園のこだわり

お芋掘り☆

2019/11/12

子どもたちがとても楽しみにしていたお芋の収穫♪

「スイートポテト おいしいなぁ」「芋の天ぷらもすき!」と堀りだす前からおいしそうな想像が広がります。

芋畑に着くと、園長先生が掘り方のお手本を見せてくださいました。

つるのまわりを丁寧に掘って行くと、1本のつるから9コもお芋が出てきて、びっくり!

 

6月に芋のつるを植えたのを思い出し、「地面に入れたところから、こんなにいっぱいのお芋になるんや〜」といえ声も聞こえてきました。

 

さぁ、いよいよみんなもお芋掘りスタート!

 

「土がかたい〜!」

「幼虫が土の中から出てきた〜!」と言いながらも、掘ってみると次々とお芋が!!

今年は大豊作の年でした。

 

みんなでおいしくいただきたいと思います(^^)

3歳以上児担当保育教諭

冬野菜を植えました☆

2019/11/11

図鑑を見ながら、何を植えるか悩んでいた冬野菜。

みんなで話し合って、ブロッコリーとカリフラワーを植えることになりました。

 

まずは苗を観察☆

ブロッコリーとカリフラワー、どこが違うか話し合っています。

「ブロッコリーの方が葉っぱが大きい!」「カリフラワーの苗はなんか白っぽい!」 

いろいろな発見をして、いよいよ植えます♪

 

「どのくらい掘る?」と子ども同士で話し合いながら、役割分担。

苗のカップをひっくり返して苗を出すのも、お手のものでした♪

最後に水をあげて‥

 

 

子どもたちが話し合い、これからお当番の人が毎日夕方水やりをするそうです。

たくさん実って、みんなで食べられますように☆

3歳以上児担当保育教諭

 

「折り紙の使い方」を子どもたちだけで・・・

2019/11/08

就学へ向けて、お昼寝の時間も外で遊んだり、太鼓の練習に励んだりしている青組☆

 

この日は本堂を借りて過ごし、紙ひこうき大会が盛り上がっていました。

 

 

ですが、おやつの時間になり、部屋に戻ろうとすると、迷子になった紙ひこうきや、何かを折ろうとして、そのまま置いていかれた折り紙がちらほら‥

 

使った折り紙は必ず自分で家に持ち帰る事や、1人何枚使ってよいかを事前に子どもたちと話し、約束していたので、「誰の〜?」と持ち主を探しますが、見つからず。

 

そして、とうとうそのままおやつの時間に。

 

どうするのかな〜と思っていたら、おやつを食べた後「折り紙の話し合いをするので集まってください!」と、子どもたちが自主的に集まり、話し合いがはじまりました。

 

最初は「誰の?」と、とにかく誰が置いていったか話しあっていましたが、だんだんと「どうしたらこんなことが起きないか・・・」「どうしたらもっと折り紙を大切に使えるか・・・」という話の流れに‥

 

じっくり話し合った結果、「ひろった時に誰の物かがわかるよう、名前やマークを描いてから使ったらどうか?」という案が出て、「それがいい!」とみんな頷いていました。

 

子どもたちが自分たちで問題を解決しようとし、さらにアイディアを出し合う姿に「さすが青組!」と拍手をしたくなるような素晴らしいエピソードでした。

3歳以上児担当保育教諭

秋空の下で♪

2019/11/07

気持ちのいい秋空の下、のびのびと外遊びを楽しんでいる子どもたち。

公園に行くと、桃組(3歳児)だけでこんなにきれいな円が作れるようになっていました!

青・黄組と一緒の時は、桃組の間に入ってリードしてくれるのですが、桃組だけでももうバッチリ☆

ふっちゃんピックという大きな行事を通して、異年齢児から刺激を受けて成長した姿が頼もしいです。

 

ストライダー も大人気!

 

シーソーを使ったり、ガソリンスタンドも登場!

