園のこだわり

電車を見に🚃お散歩へ!!

2017/11/13

青組・黄組・桃組の子どもたちと電車を見に、お散歩へ行きました☆

ののさまに ” いってきます ” のご挨拶をし、出発進行~!!

すれ違う地域の方にも「おはようございます。」「行って来ます!」と挨拶もわすれません☆

IMG_0192IMG_0182IMG_0183

青組の子どもたちには、桃組の子どもたちと手をつないでもらいました。

道中では、「柿がある!!あれ、美味しいよな~」「みかんもある!」と発見を楽しみ、

また、稲刈り後の畑を見て「お米がなくなってる。誰が食べたんかな?」と季節を感じられる会話が

たくさん溢れていました。

 

IMG_0186IMG_0185

稲刈り後にわらが積まれているのを見ると、

「わらのお家や~あれにブタが住むんで!」と得意気に言う桃組の子どもたちに対し、

「ブタはあの中に入らないでしょ!」と青組のお兄さん。「先生、東京タワーがある!!」と大喜びの桃組の男の子に

「東京じゃないでしょ。あれは、電気のやつ!」と子どもたちのかわいい会話もたくさん聞かれました(笑)

IMG_0191

特急電車4本、ワンマン電車を2本見ることが出来ました☆

シャッターチャンスを逃してしまいましたが・・・「キスマイ電車がきた!!」と青色の色鮮やかなソニックも

見ることが出来、いつもと少し違う電車に「いつもと違うね♪」と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 

” もう少し近くで電車🚃を見てみよう! ”線路付近に広場を見つけ、みんなで「ピース☆」

急なアクシデントもありましたが・・・(笑)

「次の電車はなに?」「あとどのくらいで来る?」とみんなで60秒数えたり、

「電車に乗ってあそびにいきたいな~」「○○ちゃんはどこに行きたい?」と子ども同士で会話に花が咲いたり・・・

まじかで見る大迫力なおおきな電車に子どもたちは、大喜びでした☆☆

IMG_0187IMG_0188IMG_0189IMG_0190

少し距離も長かったので、園についたときには「疲れた~」「お腹が空いた~」とへとへとな子もいましたが、

交通ルールをしっかり守り、なんとか無事に園に到着☆

歩き疲れたのか、いつもよりも寝つきが早くみんなぐっすり眠っていました☆

 

たのしかったね!!また、計画しようと思います(^^♪

 

 

 

                                              3歳以上児担当保育教諭

今日はなにをしてあそぼうかな~☆

2017/11/11

朝、夕とだんだん肌寒くなってきましたが、寒さに負けず子どもたちは元気いっぱい☆☆

朝の時間だけでなく、夕方のおやつ後の時間も使って、毎日戸外で元気いっぱいに体を動かしています。

 

P1080288P1080279P1080285

ストライダーでは、コース横にあるお家によっては「ジュースくださ~い」「ポテトくださ~い」と・・・ドライブスルーでしょうか(笑)

「貝殻があったよ!」「カマキリがいた!!」と、お友だちと会話のやり取りを楽しみながら好きなあそびを楽しんでいます。

 

ままごと遊びも大人気☆☆

P1080281P1080282P1080287

フェンスの外へ手を出しているお友だち・・・

何をしているのか見てみると「豆がある!!もうちょっとで届くのに・・・」と、

他にも落ち葉や枯葉を使って枯葉を野菜に見立て、お料理を楽しんでいます。

園庭のハウスでは、ごはんやさんもOPEN~!!!

「いっらしゃいませ~」「〇〇ください!」「どうぞ♪」「ありがとう☆」と

毎日大盛況です☆

 

今日は何をしてあそぼうかな~!(^^)!

                                    3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

イモ堀りをしました☆☆

2017/11/10

11月7日(火)に0~5歳児(ひよこぐみ・りす組・うさぎぐみ・桃組・黄組・青組)の子どもたちで芋堀りをしました。

6月にイモのつるさしをし、夏には毎日青組の子どもたちと職員で水やりをしてきました。

この日の収穫を楽しみにしていた子どもたちは、「今日はおイモ堀り!!」と朝から気合い十分☆

園外に出るため、交通ルールやお約束事を確認し、出発進行~!!

