園のこだわり

お兄ちゃんが遊びに来てくれたよ☆

2019/07/23

1歳児のお兄ちゃんが0歳児の部屋に遊びにきてくれました。

お兄ちゃんが来てくれたことが嬉しいようで、女の子は嬉しそうにそばに行って、

しばらくすると、2人で一緒に【ボール転がし】のおもちゃで遊び始めました。

 

最初はお兄ちゃんが入れたボールが転がる様子をじっと見ていた女の子。

それに気がついたお兄ちゃんは「ここにボールを入れて遊ぶんだよ!」と言うように、穴を指差して教えてあげていました。

女の子がボールを転がすことができると、拍手をして一緒に喜んでいました(^^)

84BFF26B-A6F5-468C-859F-2F19359D24D66B36F136-6EE7-4CC1-A18A-0863023D61AF 003AC770-9B0C-4D28-AAC5-BC9421895F8C

異年齢のかかわりの中で、子どもの優しい気持ちにほっこりしたひと時でした。

また一緒に遊ぼうね☆☆

0.1歳児担当保育教諭

梅雨だって楽しく!!

2019/07/22

梅雨に入り、雨の日が多くなるとどうしても室内での活動が多くなってしまいます。戸外あそびができないと子どもたちはストレスが溜まるのでは?!と思うかもしれませんが、工夫次第で室内でも思いっきり体を動かすことができますし、楽しい遊びは盛りだくさん!!

IMG_5395 IMG_5400

この日もあいにくの雨…室内あそびをすることに。何か子どもたちの興味や発達に合わせ、おもしろいことはできないかと考えた結果…魚釣り(磁石あそび)をすることにしました。でも、魚釣りをするには、肝心な魚がいません。そこで、その魚を子どもたちと作ることにしました。まだ、2歳児。ハサミの使い方が思うようにいきませんが、子どもたちなりに工夫して、力づくで(笑)トイレットペーパーの芯を切っています。中には上手にたこの足を作っている子も!!そして、クレヨンで色付けしクリップをつけて出来上がり♪( ´▽`)

IMG_5385 IMG_5386 IMG_5387 IMG_5388 IMG_5391 IMG_5394 IMG_5406 IMG_5410 IMG_5389

さぁ、待ちに待った魚釣り!美術が得意な保育教諭に池を作ってとお願いすると、何とマグロまで!!「池の中に入らないでね。」と言うまでもなく、マグロの迫力に誰も池の淵から入りません(笑)そして、魚釣りのスタートです。すぐに竿の磁石部分を近づけたら引っ付くんだということに気づき、楽しんでいました。教えなくても、興味のあることには子どもたちの探究心は高まり、いろいろな発見をしていきます。上手に釣っている子、なかなか引っかからないので魚を手で掴み無理矢理引っ付けている子と様々です(^ ^)それぞれに楽しみ、大漁です!!

IMG_5446 IMG_5414 IMG_5415 IMG_5423 IMG_5416 IMG_5430 IMG_5434 IMG_5426

2歳児担当保育教諭

田んぼの生き物☆

2019/07/19

先日、梅雨の合間に近所の田んぼに散歩に出かけました。

5ACEBEB9-E92C-4669-B60E-AC8F352C631B

さっそくおたまじゃくしを発見!

374B87A5-B1BB-4122-9940-B710388D40DC C6DC3B81-D3D5-4070-8436-71187BCF4ACC

 

あ!これはなんだ?!

5B1C8E33-8EE9-40E5-83D6-ED9062383077

よく見るとピンクの卵?があちこちに‥

7E3A9EB9-6DE9-4D4C-A331-29125AF05C1B DC8E9F34-DCD6-4B1B-863E-63FBCCA45136

 

 

とっても鮮やかなピンク。タニシの卵だそうです!

