園のこだわり

お泊まり保育☆part1

2020/07/27

 

7月17(金)〜18日(土)にこうこう組(5歳児)の子どもたちはお泊まり保育を行いました。

 

5月に香々地青少年の家でのお泊まり保育を予定していましたが、コロナウイルス流行のため、延期に。そして今回、普照こども園の園舎内でお泊まり保育をすることになりました。

 

子どもたちと「夜ご飯のカレーに何を入れるか」「どこで食材を手に入れるか」などを話し合い、計画してきました。

(お泊まり保育の荷物を確認中のお友だち)

 

買い物も終え、ついにお泊まり保育当日!!

 

見通しをもって過ごせるように、子どもたちと製作したスタンプラリーを見ながら、今からは “はじまりの集い”  次は・・・と、ウキウキが止まらない様子の子どもたちでした。

 

お泊まり保育に参加する先生たちに「よろしくお願いします。」とあいさつをし、お泊まり保育スタート★

午前中はクッキングも兼ねて

夜ご飯のカレーの下準備を給食の先生とともに行いました。

 

ジャガイモを皮剥いて切る、にんじんを切る、ピーマンを切る、玉ねぎを切るなどの工程をそれぞれ分かれて担当しました。

 

ピーラーを使って皮を剥くのに手こずったり、玉ねぎを切れば涙がポロポロ…目がいたーい!と苦戦したり・・・。ご飯作るのって大変なんだなと感じたようです。

 

お米も研ぎ、セット完了!!

 

 

下準備が終わると、戸外へ。

元気いっぱいの子どもたちは鬼ごっこをしたり、ホッピングをしたりと体を思い切り動かして楽しんでいました。

 

 

 

 

その後は給食、お昼寝、おやつと普段通りに過ごし・・・

 

 

夕方になり、兄弟児をお迎えに来たお家の方を見て、涙を流す姿や不安そうな顔をする子どもたちも。

でも「みんな一緒だから大丈夫♡」と寂しい気持ちをグッと我慢し、お楽しみのシャワーへ♫

 

0.1歳児クラスの保育室を借りて、汗を流しさっぱり★

 

 

 

 

part2へ続く。

3歳以上児担当保育教諭

お泊まり保育のために・・・

2020/07/22

 

 

7月16日(木)、こうこう組は、明日からお泊まり保育!!

 

ということで、お泊まり保育で作るカレーに必要な食材を買いに行ってきました!!

 

1ヶ月ほど前から子どもたちと “カレーにはなにを入れるか”   “どこで手に入れるか”  などを話し合い、計画してきました。

 

買い物に行くにあたり、”誰がなにを買うか”担当を決め、さらに、園長先生からお金をもらうためにチケットを準備!!

 

 

チケットには、「にんじんは100円くらい!」「ぶたひきにくは1000円あれば足りる!」などみんなで話し、交換してもらいたい金額を書きました。

 

交換してもらったお金を持って、いざ買い物へ!!

 

目当ての食材が見つからず「しめじがない!!」と大慌てな子どもたちから、お菓子売り場にそそられる子どもたちも・・・(笑)

 

 

なんとか探し出し、レジに行くと今度はお金が足りない!という子どもたちが多く。

 

 

 

どうしよう・・・

 

 

 

「園長先生(副園長先生)もう少しお金ください!」

 

と足りない分のお金を払ってもらい、無事に食材をGETすることができました★

 

 

買い物に行く時は、もう少しお金を持って行かないといけないなと気づいたようです(笑)

 

「明日からのお泊まり保育たのしみ〜!!」と張り切っている子どもたちでした♫

 

 

3歳以上児担当保育教諭

Zoomで研修

2020/07/21

当園が取り組む、子ども主体の保育「見守る保育」は新宿せいが子ども園の藤森平司先生が提唱する保育で、日本だけではなく韓国やシンガポール等、今では世界でも認められています。

毎年、2~3名で東京に研修に行くのが恒例なのですが、今年は新型コロナウイルス感染症のため、行われるはずの研修等も中止に。

その他研修も中止になるばかり。(当園は園内研修を継続して行っています)

 

そんな中でも、やはり一味違うのがこの保育の素晴らしいところです。今年はZoomを使って研修を受講できるようになり、先日実際に研修がありました。

今回は、6人受講できました。現地研修も大事ですが、オンラインで研修を受けることのありがたさを十分に実感できました。

 

コロナウイルスでマイナスなことばかりかもしれませんが、

「withコロナ」

ポジティブに捉えることも大切だと認識しました。

また、Zoomを使っての教育・保育も取り入れたいと考えています。

園長

 

☆7月ふっちゃんランチ☆

2020/07/20

7月のふっちゃんランチは「たなばた」にちなんで

おりひめとひこぼしの飾りをつけました。

薄焼き卵を星の形に切り抜き、そぼろごはんの上にのせて完成です。

おかずはチキンカツ・春雨の酢の物・とうもろこしです。

そぼろごはんは大人気でみんなおいしそうにぱくぱく食べていました。

 

 

気分は、芸術家?

