園のこだわり

お手伝いも上手にできるよ!(^^)!

2017/04/22

自分で何でもしてみよう」という気持ちが強くなってくる2歳児の子どもたち。 いろんな事にチャレンジし、出来ることが増えてくると自信がつき、「誰かに何かをしてあげよう」「お手伝いだってできるもん」という思いに移行していきます。

うさぎ組(2歳児)の子どもたちも、私たち保育教諭の姿をよく見ていて、助けてくれます❤️そして、お手伝いを敢行中!!

 

この日は、お集まりで使用したお風呂の椅子(子どもたちが座るのに丁度いいんです!)を片付けていると一人の男の子がやってきて、残っている複数の椅子を抱えて持ってきてくれました。

何度も落としながらも、一生懸命な姿に頼もしく思います。 

 

IMG_0028

この男の子の姿を見ていたお友だち。 次の日から、グンとお手伝いをしてくれるお友だちの人数が増え争奪戦に…小さくたって、こんなにお手伝いが出来るんです(≧∀≦)たまに、意欲がありすぎて喧嘩になることもありますが、頼りになります。

場所が変われば・・・♬

2017/04/21

一日の中で、楽しみの一つ!!そ・れ・は、❤給食❤ 子どもたちは毎日、お当番を通してその日のメニューをちゃんと確認しています。

いっぱい体を動かし、ペコペコになったお腹。 セミバイキングでお当番に「多いのがいいですか?少ないのがいいですか?」と尋ねられると、ほとんどの子が「多いのです!!」と答えています。食欲旺盛の子どもたちがランチルームで会話をませながら、楽しく、美味しく食べています。

ランチルームでの食事も楽しいですが、それ以外の場所で食事をすることも。

 

繰り返しのあそびは、楽しいね★

2017/04/20

 0.1歳児クラスは、いつでも子どもたちが行き来できる環境にしています。

今日は1歳児の子どもが0歳児へあそびにきました。

P1130534 P1130545 

子どもたちが好きなあそびは、ぽっとん落としです。

P1130557 出したり、入れたりを繰り返して何度も何度も楽しんでいました。

初めは容器のふたを保育教諭が閉めていたのですが、子どもたちが自分でしようと見様見真似で真剣!!

P1130562 P1130563

なかなか合いませんが、諦めずチャレンジします。

どうかこうかと考えながらしていくうちに・・・

P1130564 やっと出来ました!

その後は、ぽっとん落としで遊ばず、何度も容器を確認してニヤリ・・・(笑)

自分で容器のふたを閉めることができ、達成感で満ち溢れていました。

0.1歳児担当保育教諭

お天気☀だー!!!

2017/04/19

雨上がりの次の日・・・

子どもたちの1番の楽しみ、それは・・・泥んこあそび☆☆

室内と戸外の選択制に分かれ、戸外あそびを選んだ子どもたちは裸足でお日様広場(園庭)へ出~発!!

「水たまりだ~!」と子どもたちは目をキラキラさせ、迷わず水たまりの中へ。

IMG_2889IMG_2892

水たまりの中へ入り、ジャン~プ!!!楽しさのあまり、この笑顔☆

IMG_2891IMG_2897IMG_2894

泥団子を作ったり、泥水を使ってままごとあそびを楽しんだりと、遊びも工夫され、思い思いに楽しんでいました。

 

IMG_2895IMG_2896

「泥温泉ですよ~☆」「べちゃべちゃになります~」と、あそんでいたお友だちのところへ自然とみんなが集まってきました☆

はじめは、「冷た~い」と言っていた水たまりの水も太陽が出てくれば「温かくなったよ!」に変わり、みんなで泥んこになって遊びました。

五感を刺激し、感性を育てれるよう、環境を工夫していきたいと思います。

やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り♪ part1

2017/04/19

この日は、あいにくの雨・・・

室内あそびの製作ゾーンに”こいのぼり製作”のコーナーを設けました。

IMG_2761IMG_2768IMG_2781IMG_2767IMG_2888

こいのぼりやうろこの好きな色を選び、のりではっていきます。

どの場所に目玉やうろこを貼ろうか悩みながら、最後はスタンプを押して完成です☆

 

「○○ちゃんのこいのぼりいいね!わたしも!」と色の配色を同じにしたり、「ここにうろこ貼ったらいいよ!」とアドバイスをしたりと楽しみながら取り組んでいました。「ぼくの家にもこいのぼりがあるよ!」と会話が弾んでいたお友だちも・・・☆

IMG_2871IMG_2872

どうしたらいいのか小さなお友だちが困っていると、「~するんだよ!」とお兄ちゃんたちが教えてくれ、優しく見守ってくれます。

そして、一人ひとり、オリジナルのこいのぼりが完成!!

