青組(5歳児)がクッキングで漬けた、梅干し(ごはん)と梅ジュースをいただきました。先日、ブログで梅ジュースを飲んでいる様子をお伝えしましたが、その時に子どもたちがテーブルごとに「乾杯🍻」をしている姿がとても可愛かったので、思わず「パシャ!!」と撮影しました💛「乾杯」って、子どもも、大人もなんだか嬉しい、楽しい気分になりますよね!!子どもたちの嬉しそうな表情もご覧下さい!!
3歳以上児担当保育教諭
2016/09/03
2016/09/02
7月から取り組んできたプールあそび。少しずつ涼しくなってきたので、プール納めをしました。
始めは、水が苦手で「入りたくない…」と言っていた子どもたちも、この2カ月で随分と成長し、今では楽しんでプールあそびに参加できるようになりました。
この日は、ちょっぴり涼しい風が…そのため、戸外で思いっきり体を動かし、体を温めてからプールへ。
プールあそびが始まったばかりの頃は、水が苦手なきらきらグループだった子どもたちも、水がかかっても大丈夫なるんるんグループになったり、潜れるようになったわいわいグループの子どもたちが増えたりと、この一夏で変化がいっぱい!!水が苦手グループのきらきらグループのはずが、いつの間にかみんなが顔に水がかかってもへっちゃらになっていて、遊び方が大胆になり、驚かされることも。そんな子どもたちが大好きなプールあそびも終わり。最後の日は、浮き輪を使ってボートをしたり、自慢げにバタ足をして泳いだりと、思いっきり楽しむことが出来ました。
残念そうな表情をしながらも、「もうすぐ“ふっちゃんピック”があるけん、また楽しいことがあるなっ!!」と、次の楽しみを見つけ、子どもたちの表情も晴れ晴れしています。
この夏で、また一段と成長を遂げた子どもたちに、乞うご期待!!
3歳以上児担当保育教諭
2016/09/01
日課になっていた水あそび(プールあそび)も終わりが近づいています。この夏満喫した水あそびの一部を紹介します。
水あそびの玩具も時々替えると、子どもたちは自分であそびを見つけてあそび始めます。
今回はビニール袋を準備・・・。
袋に入れた水を一生懸命運んでいます。でも目的地に着く前に「ジャバ~!!」でも笑顔の子どもたち。
何度も何度も繰り返しあそんでいました。
珍客に(カエル)に興味?ちょっと驚いた様子の子どもたち・・・。
0歳児のお友だちも一緒に水あそびを楽しんでいます。
今までベットの中で過ごしていたお友だちも、お座りが出来るようになったり、
おやつの赤ちゃんせんべいを自分で持って食べられるようになったりと、
みんなスクスク成長しています。毎日が楽しみです。(*^_^*)
0・1歳児担当保育教諭
2016/08/31
久しぶりの雨!!ずっと天気の良い日が続いていたので、恵みの雨になりましたね。
雨が降ったので、少し涼しくなり、プールあそびはお休み。その代わりに、雨上がりの園庭で、雨上がりならではの遊びや発見を楽しみました。園庭には大きな水たまり。裸足になって水たまりに入り、泥んこあそびのスタートです。自分の足を埋めたり、手で触ったり、感触を存分に楽しんでいました。
そして、風対策で足を下ろしていたテントにも水たまりが!!子どもたちにとって、こんなにおもしろいものはありません。雨を喜んで出てきたカエルを発見すると、テントの水たまりを使って、カエルのプールを作ってあげていました。(カエルにとっては迷惑だったかもしれませんが…)
その他にも、アサガオで色水を作ったり、ロープやブランコで体幹を鍛えたりと思い思いの遊びを満喫!!
途中、急な雨が降ると、急いで雨宿りをしながら、たくさんの自然に触れ、思いっきり戸外あそびを楽しむことができました。自然がくれた環境に子どもたちも大満足です。
子どもたちにとっても、恵みの雨になったようです。
3歳以上児担当保育教諭
2016/08/30
うさぎ組は、大きいプールに入りました。水着に着替え、タオルやビニール袋を用意して準備はオッケー!ストレッチで体を伸ばしプールへ出発。
スリッパを並べて・・・。どこに置こうかな?と、考えてるお友だちを発見。
大好きなKちゃんの隣に置きたいけど、お友だちが置いてる・・・どうしよっかなぁ~・・・隣がいいなぁ・・・う~ん・・・お友だちのスリッパどけちゃおう!!
