園のこだわり

今日も行ってきま~す(1歳児)

2023/05/15

おやつの前のお楽しみは♡エプロンと帽子を被ってのお手伝い。

階段を下りて給食室へ「台拭き下さい。」「牛乳下さい。」と目で訴えたり言葉で伝えたり、伝える手段はそれぞれ。

友だちが途中転ぶと助けにいく姿がなんとも可愛いです。

  •  

ひとつひとつがすべて「遊びで=学び」 

保育者がしていること、友だちのしていることに興味をもち、じっと見て、「私も」「僕も」と手を伸ばす姿。

エプロン入れに手を伸ばし取ろうとしたり、指をさししたい気持ちを教えてくれたり、子どもたちの興味関心は無限大です。その可能性に癒やされる大人たちです。

                                                    0,1歳児担当保育教諭

 

 

ブロックゾーンをのぞいてみよう👀

2023/05/12

 以上児保育室のブロックゾーンでは、

マグフォーマーや、ニューブロック、カプラ

動物や恐竜のフィギュアなど、様々な玩具を

組み合わせて作品を作って遊んでいます。

子どもたちは作ったら壊して、また作ってを繰り返して

形を覚えたり、面の作品から立体の作品へと進化したり、

物の原理を学んだりしています。

 

今回は、お友だちと一緒に作品作りを楽しむ

子どもたちの会話に密着🔍してみようと思います。

自分の思いを言葉で表現する力がついてくると、

あそびの中でも言葉のやり取りを楽しむようになってきます。

例えば、自分が作ったものを「みてみてくるま!」「ここがドアで人が乗れるんだよ!」と

周りのお友だちに作品を見せあう姿の中に、

頭の中のイメージを形で表現する力や、お友だちにイメージを共有するための、言葉で伝える力が育っています。

次は、お友だちと一緒にマグフォーマーを組み合わせ何かを作っている子どもたち。

会話に耳を傾けてみると、「ここ玄関にしよう?」

「ここは恐竜が寝る場所だよ」と自分の中のイメージを共有しながら、玄関を作る人、恐竜のためのお部屋を作る人、屋根を作る人…

子どもたちなりに役割分担をして、数人で1つの目的をもって協力して遊ぶ姿もみられ、

 

ああしようこうしようと、自分の意見を伝えたり、相手の思いを聞いたりしながら、自分の気持ちに折り合いをつけることが上手になってきています。

 

時に、お友だちが持っているおもちゃで遊びたくなったり、どうしても欲しい部品がある時、ついおもちゃを取ってトラブルになったり、お友だちが飾っている作品を壊してしまうことだってあります。

 

そんな時、保育教諭が声をかけるより先に、「壊しちゃだめだよ、◯◯ちゃんが飾っているんだよ」とお友だちが声をかけて教えてあげていることや、「貸してって言うんだよ」とトラブルの間に入ってくれることもあります。

 

ブロックゾーンでは異年齢同士のかかわりの中で、相手の気持ちを考えてみたり、こんなときどうしたらいいのか自分が知っていることを教えてあげたり、子ども同士で沢山の刺激を受けて、心も成長する場となっています。

 

 

これからもそんな子どもたちの成長を見守っていきたいとおもいます♡

 

3歳以上児担当教諭

お姉ちゃんといっしょ♪

2023/05/10

「小さいお友だちの お世話してもいいですか?!」と3歳以上児の子どもたちが、朝や夕方の時間にきらめきぐみ(2歳児)の部屋に毎日のようにやってきます。来てくれる子どもたちは女の子が多く、きらめきぐみの子どもたちもお姉ちゃんたちが来るのを楽しみにしていて、部屋に来るなり膝の上に座ったり絵本を読んでもらったりとべったりと甘えています♪最近では、朝のおやつの時間に手伝ってくれる子もいてとても助かっています💕(朝のおやつの様子はまた、紹介します♪)年上のお友だちとの関わりの中で『優しく接してもらった』という経験や、あそびや生活を見て真似したり憧れたりなどたくさんの刺激を受けることもできるので、この異年齢でのかかわりの時間を大切にしたいと思っています!!

