園のこだわり

トウモロコシの皮~むけたぞぉ~!(2歳児)

2015/07/07

給食の先生が「お手伝い、お願いします!」と大きな箱を持ってきました。子どもたちは、興味深々。

「これ何?」と箱の隙間から中を覗き込んだり、持ってみたり・・・「う~ん・・・おもたい・・・できた!!」

CIMG8899   CIMG8897  CIMG8902-150x150

箱から出すと「トウモロコシ!!」と大興奮。手に持ち・・・「トトロや~」と。映画のワンシーンと結びついたのでしょうね。

みんなで「と・と・ろ~」と。

CIMG8905  CIMG8907  

いよいよ皮むき開始!!自己流でむきむき。中から黄色いトウモロコシが見えてくると「あった!トウモロコシすき~」

昨年までは、「とうろころし」や「とうころもし」と言っていた子どもたちが「トウモロコシ」と言えるようになっていたことにびっくり!!

真剣にトウモロコシの皮と格闘していました。中には、途中であきらめる子、初めから「できないの」と触ることもできない子もいましたが、子ども同士で教え合い皮をむいてしまうことができました。

CIMG8936  CIMG8913  CIMG8932-150x150  CIMG8935

CIMG8918-150x150 CIMG8922  CIMG8931 

皮をむいたトウモロコシは、大きなざるに入れて子どもたちが給食室まで運びました。

給食の時に、自分たちで皮をむいたトウモロコシの味を聞くと「おいしくて最高♪」と・・・。

なんともかわいい感想でした。

 

                                                       2歳児担当保育教諭                             

 

カエルがぴよよ~ん♪(0.1歳児)

2015/07/06

 給食後、雨が上がっていることに気がついた子どもが「散歩いこ♪」と私たちに言ってきたと思ったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもたちを見ると、防災頭巾をかぶり、もう準備万端!!

P1100396

“いつでもいけるよ”と言わんばかりに入り口で待っています。

帽子は、防災頭巾か自分の帽子の好きな方を選ぶのですが、自分でかぶるのでかぶり方もそれぞれ(笑)

またそれも、可愛らしいです(笑)。先月、ケロポンズの研修で学んだうたを歌った後だったので

ケロポンズにちなんでカエルを探しに行くことに!!

   P1100398     P1100405 

 なかよし山ですぐにカエルを発見♪し、子どもたちに見せると微妙な反応・・・。

ついさっきまで「カエル♪」と、張りきっていましたが、いざ本物を目の前にすると・・・引いていました。(笑)

   P1100406      P1100407 

そんな中、カエルがぴよ~んと跳んだのですが、とんだ先は・・・・・・・・・・子どものホッペでした。

カエルがホッペにとんできた子どもは、驚いて硬直!!周りの子どもたちも硬直して声も出ず・・・。

少しの間、シーンと静まりかえっていました。

カエルも子どもたちの気持ちを察したかのように、ピョンピョーンとなかよし山へ戻っていきました。

また会えるといいね♪

 

 暑さなども考慮していますが、日頃から防災頭巾をかぶることで避難訓練のときも抵抗なく、かぶれています。

 

 これからも子どもたちが楽しみにしている散歩を取り入れながら、自然や生き物に触れ、たくさんの不思議や面白さに出会い、探究心や知的好奇心を育んでいきたいと思います。

                                                     0.1歳児担当保育教諭

取り合いからの・・・ (0.1歳児)

2015/07/04

雨上がりのある日、おひさま広場で遊んでいると・・・

P1020757

女の子同士、1本のスプーンをめぐって取り合いに・・・ 

二人ともギュっとスプーンを握って離そうとせず、お互い譲りません!!時々、声を出して言い合ったり、にらめっこしたり・・・。しばらくその様子を傍らで、見守っていました。

P1020758-e1435831701146P1020759

結局、一人の女の子が持っていき、もう一人の女の子は取られたことで泣いてしまいました。スプーンを手にした女の子は、気になったのか遊ばず、数メートル離れた所から泣いている女の子の様子をじっと見ていました。

P1020760

すると、泣いている女の子のところへ行ってスプーンを渡し、その後は何事もなかったかのように、二人仲よく楽しそうに遊びはじめました。お互いに自分自身で気持ちに折り合いをつけ、また、友だちの気持ちに気付いてあげられるようになった優しさに、成長を感じた瞬間でした。

大人が介入するのは簡単ですが、見守ることで生まれた大事な場面ですね。 

     0・1歳児担当保育教諭

美味しいスイカはいかが?

2015/07/03

梅雨時期は、室内で過ごすことも多くなりがち…

戸外あそびが大好きな子どもたちは、「今日は外行く?」と天気が気になる様子。でも、室内にも楽しいことがいっぱいなんです。

お友だちと力を合わせて、マグフォーマーやブロック、カプラでいろいろな形を作ったり、お絵かきをしたり、自分たちの好きなあそびを見つけて楽しんでいます。自分で何をするか決めることで、遊び込むことができます。

そして、ギラギラ太陽の夏が恋しい子どもたち!!スイカやカモメを折り紙で作っていました。

CIMG2984 CIMG2987 CIMG2992

出来上がりに大満足のようで、おいしそうなスイカを見せ、自慢そうにニヤリ。

CIMG2991 CIMG2995

スイカの美味しい季節が待ち遠しいですね。

3歳以上児担当保育教諭

「プールのおそうじだー♪」

2015/07/02

プール開きに向けて、園庭工事で片づけていたプールを再び設置し、

青・黄・桃組(5・4・3歳児)でプールの掃除をしました。

着替えを自分のカゴに準備するときも、水着が着られることにルンルンの子どもたち♪

準備を終わらせ、プールを目の前ににこにこが止まらない様子でした!