IMG_0097DSCN0882

はじめは、園長先生から土を掘るときは上から優しく掘っていくことや、無理やりイモを引っ張らないことなどお話をしてもらいました。

そして、待ちに待ったイモ堀り!!!大きなお芋を掘ろうと子どもたちは真剣です☆

「大きなお芋がとれた!」「このお芋赤ちゃんみたい・・・」と子どもたち同士で掘れたお芋を比べ会話も盛り上がっていました。

IMG_0101IMG_0941

DSCN0887DSCN0888IMG_0103

 

「この形なんか変・・・」「丸い形!!」「ぞうみたい!!ここが鼻でここが体・・・」と形を比べ楽しむお友だちも・・・☆

IMG_0948IMG_0943IMG_0947

 

子どもたちが作ったお芋でスイートポテトづくりや焼き芋も予定しています。

おいしくできますよ~に☆☆

 

 

                                            3歳以上児担当保育教諭

 

 

みんなでハイハイを・・・♪

2017/11/09

 毎日、笑いあり・涙ありでとてもにぎやかな生活を送っています。

いろいろなことに興味を示すのでダンボールを運んでくると、何が始まる

のかウキウキ♥ワクワク♥

ダンボールを三角にして設置し、ベッドの位置を少しかえてみると・・・

あそびの幅が広がって、楽しそうにあそび始めました。

P1140646 P1140654 P1140649 P1140653

 ハイハイ、ヨチヨチ歩き、しっかり歩行する子と様々ですがトンネルの中、ベッドの下、

ベッドの回りもハイハイで移動。私たちもハイハイを一緒にしたり、子ども同士でハイハイで

追いかけっこが始まったり・・。トンネルの中が暗くて中に入れない姿も見られました。

 

 ハイハイは、とても大事です。現代、物が豊富でハイハイをするスペースがなく、すぐにつかまり立ちができる環境が多いため

ハイハイをする期間が短かったり、しない子もいます。ハイハイは全身運動だけでなく、脳の働きを

強めたり、体幹を鍛えられます。あそびの中でいろいろ身につけられるように子どもたちと楽しんで

いきたいと思います。

                                   0.1歳児担当保育教諭

 

 

お父さんだけの雑談会

2017/11/08

 今回初めての試みで、東九州短期大学教授 松田順子先生を囲んでの「お父さんだけの雑談会」を11月4日土曜日の夕方より行いました。外は朝から風が強く肌寒い日でしたが、初めに室内で松田先生のお話を聞いた後、園庭のちびっこドームでバーベキューをしながら団欒しました。仕事が終わってから駆けつけてくださったお父さんもいて、食べながら飲みながら話が弾んでいきました。松田先生の楽しいトークを交えた子育てや教育などについてのお話を聞いたり、悩みを相談したり、時には趣味やスポーツの話で盛り上がったりと、充実した楽しい時間が過ごせたようで、17時から始めたのですが、気づいたら日付が変わっていました(笑)

 

DSC04133   DSC04136   DSC04139-150x150

 

 

今回は少人数でしたが、この会をきっかけにお父さんたちの輪を広げ、子どもたのためにもおとうさんパワーを活かしていただけたらと思っています。

今回参加できなかったお父さん方、次回の参加をお待ちしています。

松田先生にはご多忙の中おいでいただきありがとうございました。参加されたお父さん方もお疲れ様でした。今後もよろしくお願いします!!

                                                         主幹保育教諭

菜園🌱

2017/11/07

今年も冬野菜を植える時期がやってきました。子どもたちと「冬野菜は何がある?!」と図鑑を見ながら調べていくと、「キャベツ!!」「ブロッコリー!!」などなど・・・。いろいろな野菜の名前が出てくる中、「ピーマン!!」と夏野菜の名前も・・・。年中、食べられるので子どもたちはちょぴり考えてしまうことも。でも、子ども同士で「前に植えたやろー!」と夏野菜を植えた経験を思い出し教えてあげる子もいました。植えたい野菜が決まると”看板”作り。それぞれ描きたい野菜を選び画用紙にダイナミックに描いていました。苗を見ながら「これは何でしょう?!」と尋ねると、考え込む子どもたち。”意外とわからないもんだな・・・“と見ていると「これはもしかしたら…レタス…?」「あっ!!これはちょっと赤いから…サニーレタス?」と観察しているうちにわかり始めたようでした。みんなで丁寧に植え、「大根・ほうれん草・スナックエンドウ」の種をまき水をあげると、収穫を今から楽しみにしている子どもたちでした。大きく育ったら収穫して給食で調理してもらおうと思います。

DSCN0850DSCN0851DSCN0852DSCN0855DSCN0874DSCN0863DSCN0858DSCN0873DSCN0867DSCN0875DSCN0878DSCN08803歳以上児担当保育教諭

 

