fusho

のの様、見守っててね♪

2018/12/06

 戸外であそぶ前にのの様に挨拶をしに行きます。

初めは、本堂にたどり着くまで時間がかかっていましたが今では随分とスムーズに☆

時々、挨拶を忘れあそびに行こうとしますが、保育教諭に声をかけられ急ぎ足・・。

P1150798 P1150799   

小さな手を合わせ、「のの様おはようございます。なもあみだぶつ、なもあみだぶつ・・・」と(笑)

戸外であそぶ前に毎回見る光景ですが、とっても可愛いです。

P1150800 P1150801 

のの様に挨拶をして好きなあそびを楽しみますが、子ども達のあそぶ姿を

毎回見守ってくれています。のの様、いつも見守ってくれてありがとう!

                             0.1歳児担当保育教諭

 

 

珍客!!訪れる・・・

2018/12/05

少し前のことですが、園庭で遊んでいると、ある男の子の靴にカマキリが・・・「あっ、カマキリだ!」の声に少しずつ子どもたちが、集まってきました。近づいただけでは、逃げようとはせず、靴の持ち主の男の子も困った様子!その表情を見ていた青組(5歳児クラス)の女の子が、取ろうとしますが、微動だにしないカマキリ!!次々とチャレンジしてくれるのですが、居心地がよいのか靴から出てきません。カマキリも威嚇するかのように羽を広げ怒っているように見えました。何度も靴から離そうとするのですが、なかなか思うようにはいきません。暫くしてやっと離れたかと思いきや今度は、別の靴へお引っ越し・・・周りはますます、大騒ぎ!「○○ちゃんの靴にカマキリ・・」と、持ち主に教えていましたが、近づくこともできず、遠くから見ていました。その時、丁度お兄ちゃんがいて、無事カマキリを救出、保護されました。そんなハプニングがあった一日でした。

P1060048 P1060049 P1060053 P1060055 P1060057 P1060060 P1060065 P1060068 P1060069                                             2歳児担当保育教諭

 

秋で遊ぼう!!

2018/12/04

冷たい風が吹き、園庭の木々の葉も、緑から黄色や赤色に変わり、秋の訪れを感じさせてくれます。

子どもたちは、そんな園庭の変化で、秋の事象を感じ、発見を楽しみ、この時季ならではの遊びを楽しんでいます。色づき始めた葉っぱが、園庭に赤いじゅうたんを敷いたようになり、子どもたちも葉っぱ集めを楽しんでいたある日。園庭にシートを広げ、紙やテープを持ってきて、即興の製作ゾーンを設置しました。すると、「何しよんのぉ?」と少しずつ子どもたちが集まり始めました。小さなクラスのお友だちも興味津々!!葉っぱを持ってきて、「〇〇(動物)作って!」と次から次へとリクエストが。葉っぱが自分の好きな動物に変身するのを見て楽しんでいました。

IMG_1480 5E6F59E4-6AA0-43F9-BBED-C0395DD42564 389EE3EA-4286-4096-8A12-8FCF9B9FFDAD 90C2384C-9EBA-4EA6-8329-E7A12268F282 8ECC8957-D4D7-4976-97DD-3EAE89C4D646

そこへやってきたのが、桃組(3歳児)のお友だち。リクエストするのは、りす・うさぎ組(1、2歳児)の子どもたち。それを聞いて、必要な葉っぱを集めてきてくれる桃組(3歳児)と、自然と分担が!

