9月のふっちゃんランチは『秋』にちなんで熊にしました!
まぜご飯にウインナーソーセージで耳を、枝豆で目を
かまぼこと枝豆で鼻を作り、熊の顔の完成です!
おかずは、魚のみそ煮、豆のツナサラダ、レタスです!
まぜご飯はみんなの大好物でたくさんおかわりして食べていました!
給食担当
2021/09/22
9月のふっちゃんランチは『秋』にちなんで熊にしました!
まぜご飯にウインナーソーセージで耳を、枝豆で目を
かまぼこと枝豆で鼻を作り、熊の顔の完成です!
おかずは、魚のみそ煮、豆のツナサラダ、レタスです!
まぜご飯はみんなの大好物でたくさんおかわりして食べていました!
給食担当
2021/09/21
今年の夏は、”ヘラクレスオオカブト”や”カブト虫”、”クワガタ虫”、”らんちゅう(金魚)”など、保護者の方から沢山の生きものをいただき、いきものゾーンがとてもにぎやかでした。
園内で捕まえたカニなども飼っており、毎日子どもたちが色々な虫たちを観察したり、餌をあげたりしています。興味のある子は、図鑑や絵本を見て、種類や餌、虫の生態などを調べたりもしています。
そんな中、夏の終わりとともにカブト虫が1匹、2匹...と死んでいっています。死んでいるのに気づいた子どもたちが、「埋めてあげよう!」と外へ行きカブト虫のお墓をつくってくれました。
生きものを捕まえたり、飼ってお世話をしたりする中で、少しずつ命の尊さを学び、命を大切にする気持ちが育っていると感じています。
ヘラクレスオオカブトやクワガタ虫などはまだ元気なので、引き続き小さな命を大切にしていきたいと思います。
主幹保育教諭
2021/09/17
こうこうぐみ(5歳児)が硬筆を取り組み、集中すること30分。集中した後は開放感のある戸外で思い切り遊ぼうと思いましたが…あいにくの雨☂
でも、いつもと違う園庭の様子が観察できるチャンス!!早速傘をさして園庭へ!!長靴を履いている子は水たまりに入りバシャバシャと雨の日ならではの楽しみ方をしたり、ビオトープの水の量やメダカの様子を気にしたりとそれぞれが気になるところを観察。いつもと違う様子に驚いたり発見を楽しんだりしていました。「朝顔が雨でぬれて気持ちよさそう」「雨降ってるからクラピアの丘滑る~💦」などいろいろなことに体験を通して感じることができたようです。いつもと違う環境、ちょっとしたことで身近なところでも違いに気づけた子どもたちでした。
ちなみに・・・傘をさして安全に小学校に通学するシミュレーションもしてみました。
3歳以上児担当保育教諭
2021/09/16
最近の製作ゾーンでは折り紙が大人気!!友だちの作っているところや作品を見て「作りたい!」と興味を持つ子どもたちがたくさんいます。
本を見るなどして自分で集中して折り、できたときは達成感からとても満足げです☺難しいなぁと感じたときは、折り方を知っているお友だちに聞いていることもあります。
教えてあげているお友だちは頼られてニコニコ得意げ、教えてもらっているお友だちも作ることができてニコニコ嬉しそう☆その後、他のお友だちに教えてあげている姿も見られました。
毎日色々な物を作って楽しんでいる子どもたち。明日はどんな素敵な作品ができるかな♡
3歳以上児担当保育教諭
2021/09/15
8月に呼びかけていたリサイクル衣類を、地域や保護者の方々が沢山持ってきていただきました。
ご協力ありがとうございました。
先日、子どもたちと一緒にその衣類をたたんで荷造りをしました。
まずは、このリサイクル品たちがグリーンコープのファイバーリサイクルを通して、船でパキスタンへ行くこと。
それが売れた資金で、カラチという町の子どもたちが学校に行って、勉強や給食が食べられるということを学びました。
コンテナ1回分(約24トン)で250人の子どもたちが1年間学校に通えるそうです。
子どもたちは沢山の衣類を一生懸命たたんでくれて、あっという間に荷造り完了!