DB939857-8A99-4F95-B8A7-8C4A5E625A64 FB3E141F-7CE3-4589-8559-830EFC598B81

 

おたまじゃくしとホウネンエビを捕まえ、大切に園に連れて帰りました。

おたまじゃくしはもう足がはえていたりして、カエルになる直前です。

「エサはなに?」

「どうやって飼う?」と図鑑で調べる姿も(^^)

5402B11F-DF27-43C4-BCC2-6151AD2F0D7D

 

これから子どもたちがどうやってお世話してくれるか、楽しみです。

3歳以上児担当保育教諭

Cooking★★

2019/07/18

青組(5歳児)の子どもたちがクッキングで

梅ジュース・梅干しづくりをしました。

 

前日の夕方に、ボールやザルを使って

梅をきれいに洗っていきました。

「桃のにおい〜!!」「黄緑色と赤があるー!」と、

匂いや色の変化に気づいたお友だちも。

E22BEE2E-6D04-412C-A743-55AA8387969F 3208FC0C-7FAF-4E83-AEE9-4B9FF9AB06A2 467E35C6-A4D2-43B8-B500-582D8F704695 8E521A16-4B33-4ABF-BA64-85257E70045F

 

クッキング当日!!

みんなでご挨拶をし、よろしくお願いします(^^)

 

 

79A60FC8-80DC-494F-A88F-3B63E88F175C AC524DEF-C3EB-464E-99E2-E99AD32294D0 26561419-E749-40DB-A9BE-A4953121F046CADBE357-760B-43BC-94BE-E8F470E2645E

 

クッキングの日の今日は、水につけておいた梅を

クッキングペーパーで吹いて水けを取り、

爪楊枝を使って、一つ一つ丁寧にへたを取っていきました。

8943D09C-510B-46B1-B213-DE1C8B1D2C92 448A55AB-CFFF-40D2-820F-D70C352C285A 4BC60DA7-7E62-4A7D-BDB8-3D38353AAC6D 7849AE95-A303-47A5-8848-C590293FD8C3

爪楊枝を使うと、梅のへたが

「すぽっ!!」と、すぐに取れるので

「面白〜い」とみんな一生懸命★

 

 

梅干しになる梅には「塩」を入れ、

梅干しに塩が絡むように手で揉んでいきました。

A2AA14DF-7AF4-4660-8EE3-1A52EB671D98 E43DEAF1-DBCC-4F50-AFEA-5239B6429C18 881AAA31-81F3-4A33-BFD1-131B29E684C5 49EA6311-5637-4FD6-81B8-53171F35C8F8 86657DBC-0689-4513-90B3-0793C9186B32

 

梅ジュースの梅は、ヘタ取りをした後

爪楊枝を使ってプツプツ指していきました。

穴をあけることで梅のおいしいエキスが出てくるのだそうです。最後は、梅とと氷砂糖を順番に入れ層にしたら出来上がりです★

CA3FDD09-17F8-42EC-B098-4F61D8763A19

梅干しの壺には、重りの石や蓋を

上からおきました。

37B633F9-D992-40B2-908B-916D47715A7D

 

質問Timeでは、

「いつになったらできますか?」「どうやったら梅干しの色が変わりますか?」とたくさんの質問が!!

みんなで出来上がりを楽しみにしています(^^♪

3862BD51-1B9E-4332-9966-776618941BD2

 

3歳以上児担当保育教諭

太鼓の中はどうなってるの?

2019/07/17

青組(5歳児)の太鼓の取り組みも始まり

リズムあそびから創作太鼓、曲太鼓と

朝の活動や昼からの時間を使って子どもたちと楽しく

取り組んでいます★

 

先日、湯布院で太鼓工房を営んでいて

源流太鼓をされている河野さんが来園され、大桶胴の皮の張り替え、縄締めにきてくれました。

(太鼓の購入・バチの購入もお願いをしています。)

青組の子どもたちに修理の過程を見せてくれました。

 

A6D8FBFF-C424-45F1-B177-810CD76D085E

はじめは、一穴ずつ紐を解いていきました。

解いていくと、1本の長い縄で締められていることがわかり、「わからなかった〜!」と子どもたちもびっくり!!笑

 

