園のこだわり

「きれいな雪が、ふってきた!」

2020/06/11

きらめき組(2歳児クラス)が、こいのぼりを作ったとき立体的にするために入れていた風船!!その風船の中にきれいな紙が入っていて・・・朝のおやつ前後を利用してのりの感触あそびをしました。子どもたちののりに対する感触はそれぞれ!豪快に紙に塗り付ける子、しかめっ面をする子も・・苦手なようです!・・塗終わったところで、風船の中の紙を貼るために高い位置で、風船を割ることに・・・すると音とともに“ひらひら~”~と舞い降りてきて、紙の上にピタリと着地!「キャ~!」と、歓声の後に「わぁ~きれい!」と、子どもたちの表情は、キラキラ✨・・暫く、興奮冷めやらずでしたがテーブルや床にも不時着した紙がありみんなで、片付けることに・・指や手のひらにもくっついて、「先生見て!」と言いながら不思議そうに見ていました。その紙で『ちょうちょ』を作る予定です!子どもたちのたくさんのキラキラ☆彡が見ることができた一日でした。

                      2歳児担当保育教諭

芋のつるさし

2020/06/10

 6月2日に、2歳以上児の子どもたちで、芋のつるさしを行いました。

 まずは、つるのさし方を理事長先生が教えてくれました。

    芋のつるを見ると、「つるだ!!」「はやくしたーい✨」と嬉しそうな子どもたち💓

 つるさしがスタートすると、穴の中につるをさし、土をかぶせていきます。

    さすときは斜めにさすことがポイント!!

 こうこう組のお友達は、今年で4回目!自分で穴を探して、どんどんさしていきます。

 かがやき組、さんさん組のお友だちも、畝を踏まないようにをつけて、つるをさしていました💓

 全部さしおわると、「いつできるんかなぁ?」「クッキングできるかな?」という声も、、、笑

 一生懸命植えたつるに、みんなで「おおきくなってね〜!」と言い、

    秋頃の芋の収穫を、とっても楽しみにしているようです!

『今日も元気にあ・そ・ぼ・う!!』

2020/06/09

朝から気温が上昇したある日・・・麦茶で水分補給をして園庭にでることに・・テントを出すと、一人、二人と集まってきて「いれて!」、「おじゃまします!」、「どうぞ!」など、子どもたち同士でやり取りしている声が聞こえてきました。

 

ストライダーにも興味を示し乗るお友だちも!経験のある子は、スムーズに楽しんでいて、慣れない子は、ゆっくり、ゆっくり、慎重に・・「コースは、あっちだよ!」と、優しく声をかけている年長の女の子!教えてくれてありがとう。

 

また、「先生!見て、見て!」と丸太の上で「バランス~!」と、両手を広げ「ハイポーズ!」ちょっぴり、顔が、こわばっていましたがチャレンジ、成功です!傍にいたさんさん組(三歳児クラス)の女の子も「大丈夫?」と声をかけていました。心配してくれてありがとう!

行動範囲もとても広くなり、やってみたいこと!が増えてきました!

これからも子どもたちの「やってみたい!」の気持ちを大切にしていきたいと思います。今日は、たくさんのありがとう!を感じた日でもありました。                              2歳児担当保育教諭

お散歩カーに揺られてる♪GoGo!

2020/06/08

普段から園庭のお散歩を避難車(お散歩カー)に乗って、楽しんでいる0.1歳児の子どもたち。

乗るとウキウキと嬉しそうな表情で、ポーズをとってくれる子も!ピンクの避難車は、立って乗るタイプなので、周りの景色も、よく見えるのでじっと周りを見たり、気持ちよさそうな表情を浮かべています!

新園庭のビオトープへメダカを見に行ったり、園外へお散歩へ行ったり、暑すぎず寒すぎず…心地よいこの季節を利用して、お散歩へまた出掛けたいと思います🌾☘

園外へお散歩へ出かけた際には、みんなが交代で降り、保育教諭と一緒に手を繋いで歩きました🐥🌱

途中…、道端に座って、ひと休み〜🍵!もちろん避難車に乗っている子も、ゴクゴク良い飲みっぷりでお茶休憩をしました💗

お花をつんだり、麦畑を眺めたり…。たくさん身近な自然をこれからも感じてもらいたいなと思います🌻

0.1歳児担当 保育教諭

カエル発見🐸

2020/06/05

カエルを見つけた男の子が、カエルの追跡を開始!

お友達も寄ってきて、「カエルさーん」の大合唱が始まりました。

カエルは奥の方に逃げます。

子ども達は追いかけます。

カエルがぴょんぴょん跳ねながら逃げる様子をみて

「カエルすごいなぁ」とジャンプの真似をする子もいました。

   

カエルは、滑り台を登りフェンスの隙間から園外へ行っちゃいました!