とってもたすかりました。ありがとう‼
副園長
2021/09/14
プレイグラウンドにある大きな木。セミなどの虫もよくやってきていて虫取りをする事が大人気です。
この日はその木に登ってみることにしました。手をかけるところ、足をかけるところを考えながら手足の力を使って上へ上へ…。身体だけでなく、頭もフル回転です。
登れると、いつもより高い眺めに目もキラキラ✨「遠くまで見えるよ!!」「向こうの方にもとんぼが飛んでる!」と周りにいたお友だちに教えてあげていました。
木登りは手足の筋力だけでなくルートを考えながら登っていくので判断力や状況把握能力も高めることができます。
「またしたいなぁ☺」と満足そうだった子どもたち。毎日の中で様々な運動あそびを楽しんでいきたいです。
3歳以上児担当保育教諭
2021/09/13
こうこう組の菜園で、大きなオクラができているのを発見。収穫し、給食の先生に食べることができるのか聞きに行きました。すると、「硬くなってるから食べれないかなぁ、、、」と言われたので、オクラを観察することに👀
「大きいね〜!私の顔とどっちが大きいかな?」「なんだなチクチクするね。」とお友だちと感想を伝え合っていました。
すると1人のお友だちが、絵本ゾーンから図鑑を持ってくると、オクラのページを探し、見比べ始めました。
虫眼鏡でよーく観察しながら「中には種が入っているね…」「こっちのほうが大きいぞ!」と気分は名探偵?笑
オクラには毛が生えていること、中に種があることなど、様々な気づき、学びがあったようです。
3歳以上児保育教諭
2021/09/10
キッズデザイン賞は、子どもの未来が持続的(サステナブル)で明るいものであるように、
「子どもたちが安全に、安心して暮らす」「感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰するものです。
ここでいうデザインは、「意匠」などの狭義のデザインだけではなく、
「制度」「取り組み」などの広義のデザインまで含めたものが評価の対象になります。
多くの方々のおかげで「キッズデザイン賞」を受賞することができました。これからも職員一同保育の質の向上に努めていきます。
園長
2021/09/09
日本で開催されたオリンピックは、普照こども園でも大きなスクリーンで観戦したり、帰りのお集まりで様々なゲームをしてメダルをGET!したりと大盛り上がり!✨
まだまだパラリンピックを観戦したり、戸外でも陸上競技(40メートル走)、ボルダリングなどなど、園でもできる競技に挑戦し、オリンピック熱はまだまだ冷めない子どもたちです!
そんなある日、子どもたちが「先生見て!」ブラックゾーンから呼びに来ました。なにかな?と見に行くとそこには
オリンピックのエンブレムが!!お花ブロックや、線路を工夫して素敵なエンブレムができていました^ ^
またまたある日、のの様のお庭で、「あ!!!」となにかを見つけた子どもたち、指差した先を見てみると
またまたオリンピックのエンブレム?!が笑
「すごい!タイヤがオリンピックだ〜」とお友だち同士で盛り上がっていました♪
子どもの気づきや視点はとってもステキだな♡と思いました。まだまだ隠れているエンブレムを子どもたちと一緒に見つけていきたいです^_^
3歳以上児保育教諭
2021/09/08
きらめきぐみ(2歳児)の子どもたちが大好きな絵本📚『もったいないばあさん』
きらめきぐみでは、SDGSの取り組みを、このもったいないばあさんのお話から
「もったいないってどういうこと?」と、絵本を通じて子どもたちと一緒に考え、伝えています。
先日、きらめきぐみのお部屋に”もったいないばあさん”があそびに来てくれました。
MOVIEを見ながら、絵本の読み聞かせやお話をしてくれました。
この「もったいない!」も、子どもたちに定着★
「お水もったいない!」「ごはん残したらもったいない!」と、生活の様々な場面で
「もったいない!!」と子ども同士、会話のやりとりも聞かれます(^^♪
もったいないばあさんのイスも子どもたちと一緒に製作し、完成★
もったいないばあさんに見守られながら、一緒にお集りをしたり、ダンスをしたり
毎日楽しく過ごしています!!(^^♪
もったいないばあさんと一緒に、これからたくさんの物語をつくっていきます♥
2歳児担当保育教諭