「太鼓の中はどうなってるのかな?」

「何か入ってるかも!」と想像を膨らまし・・・

いざ、太鼓の面をとってみると

中はなんと・・・空洞。

「何にもはいってないー!」と

みんなの予想は外れてしまい

残念・・・(笑)

 

5212F8C8-D288-4E13-9E9A-763C835BBE5E

 

縄を解いた後は、子どもたちが

太鼓の周りを雑巾でピカピカに★

綺麗にふきあげてくれました。

680878B0-9C29-41FF-92EA-058DCE63E0F4 9F7351F1-7004-48AD-975B-8396372971A9

 

いよいよ、面の張り替えです!

「木ですか?何ですか?」と質問。

「これは、牛の皮だよ!」と教えてもらうと「牛〜!?」と驚きの子どもたち!!

 

 

河野さんからお手伝いを頼まれ、

面を張り替えたら子どもたちの出番です!!

河野さんが通してくれた紐をみんなで

引っ張っていきました。

子どもたちもプロの方に負けないくらい

一生懸命紐を引っ張っていましたよ★

4EF80A17-BC7C-48BF-8161-3AE80E505607 15F18F1B-DB23-4EA2-BD2A-E794D8DF86B9 DAACFE26-8AA8-4250-8B28-C9CB2B62AFEB

 

 

太鼓を置いていた台も触らせいただき

手でクルクルまわすと「面白〜い!」「中国にあるやつ?」と中華屋さんの円台の話をしていたり

30E08CC5-7BA4-4D12-A425-59F0D8EDCE36 E85239F4-7C55-4122-AFBE-8EC34CD18331

台の上にも乗せてくれ、みんなで

「くるくるくる〜」と回したり、嬉しそう♬

 

A5092A6D-9A46-4C6E-AF8A-CE0FA8B95F44 68E63238-54F2-4842-AD56-44BEE7260BA8

 

最後は河野さんがきつく縄を締めてくれました。

「真ん中がだんだんギザギザになってるー!!」と

変化に気づいた子どもたち。

「すごい!!」「なんで!!」と不思議がいっぱい!

D65BAC9F-D9EC-4B1D-8A93-68CFE03F8D8D

 

「太鼓のお仕事もあるんだね」と子どもたち。

いろいろな職種に触れられました(^^)!

 

その後は、新しいバチ、新しい太鼓を使って

太鼓の取り組みをしました。

「音がちょっと違う★」「バチが軽い!」

と子どもたちも大満足。

 

とても貴重な体験ができました。

ありがとうございました★

 

河野さんが主催している源流太鼓の研修に

後日、職員も複数名で泊りがけで参加します。

子どもたちだけでなくわたしたちも

一緒に頑張ります(^ ^)笑

 

3歳以上児担当保育教諭

泥水あそび

2019/07/16

だんだんと暑い日が増えてきて、りす・ひよこ組では砂場での泥水あそびが大盛り上がりです!

砂場に作った穴の中へお水を入れると、恐る恐る手で触ってみる子や、ダイナミックにバシャーンと足から入ってあそぶ子など、それぞれに楽しんでいるようです。小さな足湯かのように、座って足だけ入れてくつろぐ姿も…

11EFDB8E-3AAB-47D7-83B4-AECCEAD47A07    0F8AF4B8-0FB2-4D6F-B64A-0572D5B62A6F   2D53A191-39BB-4119-B459-496D5366C608 

お友だちと一緒に水の心地よい感触に触れて、笑顔で笑い合う姿がとても可愛いですまた、泥水になると違った感触になり、型を使って保育教諭が土を盛ると、嬉しそうに触ったり崩したりしている子ども達です。

こまめに水分補給をとりながら、元気いっぱいに戸外でのあそびを行なっていきたいと思います。

0.1歳児担当 保育教諭

 

やってきました!!プールの時期が♪( ´▽`)

