい気持ちでいっぱい!子どもたちの心も、ほっこりすることと思います。ゴミも素敵なおもちゃに変身します。お時間があるときにぜひ❤

2歳児担当保育教諭

力をあ・わ・せ・て・・・

2018/09/13

水あそび前のひとあそび!!ちびっこドームにぬかるみが・・前の日に3歳以上児クラスが、泥んこあそびをしたあとでした。子どもたちは、早速、興味を示し裸足で、ペタペタ!「気持ちいい」「チョコレートみたい!」と、感触を味わっていました。もっと、もっと楽しくするために水を増やすことに・・初めの一杯は、保育教諭が、運んできましたが次からは、「ぼく(わたし)、もする!したい!」と、子どもたちが、バケツに水を入れ「ヨイショ!ヨイショ!」と、かけ声共に、重たいバケツを繰り返し運んでいました。(中には、見ているだけの子も・・)ドロドロになった、地面を思いっきり、ピシャ!ピシャ!顔に泥が付いてもへっちゃらな子どもたち!お互いの顔を見て、笑い声も・・でも、その表情は、キラキラ満喫と輝いていました。ひと仕事した、お茶は、と~っても美味しそうでした。お家の方へ・・・たくさん汚れ物がある時、たくさん汚れている時、子どもたちが、とてもあそびを満喫した証です!洗濯ものが大変かと思いますが、子どもたちの成長と笑顔のためにもお洗濯よろしくお願い致します!!

P1050907 P1050908 P1050909 P1050910 P1050915 P1050916 P1050917 P1050918

                                                              2歳児担当保育教諭

 

 

普照の♪アイドル♪ 

2018/09/12

今、子どもたちがの間で流行っているのは「アイドルごっこ♪」ドレスを着てスタンドマイクの前で歌ったり、踊ったり、「ひろみち&たにぞうの僕らの運動会!」の収録曲に合わせてちょっぴり80年代を思わせる曲調に懐かしの「アイドル」が舞い降り復活!!したかのようです。衣装がドレスなので、断然女の子が多いのですが、男の子もポンポンやうちわをもち元気いっぱい踊っています!最近では、タンバリンでリズムを打ちながらお客さんになる子どもの姿も見られ、益々盛り上がっているようです。遊びの中で楽しみ、没頭できていることが、これからの行事に繋がっていけたらなと思いながら見守っています。 普照のアイドルたちかわいいですよ~!!

IMG_1246IMG_1269IMG_1273IMG_1249IMG_1276IMG_12773歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

「久しぶりに・・・」

2018/09/11

戸外で遊んでいたある日・・「先生!あれなぁ~に?」と、不思議そうな表情で指差しながら見上げる男の子!!その方向に目をやると、わんぱくとりでの下にあるキウイ棚にかわいらしい実を

つけていました。久しぶりに実をつけたキウイ!男の子が、見つけなければ、その時点では気が付かなかったかもしれません。これからの成長を子どもたちと見守りながら12月の収穫を今から

楽しみにしています。こどもたちの色々な発見、気づきに耳を傾け大切にしていきたいと思います。

P1050780 P1050787                                2歳児担当保育教諭

「お昼寝前のおてつだい・・」

2018/09/10

洗濯ものをとりこんでいると、「先生、たたむ!」と、お昼寝の準備をすませた(雑巾を畳んだことのある)女の子が、言いに来てくれました。その様子を見ていた子どもたちが、「する!」と、近づいてきて、「こうしてするんで。」と。

私たち、保育教諭が教えなくても子どもたち同士で楽しくおしゃべりしながらみるみる、畳まれていく雑巾!最後まできちんと仕舞ってくれました。その後は、スヤスヤと気持ちよく夢の中へ・・・「おてつだい、ありがとう!」

P1050862 P1050866                                2歳児担当保育教諭

 

おすすめ図書の紹介

2018/09/07

 去年から、玄関入口に保護者向けの図書貸出しコーナーを設けています。主に育児に関する内容の本が並んでいるのですが、また何冊か新たな本が仲間入りしました。

IMG_1983  IMG_1980

 その中の「育てたように子は育つ」は、育児不安やストレスなど子育てのマイナス面ばかりを強調する社会風潮の中で、相田みつをさんの温かな詩を通して、佐々木正美さんが優しく分かりやすく推敲されていて、子育てをもっと楽しもう!と思わせてくれる内容です。読みながら「うんうん」と頷いたり、子を育てる親としては「どきっ!」としたりしながら読み進めました。

相田みつをさんの詩は、子どもの頃からカレンダー等で何かしら目にしたことはありましたが、子育てという視点からこの詩を読むと、なんて深くて温かい言葉だろうと感じました。

 

 子育てをしながら本を読む時間をとるのは難しいと思いますが、日々の生活に追われる中で一日ほんのわずかな時間でも、ふと自分自身に立ち返ったり、新しい発見が出来たりして有意義なものです。

最近、本を借りる方が増えてきました。「育てたように子は育つ」も早速貸し出し中になっています。他にも読みごたえのある本がたくさんありますので、送迎の際は是非ご覧ください!