と、すりっはを置き、解決!!
いよいよプールへ!
「冷たい~気持ちいい~」プール遊びを満喫しました。
日に日にあそびがダイナミックになり友だち同士のかかわりも多くなってきました。
今後も、夏ならではのあそびや残り少ない夏の過ごし方を知り、楽しめるよう計画したいと思います。 2歳児担当保育教諭
2016/08/29
9月24日(土)に開催される「ふっちゃんピック(運動会)」に向けての取り組みがいよいよスタートしました!!といっても、日頃の取り組みの延長上なので、運動会だけの練習ではありません!(普照こども園では運動会だけ、行事だけのためといった子どもに負担のかかる大人主体の活動はしません。)
まだプール活動も同時に行われているので、登園したらすぐに準備を始め(水着に着替え)グループに分かれて活動開始!!青組は(5歳児)硬筆や太鼓の取り組みもあるので、ちょっぴりハードスケジュールですが、やる気満々の子どもたちなので暑さもなんのその!!その後のプールも楽しみにしながら取り組んでいます。まずはプログラムの中から、「サーキット」をしている様子です。跳び箱や平均台などを使い、発達に沿った内容となっているので伸び伸びと楽しく体を動かしています。他の競技の取り組みも随時、お伝えしていきたいと思います。
3歳以上児担当保育教諭
2016/08/27
猛暑が続いていますが、毎日こどもたちは水あそびをして楽しく過ごしています。
自分の着替えも分かるようになり、一生懸命自分で服を脱いでいます。
小さな網を持って「おもちゃすくい しようかなぁ?」
微温湯プールに入って、お風呂に入った気分なのでしょうか?・・・お部屋に入るのも“いやいや”でした(*^_^*)
ビオトープでの水遊びのおかげで顔に水がかかっても平気・・・。
ビニール袋に入った水を出しながら、「見てすごいよ!!」と楽しそうにあそんでいます。
水を入れたり出したりしてあそびながら、ペットボトルも素敵なおもちゃになっています。
まだまだ暑さが続きそうです。プールあそびをして少しでも、涼しさを感じられるように計画していきたいと思います。
0.1歳児担当保育教諭
2016/08/26
2016/08/25
子どもたちは音楽が大好きです。聞き慣れた曲や好きな歌には、直ぐに反応して指を差し出しながら「もう一回!」と、何度も要求してきます。
“犬のおまわりさん”が流れると、軍手人形を取り出してきてノリノリで歌い始めます。
*お手伝いもできるようになりました*
登園後、自分の顔写真を貼った容器へ口拭きを入れたり、エプロンや巾着を決められた場所へ、子ども自身が入れています。
準備できた容器を、ランチルームへ・・・。身の回りのことやお手伝いもできるようになりました。
*0歳児では・・・*
保育室にある帽子をかぶったり、脱いだりしてあそんでいる子どもたち。
今日はみんなでモデルになってみました。とても似合ってますね(*^_^*)
0・1歳児担当保育教諭
2016/08/24
8月のふっちゃんランチは夏にちなんで『カニ』にしました。
青ぐみのお友だちが、クッキングで漬けた梅干しを使った、梅干しご飯です。
ご飯を丸く型抜いて、目に枝豆、口にかまぼこ、足にソーセージ、
ハサミは菓子のカールを飾って、出来上がりです。
子どもたちは、すぐに『カニ』だと気付いて「かわいい!」と、大変喜んで
いました。普照こども園の、カニポーズをしているお友だちもとても
可愛かったです。
食べながら、「今年、カニ見た?」と聞いてみると、「お泊まり保育のとき、
たくさんカニが居たよ!!!!」「海楽しかったね!」など、思い出に
ひたりながら、食べることが出来ました。
クッキングで作って寝かせておいた、梅ジュースもいっしょに飲みました。
うさぎぐみのお友だちも梅ジュースや梅干しご飯を食べましたが、
梅干しが苦手なお友だちも、梅干しご飯だとたくさん食べていました。
給食担当