2019/07/12

7月からプールあそびが始まるということで、3歳以上児のお友だちがプールの掃除をしてくれました。うさぎ組(2歳児)も何か貢献せねばということで、ビオトープの掃除をすることにしました。掃除を計画した日はあいにくの天気…雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたが、どうせ水あそびになって濡れるんだから!!と思い切ってビオトープ掃除を開始!!たわしを片手にゴシゴシ。時々降ってくるシャワーに『キャー!!』と大興奮の子どもたち。雨も全く気になりません。しばらくして飽きるかと思いきや、子どもたちにとっては水あそびも同然!全く飽きることなく最後まで頑張ってくれました。時々、顔にかかってゴシゴシ…ハプニングもありながら、楽しく夏の準備ができました。

 IMG_5315 IMG_5316 IMG_5319 IMG_5321 IMG_5347 IMG_5353 IMG_5355 IMG_5348 IMG_5363

これで、思い切り水あそびが堪能できそうです。早く天気がよくなることを、うさぎ組(2歳児)にいるてるてる坊主にお願いしたいと思います。

2歳児担当保育教諭

☆戸外あそび☆

2019/07/11

戸外に行くように声をかけると、我先にと玄関へ行こうとする子どもたち!戸外あそびが大好きです☆

最初は地面に下りると不安そうにしていた子どもたちも、少しずつ慣れてきて、活動範囲を広げてきています。

砂場に座るとおもちゃを両手に持って砂をすくおうとしたり、両手で砂をぎゅっと握って感触を味わったり・・・

A6E83C7C-F8F0-4E95-9B78-BD78013E6C7A A9CAD7AB-3022-405F-9A45-F7784C07C6B56025E804-A7CD-4EE8-9220-0C996CA92E16

今までは座って遊んでいた子どもたちも、今ではずり這いをしたり、歩いたりして嬉しそうに移動して楽しんでいます(^^)

これからますます暑くなってくるので、気温や水分補給に気をつけながら、戸外あそびを楽しんでいきたいと思います。

0.1歳児担当保育教諭

雨宿り☔️

2019/07/10

ある雨の日。室内で遊んでいた子どもたちの元へ蝶々が!!雨宿りにやってきたのでしょう。子どもたちは突然の訪問者に大興奮。じーっと観察したり、お友だちと交代して触ってみたりと蝶々との触れ合いを楽しんでいました。

BD008851-4D62-4433-9F95-3FCAD1EAAAC9 BC59C4A7-CF6B-4D21-9791-B2AF28F270DE IMG_9456 IMG_9449 IMG_9448 IMG_9453 778AECC6-CB68-4E72-B8FE-61DDDF4CCE6C

虫が苦手で、近づいてくる度に泣いていた子も、虫がたくさんの環境にいるので少しずつ慣れてきたようで…積極的に触っていました。「てんとう虫と蝶々は大丈夫!」と身近にいる昆虫への興味がわき、恐怖心も克服してきているようです。とっても自慢げ自然に恵まれている環境は、子どもたちの素敵な成長を見せてくれます。

979A142D-F203-482E-80BF-7BD545022910  1C408A62-07B1-45E4-A8CB-0C43CCF08D93 

おまけ:蝶々が苦手な◯◯先生!!子どもから「見て〜!」と蝶々を差し出され、顔を覆ってしまいました(笑)

5989EB69-81BC-41E6-A7FA-5ECE3CFD121E

2歳児担当保育教諭

小さな出会い☆☆

2019/07/09

ある日、ウッドデッキで遊んでいるりす組(1歳児)の子どもたちのところへ小さなお客さん!てんとう虫がやってきました☆☆

そばにやってきて触ろうとしたり、少し離れたところからじっと観察してみたり…興味津々でした!

37595CAE-2849-4D46-853C-B80DF773CAB8 FA83C098-BE86-4CEC-8185-76BD5D0B66B5 B9A19D05-C419-4EB4-BBD6-C199A369885A

最後は飛んでいったてんとう虫に「いっちゃった…!」「バイバイ。」と手を振っていた子どもたち。

また遊びに来てね(^^)

0・1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top