 

                                                        事務担当

8月のふっちゃんランチ

2018/09/06

IMG_1515 (2)

 

 

8月のふっちゃんランチは、サッカーのワールドカップでベルギーを知った子どもたち

“ベルギーのご飯は何かな?”のつぶやきがきっかけで『ベルギーの料理』を作ることにしました。

ベルギーの代表的な家庭料理の一つ、「ブレット・ソース・シャスール」と「フリッツ」を作りました。

 

 

IMG_1516 (2)

ブレット・ソース・シャスール(ミートボールのトマト煮込み)

ミートボールはベルギーの代表的な家庭料理の一つです。日本のミートボールは一口サイズを想像しますがベルギーでは大きいものをナイフで切ってソースに絡ませながら食べます。いろいろなソースがありますが、トマトソースが一般的です。ふっちゃんランチでは、ミートボールもソースも普照風にアレンジしました。

IMG_1517 (2)

 

 

 

フリッツ(フライドポテト)

フリッツという名前の由来は、「揚げたじゃがいも」を意味します。フリッツはベルギーの有名料理、国民食です。ベルギーが発祥といわれています。

 

 

 

 

ご飯には、ベルギーの国旗を飾りました。

           IMG_1519 (2)  IMG_1521 (2)  

               IMG_1520 (2)  IMG_1522 (2)

挨拶がテーマなので、食事の挨拶はフランス語!!

食文化から外国に興味が広がればよいなと思います。

給食担当

夏の終わり・・・プール納め&プール掃除!!

2018/09/05

7月11日に園長先生から ”プールのせん” を贈呈してもらい始まったプールあそび。

今年の夏も思いっきりプールあそびを楽しみました!!

8月30日に「プール納め」、31日に「プール掃除」をしました。

 

水が苦手だったお友だちが、水が顔にかかっても平気になり、潜ることが出来なかった子が

潜れるようになりダイナミックにあそぶように・・・蹴のびやバタ足、クロール泳ぎにも

挑戦するお友だちもいました☆☆

 

ただあそんでいるだけではありません。プール納めの日には、みんなで「出来るようになったこと」を発表しました。

「行きます!!」「見ててね♪」と自信満々。発表の後には、お友だちから拍手をもらい

子どもたちもニコニコ笑顔に!!とても嬉しそうにしていました。

出来ることがどんどん増えた子どもたち!!また、ひとつ自信につながったようです☆☆

 IMG_0791IMG_0781IMG_0932IMG_1362

 

そして、次の日のプール掃除では・・・

ケガなく楽しあそぶことができたプールの水の神様に

「ありがとうございました♪」の感謝の気持ちを込めてゴシゴシお掃除しました。

隅から隅までピカピカに!!

IMG_1364IMG_1368IMG_1374IMG_1367

 最後には、「ありがとうございました」とみんなでご挨拶。

来年の夏も楽しみたいと思います☆☆

 

プールあそびは終わりましたが、引き続き、水あそびや水浴びを計画しています。

次は、ふっちゃんピックの取り組みが始まります!!

日頃の保育での取り組みを生かしながら子どもたちの無理のないようみんなで楽しく取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

                                           3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

実習生のお姉さん、ありがとう♡

2018/09/04

保育教諭を目指している学生さんが、3歳以上児クラスに10日間実習に来てくれました。

そして、この日は4歳児クラスでの部分実習。みんなで「ブンブンゴマ作り」をしました!!

IMG_1281IMG_1283

いまから何をするんだろう・・・と子どもたちは興味津々☆☆

 

はじめはドキドキ緊張していた実習生のお姉さんですが、

「楽しそう!!」「作ってみたい!!」とワクワク!!している

子どもたちの姿を見てふっと笑顔に(^^♪

IMG_1293IMG_1286IMG_1292

作り方は・・・

丸い紙の中にマーカーで好きな絵や模様を描きその後は、ひもを通し結びます。

実習生の説明を聞き、結べる子も数名!!難しいところやできないところはお友だちに

助けてもらいみんなで協力して一人ひとりオリジナルのブンブンゴマが完成しました☆☆

IMG_1302IMG_1301IMG_1296IMG_1297IMG_1305

初めは「難しい・・・」と言っていた子どもたちもコツをつかむとくるくるくるくるコマを回し、

コマまわしの達人も(笑)

コマが回らず口で「ふぅ~っ」と息をふく可愛いお友だちもいました(笑)

 

「いとまき」に合わせてみんなでコマ回し♬♬

 

最後に、「今日のブンブンゴマづくりはどうでしたか?」と子どもたちに尋ねると

「楽しかった!!」「嬉しかった♬」と、たくさんの声が聞かれました。

 

「コマをまわしながら写真を撮りたい!!」という子どもたちのリクエストに答えみんなで記念撮影☆

IMG_1308

 

 

 

 

 

 

 

実習生のお姉さん、10日間お疲れ様でした。ありがとうございました☆

 

IMG_1321

 

 

 

ご意見箱 園見学
top