子どもたちと過ごす日々の中、小さなことですがいろいろなことができるようになった
様子一つ一つが喜びにつながっています。
お座りが安定してきたり、ずり這いで進んだり、つかまり立ちをしたり
コロコロと転がりながら移動する子どももいます。
子どもはすくすくと、自らの力でどんどん伸びていきます。一瞬一瞬を大切にしていきたいです。
何ともいえない子ども達の表情や姿に毎日癒されています。
育児は大変なことも多いですが、その分、たくさん幸せが感じられますね!
0.1歳児担当保育教諭
2018/07/02
2018/06/29
青組(5歳児)の子どもたちがクッキングをしました。
今回は「梅干しと梅ジュース作り」です。
前日の夕方に梅を洗いました。「梅が水につかると銀色になる!」「梅は何で、すっぱいのかな~?」と会話を弾ませながら1つ1つ優しく洗い・・・
そして、クッキングの日がやってきました!エプロン・バンダナを友だちと助け合いながら着用し、手を洗ってクッキングスタート♪
まずは、爪楊枝を使って梅のヘタ取りから。「これでいいかな~」と子どもたちの表情は真剣!!
ヘタを取り終えると、次は塩で梅をもみます。
塩もみした梅を瓶の中に入れ、重しを乗せて今回の梅干し作りは終わりです。次回はシソを入れます。
次は梅ジュース作りです!ヘタ取りをした梅と氷砂糖を順番に入れて完成!
梅干しも梅ジュースも完成まで少し時間がかかるので、「いつ食べられるかな~」「いつ飲めるかな~」と待ち遠しい様子の子どもたちでした。
3歳以上児担当保育教諭
2018/06/28
2018/06/27
2018/06/26
2018/06/25
2018/06/22
2018/06/21
2018/06/20
先日の芋のつるさしにうさぎ組(2歳児)も参加していました。まだ、このつるがさつま芋になるということまでは、イメージできないようですが、植えて何かができるという期待はあるようで…つるの指し方を教えてもらって、チャレンジ!!
どうやって植えるのかと見ていると、そのまま真っすぐ突き刺して終わりの子、上手に土をかけてあげる子と様々な特徴が見られます。中でも、私たち保育教諭を笑わせてくれたのは…一枚一枚葉っぱをもいで、土の中へ!この方がたくさん出来ると思ったのか?!子どもたちなりに、いろいろと考えながらしているのでしょうね(*^^*)
今から収穫の時期が楽しみです。子どもたちと一緒に、大きく育ってほしいものです。
2歳児担当保育教諭
2018/06/19