 

「3千円分入れてください」 「レギュラー満タンで!」 という会話に思わず笑ってしまいました。

大人の言うことをよく聞いていますね♪

 

 

青組の真似をしてホッピングにチャレンジしたり、縄跳びをつないて長縄にしてみたり‥

試行錯誤、工夫して遊ぶ姿に成長を感じます。

気持ちのいいこの季節にたくさん体を動かしながら、冬に向けての体力作りをしていきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

「戸外あそび!たのしい~!!』0.1歳児

2019/11/06

 のの様のお庭にダンボールすべり台登場!!見つけた子どもたちは、一目散にすべり台の元へ行き、早速滑り始めました。階段から上がり、滑るという約束をして・・中には、逆走?、斜面を上る方にも魅力を感じているお友だちもいました。滑り方も色々ですが・・(もう一つすべり台が、登場する予定です。上り用・下り用)遊んでいるうちに様々な動きをして身体づくりをしている子どもたちです。

また、ミニバイクも人気で、ストライダーに乗るお兄ちゃん・お姉ちゃんを見て「ヘルメットをつけて乗る」、という約束も定着してきました。お友だちとツーリング?門にある約束も確認して・・乗っているうちにお話しサロンのテーブル下のトンネルを見つけ通っていました。頭をぐ~っと低くして・・くぐった後の笑顔は、最高!遊びの中で色々な発見もしている子どもたちです。とても気候の良い季節となりました。青空の下で身体を動かすことはとても気持ちのよいことです。お子さんと一緒に身体をたくさん動かして病気に負けない丈夫で健康な身体づくりをしませんか?

            0・1歳児クラス担当保育教諭

ピノキオコンサートを鑑賞してきました。(青組、5歳児)

2019/11/05

少し前のお話し。

ふっちゃんピック前日の午後から、柳ヶ浦小学校で行われた「アルゲリッチ芸術振興財団主催のピノキオコンサート」に招待され、年長児(青組)が鑑賞させて頂きました。

天気は雨傘をさしたり、カッパを着ての散歩はすくないので、子どもたちはルンルン。

小学校へ着くと、挨拶も丁寧にできパイプ椅子に座って鑑賞しました。素敵な音色に睡魔がおそいウトウトするお友だちもいましたが、昨年の宇佐市幼児音楽祭に続けて、アルゲリッチ芸術振興財団の一流の生演奏に触れ、とても心地よかったようでした。

貴重な体験をありがとうございました。

          

 

ラグビー熱、まだまだ冷めず!!

2019/11/01

ラグビーWカップで盛り上がっていた大分県!!皆さんもテレビの前で一喜一憂していたのではないでしょうか?

日本代表はベスト8という快挙を遂げ、幕を下ろしたラグビーWカップでしたが…

子どもたちはまだまだ盛り上がっています!!お家の方が見ていたテレビを隣で何となく見ていたのでしょう!ラグビーボールを手にすると、走る走る\\\\٩( ‘ω’ )و ////

そして、スクラムも組みます!ボールも取り合います!!

そしてそして、トライ!!!!!様になっていると思いませんか?!

 

その裏では…(おまけストーリー)

みんながラグビーで盛り上がっていることに気づいたお友だち。ミニバイクに乗っていたのですが…何かを手に走り出しました!!

アップにしてみると…

何と、ミニバイク片手に走っているではありませんか!!

『私も走らねば!!!』と闘争本能に火がついたのか、急にスクッと立ち上がると、乗っていたミニバイクを脇に抱えて走り出しところを激写!!!「ボールやないやんっ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」と、見ていた職員全員を笑わせてくれました(笑)

2歳児担当保育教諭

「これ、なに色なに?」

2019/10/31

のの様のお庭で遊んでいると・・何か不思議そうに覗き込んでいるお友だちを見て、「何しよんの?」と、近づいてきた三歳児クラスの男の子!指さしながら、「これは?」と、尋ねる女の子!階段等にビー玉が、埋め込まれていて、その色が、気になったようです。そこに、「どうしたん?」と、次々と集まって来た子どもたち!色探し、色あてあそびが始まりました。私たちが、生活している中には、たくさんの色があります。無理に教え込まなくても、遊びの中や生活の中で自然と覚えていくものです。日頃、お子さんと過ごす中で、尋ねてみてください。意外に知っているものですよ。子どもたちの吸収力は、素晴らしいです。

*このビー玉は、現事務室・乳児室が、建てられたときに、職員で埋めたものです。そんな懐かしさを思い出させてもくれました。

                                       0・1歳児クラス担当保育教諭

ふっちゃんピック☆0,1歳児☆

2019/10/30

0,1歳児クラスの子どもたちにとっては、初めて&2回目のふっちゃんピックです。小学校の体育館という慣れない環境にドキドキしてしまい、初めの方は、手を繋いだり、抱っこしてもらったりして、お家の方とぎゅ~っと密着して離れない子も多く見られました。その分、普段以上に子どもと沢山ふれあうことが出来たのではないでしょうか?

