新入園児を迎え、新しい1年がスタートしました。入園・進級という新しい環境で、期待や不安もあると思いますが、そのような経験をすることも非常に大事です。子どもたちが楽しく充実した園生活ができるよう、職員一同環境づくりを工夫しながら見守っていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
職員一同
2018/04/03
2018/04/02
3月29日(木)、卒園児で電車・バス体験ツアーに出かけました。
今年も目的地は近場の中津です。子どもたちは、柳ヶ浦駅で特急券をちゃんと買うことができ、中津駅までの短い時間を景色を見て楽しみました。
今回の目的は、新しく完成した「こどもいきいきプレイルーム」であそぶことです。
初めに、他にも遊びに来ている子が沢山いるので、「譲りあうこと」「走り回らない」等、ルールを決めてから遊びました。
ボーネルンドのおもしろい遊具があり、子どもたちは、汗びっしょりで楽しんでいました。
プレイルームの方のご厚意で、お弁当を食べる場所を提供してくださいました。たくさん遊んだので、お弁当もあっという間に食べ、次の目的地の中津消防署へ!昨年もお邪魔し、クレーン車に乗せてもらったりと沢山の経験をさせてもらったのですが、この日は、急遽ドクターヘリが来たり、緊急出動が多かったりと大忙しの状況でした。
それでも、待機している消防隊員の方が、子どもたちに丁寧に救急車や消防車の説明をしてくれました。午前中に遊びすぎて、やや疲れ気味の子どもたちでしたが、救急車の中に入れてもらい、一気に元気になりました(笑) 最後にみんなで記念撮影!
最後に楽しい思い出が出来ました。卒園児の皆さん、卒園おめでとう。元気に小学校に通ってくださいね!いつまでも応援しています。 副園長
2018/03/31
「戸外遊びをしよう!」と、お日様広場に行ってみると・・・サーキットのコースに使用している柵が全て倒れていました。子どもたちもすぐに気づき、「倒れてる!どうしたんかな~?」と、驚いている様子。「このままでは、遊べないね~。どうしようか。」と、尋ねると「みんなで、立てよう!」と、頼もしい返事でした。すると倒れている柵の場所へそれぞれ行き、次々に立て始めました。「あっちにもある。」と、見つけるとお友だちと協力しながら、みるみる元通りになりました。「これで、遊べるね。」・・・子どもたちの顔にも満足感が・・・いつもの時間が戻り、楽しく遊び始めました。
「春風のいたずら」が、子どもたちをまた一つ、大きく、たくましくしてくれた日でした。
2018/03/30
ある天気のいい日、園庭で遊んでいると、どこからかドリルの音が。音のする方へ目をやると、園庭の横のお家で何やら作業を。そのたくましい姿は、おばあちゃんのお家に来ていた普照こども園の卒園児。(もう高校生で、私たちなんかよりずっと大きいのですが…)
気になる子どもたちは、フェンスに寄っていき、「お兄ちゃん、何しよんの?」と話しかけていました。すると、その答えは何と「“椎茸の駒打ち”しよるよ。」と!!何とも感心感心!!大きくなったなぁとしみじみ( ´ ▽ ` )「今時の高校生が椎茸の駒打ちのお手伝いをしてるだなんて!私が高校生の頃は、何をしていただろう?」と考えながら…その様子を子どもたちと眺めました。卒園児から、椎茸の駒打ちの仕方を教えてもらい、色々と見せてもらいながら、みんなで見学。嫌がらずに応えてくれ、相手をしてくれる可愛らしい卒園児^ – ^卒園してからも、こんな些細なことですが、関わってくれる卒園児、色々と声を掛けてくれる地域の方、様々な方との交流が、子どもたちにとって大切な経験になっています。
2歳児担当保育教諭
2018/03/29
久しぶりにお天気になり、のびのびになっていたお散歩に行くことができました。上着もいらないくらい暖かい日でした!!出発してすぐに「つくし」を発見!!「先生、ここにある。あっちにも」と、子どもたちもちょっぴり、興奮気味・・・「お家に持って帰る、おみやげ!」「ごはんにする」など、会話も弾み、暫くつくし取りに集中!!小さな可愛い花も一緒に収穫?していました。菜の花やたんぽぽも咲いていて、春を感じました。つくし取り大会もそろそろ終了し、再び、「五百羅漢」目指して出発進行!・・・お茶休憩をしようと思っていた場所に、大きな観光バスが、入ってきました。目の前のバスの大きさに子どもたちもびっくり・・・運転手さんや観光客の方に「おはようございます。」と、挨拶!!バスの中からも手を振ってくれました。お茶休憩は、場所を変えて江島公園ですることに・・・ちょっとしたハプニングもありましたが、楽しいお散歩となりました。
2歳児担当保育教諭
2018/03/28
2018/03/27
朝晩はまだ肌寒い日がありますが、日中は暖かく子どもたちは戸外あそびを満喫しています。
バイクや三輪車に乗って散歩したり、ままごとでは砂を食べ物に見立てて振舞ってくれます。自分が作った料理を
園長先生宅の玄関先の置物に食べさせたり、友だちと砂場に座り込んで笑ったりと微笑ましい姿も見られます。
暖かくなり、水にも気持ちが向き、手洗い場の所に手を差しのべて待っていたり、水風船の感触を楽しんでいます。
水風船をジョーロに見立てて水やりをしてくれたり可愛らしい姿も☆
最近、1歳児はロッククライミングにもチャレンジ中です!!