♪うさここハッピーフェスタ♪

2017/11/06

11月3日(金)祝日に「はちまんの郷体育館」にて『第2回うさここハッピーフェスタ』があり、オープニングイベントで青組(5歳児)が太鼓を披露しました。久しぶりに法被に袖を通す子どもたちの表情は、ドキドキワクワク❤準備が整うと、集まって来る大勢の人たちやお家の方を前に”キリッ”となる子どもたち。緊張をほぐそうと「いつも通り元気に打ったらいいよ!!」と声をかけていると、ステージに「うさからくん」「ラッキーウサ」の着ぐるみが登場!!一気にリラックス♬大喜びの子どもたちでした。

そして、本番!!程よい緊張の中、曲が流れると元気にステージへ駆け出して行き力強く打ちきることができました。子どもたちの姿はとても勇ましく、真剣そのもの。集中していました。たくさんの拍手をいただき、他園の先生方からたくさんお褒めの言葉をもらいました。また、この日のイベントにも出たストライダーの大ちゃん先生も、初めて青組の和太鼓を見て「とても上手で、堂々としていて感動しました!」と伝えに来てくれました。この経験で最終目標の11月18日(土)に行われる「第9回宇佐市幼児音楽祭」に向け楽しく取り組みたいと思います!!

IMG_0008IMG_0013IMG_0015IMG_0016IMG_0017IMG_0019IMG_0023IMG_0031IMG_0038IMG_0050   3歳以上児担当保育教諭

ストライダーでGO!!

2017/11/04

大ちゃん先生のストライダー講習会に参加して以降、うさぎ組(2歳児)の子どもたちの興味は深まり、ストライダーに夢中です。

戸外に出ると、「ストライダーするぅ!!」と言って、真っ先にストライダーの元へ。大ちゃん先生とのお約束、しっかりヘルメットを被ります。出来ないお友だちがいると、手伝ってあげる姿も❤️そして、ストライダーの大きさを合わせてもらうと出発です。風を切って走る姿は、とっても嬉しそう 😀 お友だちとぶつからないように気をつけて、信号も守りながら走っています。横断歩道を渡る人がいる時は止まって!!時々、気が焦って保育教諭パトカーが出動することもありますが、そこで我に返り、上手に乗っています。

IMG_3982 IMG_3984 IMG_3985 IMG_3970 IMG_3980

そんな大人気のストライダー乗り場には、順番を待つ子どもたちの姿が…ベンチに腰掛けて、自分の順番が来るのを待つことも出来るようになりました。

IMG_3976 IMG_3987

早く乗りたくて我慢が出来ないと、ヒッチハイクのように、コース横で「代わって〜!」と必死な姿も見られます。しかし、そこも子どもたちの世界。変わってくれる子もいれば、そうでない子もいます。そんな日常の中で、子どもたちはいろんな人がいることを知り、社会性を身につけています。

IMG_3975 IMG_3972

最後のお片づけも忘れずに!!

IMG_3988 IMG_3991 IMG_3992

2歳児担当保育教諭

大ちゃん先生のストライダー講習会

2017/11/02

毎年恒例のストライダー講習会。今年も講師は大ちゃんこと、守上大輔先生です。

まずは恒例のパフォーマンスから。バイクで山を登りジャンプで降りるという、とんでもない技を見せてくれました。参加した2歳以上児もびっくり!でも拍手は忘れません。

IMG_2617IMG_2621 

 

ふっちゃんピック後に園庭環境をリニューアルし、色々なことに取り組める環境に変えました。ストライダーのコースも様々な形に変えられます。初めての2歳児(うさぎ組)はショートコースを、3,4,5歳児はミドルコースを使って取り組みました。大ちゃんも「園に専用コースがあることが嬉しい」と言ってくれました。また、様々な場所に「横断歩道」を作っていて、子どもたちがしっかり横断歩道を渡っていることに驚いていました。遊びを通してちゃんと社会性が身についています。

IMG_2635

交通ルールを守ることを約束し、また、難易度の高いバランスのとり方も教えてもらいました。これで、子どもたちは補助輪など使わず、すぐに自転車に乗れると思います。次回はストライダー講習+自転車講習もしてもらうことに決めました。大ちゃん今年もありがとう!              副園長

すべり台だいすき!!(0,1歳児)

2017/11/01

ふっちゃんピックを終えて、体を動かすことが

さらに大好きになった子どもたち!

部屋の中に、大きなすべり台を作ってみました!

 

怖がるかと思いきや・・・

P1050031   P1050033

楽しそうに遊ぶ子どもたち!!

慣れてくると立って歩いています。

子どもたちの身体能力に驚かされました。

 

中には隠れ家を見つけて友だちと座って話しをする子や、

大好きな犬のぬいぐるみをすべらせてあげる子まで。

P1050029   P1050035

遊び方をたくさん発見しています♪

                    0・1歳児担当保育教諭    

ご意見箱 園見学
top