たわしを1人1個ずつ持ち、プールの内側から外側までピカピカに磨いてくれました。

途中、シャワーの雨に「わー、きもちいい~!」ととても嬉しそう!

DSCF5299DSCF5282DSCF5280

 

 

「プールいつ入る?」と自分たちでピカピカにしたプールに入る日が待ち遠しいようです!

DSCF5279

晴れるとよいですね・・・☆

                                                      3歳以上児担当保育教諭

 

短冊に願い事を☆

2015/07/01

もうすぐ七夕!!普照こども園にも七夕飾りがお目見えしました。

今年も市内の明和保育園からいただいた立派な竹が3本も!! 3、4歳児の子どもたちが一生懸命飾ってくれました。結びつけるのが難しかったようですが、ぐるぐる巻きにしてみたり、お友だちにお願いしたりしながら、子どもたちなりに工夫して飾っていました。お家の方にも協力して作っていただいた輪つなぎや短冊も風に揺れています。

CIMG3001 CIMG3002 CIMG3004

「きれ~い☆」、「本堂の前がかわいくなってる!!」と子どもたちもとっても嬉しそうでした。

7月7日の七夕の日まで、短冊を用意しておいていますので、ぜひお子さんと一緒にお願い事を書いて竹に飾ってみてください。

CIMG3009 CIMG3013

皆さんにステキな事がありますように ☆☆☆

3歳以上児担当保育教諭

ラジオ体操 第一♪

2015/06/30

最近の子どもたちのブームは、“ラジオ体操 第一”をすること!!

この音楽が流れてくると小学校時代の夏休みを思い出します。眠い目をこすりながら、カードを首から下げてラジオ体操に行かれていた方も多いのではないでしょうか?!今では、小学生はラジオ体操をやらなくなったそうで、とても残念に思います。

 

そんな私たちにとっては懐かしい音楽でも、子どもたちには新鮮なようで…

「おもしろ~い!!」とノリノリです。「ラジオ体操せんの?」と心待ちにしている子どもたち。

戸外に出ると青空の下で体操したり、最近ではお昼寝の前にパジャマで体操したりと、毎日の日課になっています。

CIMG2839 CIMG2842 CIMG2840

CIMG2978 CIMG2983 CIMG2980

世代を超えて共有できる“ラジオ体操”、受け継いでいきたいものですね。

お家でもぜひ、早起きをして6:30からお子さんと体操してみてください。

3歳以上児担当保育教諭

「あ」~「お」まで

2015/06/29

青組(5歳児)は硬筆の日でした。硬筆の先生が来て子どもたちの前に立つと、背筋が少しピン!!となる姿を見て、“文字を覚えたい”という意欲を感じます。まずは「え」「お」から半紙を使い練習を始めました。先生が赤の鉛筆で書いた字をゆっくりと丁寧にその上をなぞり練習していきます。そして、今日は「あ」~「お」まで!!あ行を最後まで習い終わり、これまでの大きさと違い小さいマスに「あ」~「お」まで書きました。次は、「か」行。一字一字覚えていこうね。

3歳以上児担当保育教諭

七夕飾り☆

2015/06/27

6月25日(木),柳ヶ浦駅へ青組(年長児)で七夕の飾り付けに行きました。地域交流の取り組みで、

毎年普照こども園が柳ヶ浦駅の玄関をにぎやかに飾っています。

 

園や家庭で作ったたくさんの飾り付けを持ってワクワクした様子で駅に向かい、2本の立派な竹に早速飾り付け!とても蒸し暑かったですが、子どもたちは自分の好きな飾りを思い思いに付けていました。

初めは、竹に結びつけることが難しいようでしたが、すぐにコツをつかみどんどん飾っていきました!

DSCF5247DSCF5252DSCF5249

たくさんの飾りの中に自分の願い事を書いた短冊を見つけ、嬉しそうに結びつける姿がとても印象的でした。

さらには、特急ソニックや普通電車が通過する度に大興奮の子どもたち!!

DSCF5239P1030142

「ソニックや~!」「バイバーイ!!」

 

 

最後は駅長さんとみんなで記念写真☆

DSC_0409

 

七夕飾りは7月7日まで駅に飾っているので、ぜひ見に行ってみて下さい!

                                                3歳以上児担当保育教諭

カタツムリさん、こんにちは☆

2015/06/26

 雨降りの日、ふっちゃんの部屋の玄関に小さなカタツムリがあそびに来ていました。

早速、子どもたちに見せると「でんでんむしや~」と嬉しそう!テーブルに1人、また1人と子どもたちがどんどん増えていきます。

 間近であまり見たことがなかったのでしょうか・・・。

P1100322       P1100323

カタツムリの動きをじーっと見つめています。

いつのまにか会話もなくなり、テーブルの上のカタツムリを囲んで鑑賞していました。

 

 そして、みんなで見ている時のことです。お友だちがテーブルの上に絵本を落としてしまい、その音にびっくりしてカタツムリも隠れてしまいました。

心配そうに見つめる子どもたち。虫かごに入れて様子を見ることになり、覗きますが、出てくる気配もなく・・。P1100324  P1100325

その後、子どもたちが音楽に合わせて踊ったり、楽しそうに会話する声を聞いて、カタツムリも子どもたちのにぎやかな声に反応し、気付くと顔を出していました。

 

 

  P1100320

                                                       0.1歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top