初めから、泣かずに参加できることが良いことではなく、笑ったり泣いたり怒ったり、時には寝てしまったり…、子どもたちのいろんな表情があってこそ、子どもが主役の行事だと思います。親子で一緒に沢山ふれあいながら楽しく参加して頂けたのであれば、幸いに思います(^^)/♡

 

 

★未来への初めての一歩(ひよこ組)★

ひよこ組の子どもたちにとっては、本当に初めての一歩(行事)でした。一人ひとりの発達に応じてコースが分かれており、歩行・ハイハイ(ズリバイ)・スーパーマンの3種類!透明なトンネルをくぐったり、マットの山を越えたり、お家の方に抱かれながら連れて行ってもらったりと、それぞれチャレンジに挑みました。お家の方の応援もあり、ゴールした場所には、“将来の自分”をイメージした写真付きのお土産が!!

※実は女の子にはお母さんの顔、男の子にはお父さんの顔が付いていました。大きくなったら、ますますお父さんやお母さんにそっくりに、なっているかもしれませんネ♪...楽しみです(●^o^●)

 

★未来への初めての一歩(りす組)★

去年は、まだまだ訳が分からずに参加していた(かもしれない⁈)、りす組の子どもたちですが、今年は、『いやだー!』『おあれ、なにかな?』とそれぞれに自己主張ができるようになり、泣いたり笑ったり色んな表情が見られました。

お家の方と一緒にスタートし、足の上でペンギン歩き→マットの山 or 平均台 or ジャンプ→ロケットに乗って宇宙(未来)へ出発(‘◇’)ゞ!

※ゴールにあったロケットには、子どもたちの顔付きのお土産が付いていたのです!!そのお土産を取ると、宇宙飛行士姿の子どもたちの顔があり、ロケットに乗って子どもたちは“宇宙”という名の無限大の可能性がある“未来”へ飛び立ちました。元号も令和に代わり、来年には東京オリンピックも開催されます。新しい“times(時代)”を切り拓いていく子どもたちに大きな期待が膨らみますね。

子どもたちはもちろん、お家の方々には一緒に沢山身体を動かして、中には筋肉痛になった方もいるかもしれません。

親子競技をはじめ、子どもたちと一緒にふっちゃんピックにご参加・ご協力下さり、本当にありがとうございました。

0,1歳児担当 保育教諭

楽しかった“ふっちゃんピック”🚩

2019/10/29

先日、“ふっちゃんピック”が終わりました。当日準備では、朝早くからたくさんのお父さんがお手伝いにかけつけてくれ、スムーズに進み本当に助かりました。感謝でいっぱい( ^∀^)

そんな皆さんのご協力で始まった“ふっちゃんピック”!!うさぎ組の子どもたちも開会式から張り切って参加しました。

 

そして、かけっこ!!お家の方と離れるのが寂しくて泣いてしまう子もいましたが、みんなたくましく走っていました。まだまだ闘争心などない子も多く、前のお友だちを追い越さないようにゆっくりゆっくり走る姿に大笑い(^○^)かと思えば、少しずつ意識しながら走るグループもあり、発達が著しく、個性がどんどん出てくる2歳児らしいかけっこだったのではないかと思います。

  

親子競技“恐竜☆パラダイス”では、子どもたちがかわいく恐竜に変身!!お家の方に見つけてもらって嬉しそうな子どもたち。バランスを取りながら橋を渡ったり、マット隕石を転がしたり、最後はお家の方と縄跳び引き対決!!楽しく体を動かすことができました。

      

園児席では応援グッズ片手に、他クラスのお友だちを応援してノリノリの子どもたちでした。

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top