2020/07/17

保育室に、「おおきな木」を作ろう!  きらめき組の部屋に「おおきな木」を作ることにしました。木に色を付ける日!

「なにするの?」と、準備している様子を見て、興味津々!「これ、何色?」と、尋ねると「黄色!」・「赤!」と、色の名前を知っている子も多く、「茶色」は、難しかったようです。「3色、混ぜるとどうなるかな?」子どもたちの視線は、一点集中!!

絵の具の感触を楽しむ子、初めは、やる気満々だった子も次第に後ずさり・・圧倒して見ているだけの子、違う遊びを始める子と様々!女の子の方が、ダイナミックでしょうか・・自分の手の平に筆で、絵の具を「くすぐった~い!」、「気持ちい~い」と、感じ方も様々!

次は枝!手を滑らせて「そ~っと、そ~っと」、表情は、真剣そのもの。上手にできています。絵の具は、ドキドキだったけど、クレヨンだと、大丈夫!クルクル・・絵の具とクレヨンとで味わいがでてきました。

きらめき組の「おおきな木!」これからも変化しながら成長していきます。お・た・の・し・み・に!!

                                                               2歳児担当保育教諭

 

鬼ごっこって楽しいだけじゃない!

2020/07/16

 

年長児のブームでもある “鬼ごっこ”。

年下のお友だちが室内に戻り、年長児の子どもたちだけになると「鬼ごっこしたい!」とのことで、シンプルな鬼ごっこから「バナナ鬼ごっこ」、「しっぽとりゲーム」などをして体を動かしています。

 

 

そんな鬼ごっこ、身につく力は運動能力だけではないんです!

人や物のある場所や大きさ、形などを認識する空間認知能力、反射神経などを身につけ、高めていくことができると言われています。

 

素敵ですよね❤️ 遊びを通して学んでいます。

 

これからもたくさん体を動かし、いろいろな力を身につけていけたらと思います!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

みんな楽しい!

2020/07/15

だんだん夏が近づき、暑くなってきました。

普照こども園の子どもたちは、ジメジメした暑さに負けず元気にあそんでいます!

新しい園庭ではブランコが大人気!!

でもでも、、、2つしかありません。

すると、

「〇〇ちゃん変わって〜!」

「いいよ〜^ ^」

「じゃああと30秒ね!1、2、3…」

という声が聞こえてきました(^^)

“みんなが”楽しくブランコを使えるように

自分たちでルールを決めて、次のお友だちに変わったり、順番を守ったりしながら、思いやりの心が育ってきています♡

これからも、子どもたちの思いやりを大切にしながら見守っていきたいとおもいます。

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

楽しい水遊び☀

2020/07/14

子どもたちが大好きな水遊び💦

水に濡れると初めは泣いていた子どもたちも、今ではホースを片手に

頭から足までびっしょりになって遊びこんでいます。

    

低月齢の子どもたちは、本堂の日陰でお茶を飲みながら一休み☺

戸外から帰ると、毎日、靴がずらりと並んで干されています☀

発信力!!

2020/07/13

毎日、事務室には色々な子どもたちがやってきます。出欠の紙を持ってきてくれたり、

ふら~っと入ってきて色々なお話を聞かせてくれる子もいます。

            

ある日、年長の女の子2人が入ってきて、「これはどこから撮ってるんかな?」「どこにカメラがあるんかな?」と

園庭を映す防犯カメラの映像を見て考えています。それから窓際へ移動し「あれがカメラかな~」と探しはじめました。

      

次に事務室にある機械に興味は移り…「これ何?」「わかった!ラミネーターや!」と言うのでよく知っているねというと、

「いつもお部屋で先生が使ってるもん!」と自慢げに教えてくれました。

子どもの興味は、いろんな気づき・学びにつながり、自分の知識となり人に発信する喜びになっていく。

このサイクルの積み重ねを大切に見守っていきたいと感じた一コマでした。

 

副園長

雨の日だって・・・

2020/07/10

朝(登園時)は、とても激しく降っていた雨も、お集まりが終わり子どもたちの活動の時間には、・・・「今、雨降っていないね。どうする?」と、子どもたちに尋ねると、「外に行く!」と、全員一致の声が・・「雨、降らないでぇ~!」と、みんなでお願いして戸外に行くことに!「もし、急に振り出したら集まれるかな?お部屋に戻ることになるけど・・」と、話をして、みんな好きな遊びを始めました。時々、パラパラと降りましたが、子どもたちはなんのその・・願いも届き本降りになることなく、思いっきり遊ぶことができました。水あそびをするときは、靴を脱いで・・(今日は、急な雨が降ってはいけないと、いつもの場所より軒下に靴を置く場所を変更!しっかり、覚えていた子どもたちです!)ガソリン給油ではなく、水の給油?をしてくれているにはA君!「A君、入れてください!」と、ジョウロに水を入れてもらっている子どもたち!雨の日で、天気も心配されましたが、子どもたちのパワーには、勝てなかったようです。遊んだあとは、シャワーを浴びて、スッキリ!!美味しく給食をいただきました。

   2歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top