園のこだわり

戸外遊び満喫!!(0・1歳児)

2017/06/27

6月は空梅雨?を思わせる天気の中・・・。

ひよこ組(0歳児)のお友だちは砂場であそんだり、探索活動も活発になり戸外あそびを楽しんでいます。

 

DSC04613 DSC04368 DSC04366

DSC04354 

そっと水に手をつけ、「気持ちいい!」そんな表情をしていました。

DSC04571 DSC04340 DSC04533

初めは「靴を脱いで水あそびしようね!」と、声かけをしていましたが、

今では水あそびが始まると、子どもたち自ら靴を脱ぎ玄関前に持って行きます。日々の積み重ねですね 💛

 

 

りす組(1歳児)も・・・。

DSC04525 DSC04632 DSC04479

ジョゴジョゴ・・・。 「何の音かな?」子どもたちの目の輝きに吸い込まれそうです。

DSC04493 DSC04488 DSC04517

子どもたちの笑顔最高ですねぇ~。

水道から出てくる水を器で受け止めながら音を楽しんだり、器からあふれる水に歓声・・・。

天気のいい日は、戸外でたくさんあそびたいと思います。

「旬をい・た・だ・く!!」

2017/06/26

「今日のおやつ何かな~?」、「給食何かな~?」と、毎日のように楽しみにしている子どもたち!!時には、待ち遠しくて給食室へ行き「今日のおやつ何ですか?」と、聞きに行くことも・・・。

 

 

この日のおやつは、枇杷でした。 子どもたちに「これ何かな~?」と、尋ねると「びわ!」と応えてくれました。先日、お散歩へ行った時に見て名前も覚えていてくれたようです。 すご~い、記憶力!!「びわ、どうして食べるか分る?」と、聞くと「皮、むく!」と、食べたことのあるお友だちが、教えてくれました。

でも、いざ食べ始めると、そのままかじりつく子も!!また、食べている途中に種が、コロコロ・・・その行方を追う子どもたちが何人かいました。多少、日頃見かけない光景もありましたが、無事食べ終えることができました。遅出勤務で、出勤してきた保育教諭に「今日のおやつ、びわやったんで~!」、「黒い大きい、種、あった!」と、とてもキラキラ嬉しそうに話していました。 旬の物を頂くって、とても大切なことですね。

 

躊躇、葛藤、達成感

2017/06/24

子どもたちは、園庭を幅広く活用し遊び込んでいます。

遊びである以上「面白さ」が大事です。具体的には、楽しい気持ちでワクワクする。ハラハラドキドキする体験。爽快な気分を味わえる。発見や驚き。難しいことが出来た時の達成感。そういうものを子どもたち自らが獲得し、お友だちと共有することが、何よりも面白いことだと私たちは考えています。

 

最近、青・黄組の子どもたちがわんぱく砦に登っている様子をよく見ます。高い所によじ登るような遊具は、強い握力や足ではさむ力、全身を使った姿勢のコントロール、失敗したときの身のこなし方等、基本的にある程度の身体能力が備わってないと上には行けません。もちろん大人も無理やりさせることはありません。全て子どもたちの意思・意欲です。

IMG_5679 IMG_5681 IMG_5689

危険を学ぶために砦に階段はつけていませんし、柵も一部しかありません。先日、保育教諭が「滑り台で下に降りるのは×です」とルールを決めました。登るのは意外と簡単でも、下に降りるのに滑り台が使えないと困る子もいます。そこで子どもたちがどういう動きをするか、どういう気持ちなのかを理解する必要があったからです。「躊躇」や「葛藤」があってこそ、「危険とは何か」を学べます。

 

中には、躊躇もなくロープでぴょん!と降りてくる子もいれば、4メートルの高さに恐怖で震え葛藤している子、お友だちに先を越され悔しくて泣く子、勇気を出して降りることができ何度もチャレンジする子等、様々な様子を見ることができました。躊躇や葛藤があって「それでもやりたい!」と自分の意思で一歩踏み出す。その過程が大事だと改めて感じる場面でした。                          副園長

 

 

魅力た~っぷり♪(0.1歳児)

2017/06/23

子どもたちに大人気のウッドデッキ!