子どもたちが作ったこいのぼりは、2階保育室で元気いっぱいに泳いでいます。

登園時、お迎え時にご覧ください☆☆

                                            3歳以上児担当保育教諭

 

☆ウッドデッキ楽しいな☆

2017/04/18

おやつを食べたあと、天気が良かったのでウッドデッキへ・・・

戸外あそびが大好きな子どもたちは大喜び!!ポカポカ陽気の中気持ちよさそうにあそんでいました。

DSCN0611 DSCN0608 DSCN0613

ボールをコロコロ~と転がしたり、「パンダあった!」「アンパンマン!」と言いながら嬉しそうにボールの絵を見せてくれました。

 

犬を散歩中の地域の方や車が通ると・・・

「わんわん!わんわん!」「ぶっぶー!ばいばい。」と言いながら手を振ったり、指さして大興奮でした。

DSCN0614  DSCN0616

天気の良い日は戸外やウッドデッキに出て、たくさんあそびたいと思います。

次はどんな出会いがあるかな・・・(^^)

0・1歳児担当保育教諭

 

 

おねえちゃんがあそびに来てくれたよ★

2017/04/17

 黄組(4歳児)の女の子が、0.1歳児クラスへ・・・。

初めはお互い緊張していたようですが、時間が経つにつれて、距離もだんだん近付いてきました。

P1130506 ボールを転がしあって遊んでいて楽しそうです。

お姉ちゃんが「上手!!」と言ってくれ、拍手しながらとても嬉しそうでした。

 

他のお友だちとも遊ぼうと近付いていくと、鼻水が出ていることに気付き、とってくれようとしますが・・・

P1130502  P1130503

そのお友だちは、鼻水をとられるのが嫌で近付いてくると察するのか背中を向けてきます。

それでも上手にとってくれました。

 

 

 その後、楽しそうな声が聞こえてきたので振り向くと・・・

ティッシュの箱が手の届くところにあり、ティッシュを出して気分は上々♪

P1130504  P1130505

次から次に出てくるので楽しかったようです。

「楽しかったね~。 」と声をかけると笑顔で応えてくれ、お得意の全身ダンスで

喜びを表現していました。

1年生が来てくれました!

2017/04/15

4月13日(木)は、宇佐市内の小学校の入学式でした。

3月に卒園した子どもたちが、式後に晴れ姿を見せに園まで来てくれました。 卒園した子どもたちは市内4校に分かれ、残念ながら全員揃いませんでしたが、ランドセルを背負った姿、とても似合ってました!御入学おめでとうございます!

 

わずかな時間でしたが、3月まで一緒に過ごしたお友だちと交流し、園庭で楽しく遊びました。

DSC_1313 DSC_1324 IMG_0152

たくさん友だちを作って、いろんなことにチャレンジして欲しいと思います。応援しています!

また遊びに来て下さいね。

雨上がり・・・子どもも桜もにっこり!!

2017/04/14

久しぶりのお天気に、園庭の桜も子どもたちもにっこり。 「先生、桜がきれい」と桜の木の下で舞い散る花びらを拾ったり、桜の花に触ろうと手を伸ばしたり、桜を満喫する子どもたち・・・。 桜には皆の心を穏やかにする魅力があるのでしょうね。

 

IMG_0061[1] IMG_0063[1]

子どもたちの元気な声や、春の暖かな風に誘われ、ちょうちょやカエルも顔を出してきました。カエルをみつけると、カエルを囲んで大興奮の子どもたち!子どもたちにつかまらまいと、寝ぼけ眼で必死に逃げるカエル…。

 

IMG_0074[1]

別の場所では、水溜りで泥んこあそびも始まり、久しぶりに温かい泥の感触を楽しんでいました。

IMG_0069[1] IMG_0082[1]

虫探し・陣取りゲーム・ままごとと「楽しかった~」と笑顔でいっぱいの園庭でした。 

IMG_0087[1] IMG_0076[1] IMG_0072[1]

自然を五感で感じながら、心身共に成長していく子どもたちを見守りたいと思います。

かかわりの中で育つ

2017/04/13

新年度がスタートしもうすぐ2週間を迎えようとしています。 うさぎ組(2歳児)だったお友だちが桃組(3歳児)に進級し、3歳以上児クラスはにぎやかに!毎日、子どもたちはかかわり合いながら楽しく過ごしています。 子どもたちのかかわりは、遊びの中や活動と日々の生活のいろいろな場面で自然に行われています。 

 

遊びの中では子どもたちが好きな場所で、好きな遊びを選択し、同じ遊びを楽しむ中で年上の子どもたちが下の子に遊び方や、ルール、決まりを伝えたり(反対に言われていることも多いですが・・・笑💦)一緒に協力して一つのものを作り上げたりと、かかわりの中で協力し助け合う力、刺激を受けチャレンジしようとする力が身についているようです。今年度もかかわりの中で楽しみながらのびのびと成長していく姿を見守っていきたいと思います。

ご意見箱 園見学
top