行動範囲を広げ、探索活動に夢中な子どもたち。春はもうすぐそこまで来ているので、子どもたちと虫や生き物たちとの
これからの出会いが楽しみです。
0,1歳児担当保育教諭
2018/03/26
2018/03/24
3月24日の卒園式を迎える青組(5歳児)のお友だちに、この日、サプライズプレゼント!!今まで、たくさん遊んでくれ、お世話をしてくれたお兄さんお姉さんに、うさぎ組(2歳児)から感謝の気持ちを込めて、カードをプレゼントしました。カードのモチーフは、なかよし発表会で取り組んだ、“とんでもない”の絵本!!可愛い動物たちがのったカードをとても喜んでくれました。そして、うさぎ組の子どもたちから、「今まで、いっぱい遊んでくれてありがとう❤️」の言葉のプレゼントも。まだまだあります。「小学校へ行って、お勉強しないなんてとんでもない!」「先生のお話、聞かないなんてとんでもない!」などなど、絵本のセリフに合わせて、ユーモアたっぷりの言葉もプレゼントしました( ^ω^ )
そして、3歳以上児クラスの先生たちにも、プレゼント❤️そのカードには、それぞれの先生たちに寄せたメッセージが!!「そこでうたた寝、とんでもない!」や「夜中のお菓子、とんでもない!」などなど。さぁ、その言葉、どの保育教諭に渡したかは、みなさんのご想像にお任せします(^_-)
2歳児担当保育教諭
2018/03/23
3月19日(月)、みんながいつも楽しみにしている “運動あそび教室” がありました!
青組(5歳児)にとっては最後の運動あそび教室でした。しかし、天気は雨・・・公民館で行いました。
いつも通りブリッジからスタート!!
できなかったブリッジができるようになり、今では片手・片足あげブリッジやブリッジ歩きができるお友だちも・・・☆
その後は、新聞紙をつかった運動あそびを!(^^)!
折った新聞紙をお友だちと繋げて橋渡りやジャンケンなどそれぞれ新聞紙にたくさん触れ・・・
その新聞紙をちぎって足をのせてスーイスイッ☆スケート選手になりきったり、もっと小さくちぎって「5・4・3・2・1」の掛け声とともにいっせいに投げて “花火” をしたり・・・
黄・桃組から青組のお友だちへ「ありがとう」の気持ちを込めて、新聞紙を体の上にかけるプレゼントも!(笑)
新聞紙をかけられ、青組のお友だちはキャッキャと大喜び☆ 顔にかかっても我慢!!
せいま先生と「ハイッ!チーズ!!」
そして、せいま先生からの新聞紙風吹に子どもたちは大興奮!!
最後は、ラダーや跳び箱、マット、鉄棒などの道具を使って “サーキット” !!
毎回、盛り沢山の内容の運動あそび教室を通して、新しいことに挑戦することや、少しずつできることが増えることで諦めずに頑張ればできるようになる、ということなどを学びました。たくさんのことを教えてくれたせいま先生に感謝の気持ちを込めて・・・お礼の言葉と歌、プレゼントを渡しました。最後に一緒に給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。
3歳以上児担当保育教諭