真ん中には、青桐の木が葉を茂り、影を作ってくれていて過ごしやすいです。

給食後やおやつ後などちょっとした合間の時間に出て遊んでいます。

 

そんなある日、私がふ~っとしゃぼんだまをしていると、子どもたちは興味津々に集まってきました。

P1140043  P1140015 P1140021

虹色に光るシャボン玉が風にのって、どんどん飛んでいくのを見守る子どもの真剣なまなざしやキラキラした

表情が見られ、私までウキウキ♪ワクワク♪

P1140014  P1140017 P1140026

ふ~っと真似をして飛ばそうとしたり、シャボン玉をつかもうとしたり、とびっきりの笑顔が見られました。

シャボン玉は、ひきつける不思議な魅力がありますね、ちょっとした合間でしたが、とても楽しめました。

朝から一汗かいてます!!

2017/06/22

早出出勤職員の毎朝の日課、まずは園庭の掃除から1日が始まります。落葉樹である“泰山木”の葉っぱが落ちるこの時期は、もう大変…(年に何度も葉が落ちるんです…)掃いても掃いても落ちてくる葉っぱ( ̄▽ ̄)

そんな朝の重労働を助けてくれる助っ人たちがいます。それは、早く登園してきた子どもたち!!小さい子から大きい子まで、異年齢のお掃除隊の結成です。真似っこが得意な子どもたちは、小さな体でガゴを持ち、教えずとも保育教諭の姿を見て、上手に使いこなします。大きなゴミ箱を運んで、集めた葉っぱを入れ、最後の重たくなった葉っぱいっぱいのゴミ袋を抱えて片付けるのは、やっぱり青組のお友だち!!みんなで出来るところを分担してお手伝いしてくれ、助かっています。

fullsizeoutput_abc fullsizeoutput_abd IMG_2414  fullsizeoutput_ac1 fullsizeoutput_abf

子どもたちは、大きな力を秘めているもの!!意外と、大人が想像している以上に出来ることがあるかもしれません。思い切って、いろんなことを頼んでみては?子どもたちの新しい姿の発見に繋がるかもしれません❤

2歳児担当保育教諭

「わたしたちに、ま・か・せ・て!!」

2017/06/21

ある日の戸外あそびでのこと・・・のの様のお庭に三輪車や乗り物が片づけられず、そのままに・・・自分たちで使用したものはもちろん!!片づけのお手伝いをお願いすると、「いいよ!!」と気持ちよく引き受けてくれた子どもたち!!重たい物も一生懸命、抱えたりと最後まで頑張ってお手伝いをしてくれました。片づける場所には、動物のマークを貼っています。また、三輪車等にも同じマークを貼っているので、そのマークを合わせて片づけやすいように工夫しています。「こっちだよ!」「ここだよ!」と絵を見ながら、教え合って並べています。できることが、少しずつ増えていくうさぎ組(2歳児クラス)の子どもたちです。

P1040091 P1040128 P1040126 P1040190

2歳児担当保育教諭

ドライブスルーに寄り道!!

2017/06/20

お日様広場での遊びにも慣れてきたうさぎ組(2歳児)の子どもたち!!お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見て、遊び方を学び、活発になってきました。 ストライダーに乗るのにも、上手になってきました。 乗り物は、大きいので、まだまだペダルをこぐのは難しそうですが、地面を蹴って、一生懸命前に進めています。

IMG_1855 IMG_1861 IMG_1854

普照こども園では、園庭に乗り物用のコースがあって、交通ルールを守りながら走行するため、ストライダーは月・水・金、乗り物は火・木・土と決まっています。

そんな乗り物デーのある日の出来事!!コースを走っていたと思ったら、途中にあるログハウスの所で停車し、乗り物に乗ったまま、何やら窓から中を覗き込んでいる姿が…何をしているのかと思い、近づいてこっそり観察していると、中から「お金くださ〜い。