2歳児担当保育教諭

雨の日は☔お部屋で何する⁈

2023/05/08

ずっとお天気の良い日が続いていましたが、今日は久しぶりの雨☔…。おやつ後いつもの流れで遊び着や帽子を準備する子どもたちもいましたが(笑)「お部屋で何して遊ぶ?!」と尋ねると、「あそぶ~~♪」と目をキラキラと輝かせていました。テーブルに白い紙を貼り準備をしていると興味津々!!クレヨンを渡すと我先にとクレヨンを手に取り思い思いにぐるぐると力強く描いていました。こいのぼり製作も声を掛けると興味のある子から好きな色画用紙を選んでペタペタとシール貼り♪シール貼りあそびは指先を使う器用さ、集中力や想像力などを身につけることもでき、子どもたちも大好きな遊びの一つです💕

みんなで描いた紙は「こいのぼり」に変身させたいと思います!!

2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

令和5年度★運動あそび教室START★

2023/05/06

進級してはじめての運動あそび教室がありました。

毎月2回ある運動あそび教室を子どもたちはいつも楽しみにしています★

この日は、あいにくの雨・・・。

公民館で体を動かしてあそびました。

 

ビニール袋を使って、袋キャッチをしたり、キックをしたり、、、他にも雑巾がけ、しっぽとりゲームと盛りだくさん!!

せいま先生、1年間よろしくお願いします😊

 

3歳以上児担当保育教諭

 

はなまつり🌻(1歳児)

2023/05/01

花御堂を見てにっこり(*^o^*)お釈迦様に甘茶かける方を伝えていると興味津々で聞いてくれました。

楽しそうに甘茶をかける様子にホッコリしました。興味をもったら何でも経験!意味はいつかわかる!まずは楽しむこと!

0,1歳児担当保育教諭

 

はなまつり🌸3歳以上児

2023/04/28

4月14日(金)2歳以上児で”はなまつり”を行いました。

※はなまつりは、お釈迦様が誕生した日(4月8日)をお祝いする日です。

 

はなまつりが始まる前に、子どもたちが花御堂にお花を飾ってくれました。

花御堂がおはないっぱい!色鮮やかになりました。

 

お参りの進行は、こうこうぐみ(5歳児)の子どもたち!!

お参りの会の中でパネルシアターを見て”はなまつり”の由来を知り、子どもたちは興味津々★

お釈迦様が生まれた日に、おはながいっぱい咲いており、甘い雨がふっていたことから

子どもたちも花御堂にお花を飾り、お釈迦様に甘茶をかけていきました。

甘茶は、昼食時にみんなでいただきました。

 

はなまつりの由来を知り、文化に触れることができました。

 

🌸お花のご協力ありがとうございました。

 

                      3歳以上児担当保育教諭

 

 

🌺花まつり🌺きらめき(2歳児)

2023/04/26

4月8日はお釈迦様の誕生日🌺園でも14日に『花まつり』をしました。花御堂にお花を飾り、お釈迦様に甘茶をかけお祝いをしました。きらめきの子どもたちも参加!!すぐに飽きてしまうかな・・・。と思っていたのですが3歳以上児の様子を見て興味を持ち、花まつりの由来のパネルシアターも楽しみ最後まで参加することができました👏花御堂にお花を飾ったり甘茶をかけたりと体験ができました♪

2歳児担当保育教諭

やねより~たかいこいのぼり🎏(0,1歳児)

2023/04/24

  • 袋に物を詰めることは好きな遊びのひとつ!服、積み木、絵本と好きな物を入れて遊ぶ姿が毎日見られます。

今回は、子どもたちの好きなことを製作していきました。花紙とビニール袋を渡すと、くしゅくしゅにしたり、ある分袋に入れたり、自分の服に入れてみたり可愛い様子が沢山見られます。「たくさん入れたね~きれいだね~すごいね~」と声をかけると、楽しさも倍増!!

子ども同士で手伝い合ったり全部してあげたり、可愛いかかわりが見られます♥

子どもたちが作った鯉のぼりが、部屋の中に吹いてくる風に揺れながら気持ちよさそうに泳いでいます。

 

       

      おおきくなあれ~(*^o^*)

                                                         0,1歳児担当保育教諭

雨の日☂

2023/04/21

 戸外あそびが大好きなともしび・ほのあかり組の子どもたち。それなのに今日はあいにくの雨。室内だけでは物足りず、テラスに出てみることに・・・ 扉を開けると、雨の音や風の吹く様子を目で見て、耳で聞いて、肌で感じていました。

ボールプールを出すと大喜び‼プールの中に飛び込んだり、ボールを出したり入れたり…。キャ~という楽しそうな声が響き、体を動かして遊んでいました。

         

雨の日も楽しく過ごせるように環境を工夫していきたいと思います(^^)        

                                                    0,1歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top