「バイバイ〜またきてね」と、カエル🐸を見つめる子ども達です。

カエル🐸は捕まらず一安心ですね!

         2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

にぎやかに…♪

2020/06/04

5月6月で新しいお友だち4名を迎えて、さらににぎやかになったともしび・ほのあかり組(0・1歳児)の子どもたち。

最初は不安そうに涙を浮かべていた子どもたちも、今では周りのお友だちやおもちゃに興味を示し始め、探索を楽しむ姿が見られるようになりました。

 

✩マラカスシャカシャカ♪音が鳴って楽しい!

✩ゴロゴロ寝返りをして、気になるおもちゃのところへ・・・手が届くかな(^^)

✩みんなでお散歩へ・・・お外は気持ちいいね♪

✩小さなお兄ちゃん、お姉ちゃんは自分より小さなお友だちに興味津々!

そばに行ってニコニコ微笑みかけたり、頭をよしよししてあげたり・・・嬉しそうにお世話しています。

優しい気持ちが育っているなぁと感じた時間でした!

0.1歳児担当保育教諭

おやすみなさ〜い💕

2020/06/03

おやつの後ののんびりタイム〜

ゴロゴロしてリフレッシュするのも大切です

 

 

たくさん遊んだ後の昼食〜

気持ちがいいと眠たくなりますね❤️

❤️ウフッ❤️

2歳児担当保育教諭

 

 

 

お弁当おいしかったよ♡

2020/06/02

 

5月のお弁当の日。

 

天気も良く、過ごしやすい気候だったので、園庭にてピクニックをしました♪

 

お家の人が愛情を込めて作ってくれたお弁当が、楽しみで仕方がなかった子どもたち♡
「おべんとう、まだ?」「はやくたべたいな~」と朝からウキウキ、ワクワク・・・

 

 

外あそびを存分に楽しんだ後。

のの様のお庭の好きなところで食べていいよ!と伝えると、木のテーブルとイスを選んだり、準備していたひまわりシートに座ったりと食べたい場所を選び、頂きました(^^)

 

 

お弁当を開くとすぐに「みてみて~!」「おにぎりがある~!」と大喜び!!友だちと見せ合いながら、会話も弾んでいました。

お弁当を食べた後は、メダカを見たり、うんていをしたりと外あそびを楽しみました。

 

朝早くからのお弁当づくり、お疲れさまでした(^^)

「おいし~い♪」と大満足の子どもたちでした♡

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

ありがとう😆 

2020/06/01

園庭で遊んでいる時にスロープの端に置いている小さな植木鉢が倒れてしまいました。

乾燥していたので、鉢の中の土がぽろぽろと💦

鉢をすぐに起こし、小さな手で土を鉢へ戻していました。

「土がいっぱい出たから、水があると喜ぶかもね」の言葉を聞くと「みず~」と水道の方へ・・・

しかし、待てど待てど戻っては来ません。遊んでいた、かがやき組(4歳歳児)のお友だちに事情を説明すると手伝ってくれることになりました。

その様子を見ていた子ども達が寄ってきてくれ、あっと言う間にきれいになりました。

最初に水を取りに行ったものの、なかなか戻ってこないな~と思っていたお友だち・・・。

水を入れる物を探していたから遅くなったようで、水が溢れないよう両手で大切そうにもって戻ってきました。

自分が運んできた水を、鉢にあげ大満足の様子でした。

ありがとう😊

                                   2歳児担当保育教諭

初★クッキング!!

2020/05/29

 

5月14日(木)に、こうこう組(5歳児)の子どもたちが今年度初のクッキングに参加しました。

今回は ”ジャムサンドづくり” にチャレンジ♪

 

 

作り方を教えてくれるのは、給食の先生!!

作り方を聞いて、実際にパンにジャムを塗ったり、包丁を使って切ったり・・・。

 

 

 

包丁を使うのは、初!!という子どもたちが多く・・・

包丁の持ち方や切り方を教えてもらい、反対は猫の手!!を意識しながら挑戦しました。

包丁を持つときには、ドキドキしたようでおそるおそるな子どもたちでした。

 

四角や三角など、切りたい形に切り、完成★

作った自分にありがとうの気持ちを込めて・・・「いただきます!」

 

「おいし~い♡」と、とろけそうな表情の子どもたち。自分で作ったからこその特別感があったようです(^^)!

 

 

いい匂いにつられてきたのか、きらめき・さんさん・かがやき組の子どもたちが、網戸からのぞき・・・羨ましそうな表情で見つめていました(笑)

 

こうこう組の子どもたちは食べ終わると、「お家に帰ったら、ママとパパにも作ってあげる!」「今度はチョコサンドにしてみたい!」などの声が!!

材料も少なく、簡単に作ることができるので、”おうち時間” にお子さんと作ってみてはいかがですか(^^)?

 

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top