」「どうぞ 」という声が。 これは、見覚えのある光景!きっとドライブスルー!!何とも可愛らしい姿でした。 気づくとドライブスルー渋滞が(笑)渋滞にはまった3歳以上児のお兄さんお姉さん。  きっと早く前に進みたいはずなのに、この2歳児の姿を見て、急かすことなくジッと待ってくれています。  何とも優しい❤️異年齢で過ごす中で、思いやりや優しさが育ってきているようです。

 

IMG_2200 IMG_2218 IMG_2254 IMG_2256 IMG_2258

子どもたちにとっては、普段の生活の中にあるもの全てが発見です。そして、経験したことを遊びの中に反映し、体験を繰り返しながら成長を遂げているのですね。これから、どんな姿が見られるのか楽しみです。

宇水園デイサービスを訪問しました。

2017/06/19

 6月14日(木)青組(年長児)の子どもたちが、おじいちゃんおばあちゃんとの交流のため宇水園デイサービスを訪問しました。宇水園へ到着すると、おじいちゃん、おばあちゃん、スタッフの方拍手で迎えてくれました。沢山のおじいちゃん、おばあちゃんに緊張しましたが、皆さんが優しく見守って下さり楽しく発表ができました。

IMG_3924  

最後に「いつまでもお元気でいてください」と手作りの花束をプレゼントし、少しの時間でしたが、おじいちゃんおばあちゃんと会話をしたり、握手をしたり、触れ合うことができました。

帰りの車中では、「握手したよ!楽しかった!いつまでもお元気でいてくださいって言ったよ!」等、行くときの緊張が嘘の様な笑顔でした。歌や踊りを披露したり、おしゃべりをする体験で心が嬉しい気持ちでいっぱいになったのだと思います。

今後もこのような交流を楽しんで行きたいと思います。

                                      3歳以上児保育教諭

 

 

✐硬筆✎

2017/06/17

毎月4回行われる、硬筆の時間が5月より始まりました。外部より先生を招いて「ひらがな」「カタカナ」を教えてもらっています。就学前の準備としての取り組みとなりますが「文字」だけでなく、「話を聞く姿勢」や「長い時間 椅子に座り集中する」ことなども同時に学べています。硬筆や太鼓の活動は他の活動と少し様子が違い、みんなキリッとしています。そんな子どもたちの姿を見ると、年長としての自覚と成長を感じ、頼もしく思えます。

 先日、硬筆の時間に「今の子どもたちは文字離れしている!」と先生に言われました。「ひらがな」の最初の文字が「あ」なので難しいということもあり、悪戦苦闘しています。文字を書くことが嫌にならないように園でも文字への興味を広げるあそびを取り入れながら、文字離れしない環境を作っていきたいと思います。お家でも、子どもたちとのコミュニケーションの中で文字が身近なものになるようなお手伝いをして頂きたいなぁと思います!

IMG_3380IMG_3381IMG_3382IMG_3384IMG_33853歳以上児担当保育教諭

がんばって~!!

2017/06/16

 3歳以上児の子どもたちで、柳ヶ浦小学校で行われた「リレー大会」に散歩と小学校の交流もかねて、応援に行って来ました。 たくさんの卒園児たちの姿に、子どもたちも「あっ!!○○ちゃんだぁ~♡」と大喜び!!知っている人がいると、途端に応援意欲が増し(笑)「がんばれ~!!」「○○ちゃん~!!」と黄色い声援が!!特に、卒園したばかり(1年生)のお友だちが走ると、もの凄い声援でした。 在園児の応援を意識している卒園児もいました。

年長児にとっては“1年生になったら・・・。とイメージもできたのではないでしょうか?!とても良い体験となりました。

ご意見箱 園見学
top