BB75B885-AC1C-4E17-8EFC-AF979355E139 B3C02AF7-4D63-4FED-A247-897B07E21DD1 0FCE01E8-E465-4941-BA01-636A0A38013D

異年齢児保育をしていると、自然と小さなお友だちへの思いやりの心が芽生えてくるようで、保育教諭が何も伝えなくても積極的に動いてくれます。子ども同士だからこそ育つ、大切なものの一つですね。

2歳児担当保育教諭

まだまだ裸足で大丈夫(^_-)-☆

2018/12/03

最近は、朝夕の冷え込みも厳しくなり、めっきり秋らしい気候になってきました。そんな秋の雨上がりのある日。園庭にはたくさんの水たまりが出現!!はじめは靴を履いて遊んでいたのですが、一人が「水たまり、入っていい?」と言い出し、裸足になると、次々と裸足になっていく子どもたち。天気もよく、日差しが暖かかったので、子どもたちも今日なら裸足で遊んでも大丈夫と判断したようです。見ている保育教諭は防寒対策バッチリ(笑)「子どもって元気だなぁ…」と思いながらも、見守ります。最初は恐る恐る入って「冷たい…」と言っていた子どもたちでしたが、慣れてくるとドロドロになりながら、水あそびもプラスされて豪快に遊んでいます。

IMG_1484 IMG_1486 IMG_1489 IMG_1507 IMG_1505 IMG_1511

そんなうさぎ組(2歳児)の子どもたちの目に飛び込んできたのが、大きなパイプ。この中に「水を入れてくる」と張り切って水道のところへ。しかし、穴の開いたパイプなので、水がたまるはずもなく…(パイプが曲がっていたので、底が見えず、2歳児には構造を理解できなかったようで…(笑))でも、試してみて納得した子どもたち。今度は、パイプの下に「水たまりができる~!」と発見を楽しんでいました。

IMG_1495 IMG_1500 IMG_1503

やっぱり自分でやってみるからこそ、わかることってありますよね。何事も先回りをするのではなく、まずは子どもたちがどうするのか待ってあげることが大切ですね。自分で発見し、探求したことは絶対に身につくことと思います。

2歳児担当保育教諭

実りの秋・食欲の秋!!芋掘りの秋!!!

2018/11/30

普照こども園には、芋畑があり、毎年、春につるさしをして秋に収穫を迎えます。その間に、草取りをしたり水やりをしたりと、意外とお世話が大変なさつま芋!!そんなさつま芋も無事に収穫の時期を迎えることができました。長靴を履いて、いざ畑へ出発٩( ‘ω’ )و

朝から先生たちがつるを切ってくれているので、畑に入ってスコップ片手に、さつま芋探しの始まりです。土の深くにいるさつま芋たちを見つけるのは、2歳児にとっては、至難の技!!途中で諦めて、「お芋取って〜🍠」と人任せの子や自分で掘り出そうと必死な子と、個性豊かです。でも、お芋を手にした時の満足そうな顔は、みんな一緒( ´∀`)「見て見て〜🍠」と嬉しそうです。これが、すでに焼き芋だと思っていたり、じゃがいもだと思っていたり、発想が可愛らしい子どもたち。でも、食べ物は食べ物。食いしん坊のうさぎ組(2歳児)の子どもたちにとっては、食べ物を収穫できるだけでも嬉しくてたまりません。

IMG_1518 IMG_1546 IMG_1531 

みんなで頑張って掘ったさつま芋は、焼き芋に変身します。焼き芋になる日を楽しみにしている子どもたちです。

 IMG_1528 IMG_1543 IMG_1562 IMG_1537 IMG_1552 IMG_1561

 

おまけ   最後は泥んこあそびにʅ(◞‿◟)ʃ

IMG_1556 IMG_1566 IMG_1576

2歳児担当保育教諭

待ちに待った芋掘り🍠

2018/11/29

雨が降らない日が続き、芋畑の土はカチカチ・・・。なので、予定していた日に「芋掘り」ができず・・・。予定が一日一日と伸びていき子どもたちは「芋掘りいつするん!?」と待ちわびていましたが、数日後、待ちに待った「芋掘り」ができることになり大喜び!!カチカチだった土も丁度よく掘りやすい状態に♪スコップを片手に、いざ収穫へ!!無我夢中で掘る子、虫探しを始める子、お友だちが掘ったお芋をひたすら運ぶ子と様々でしたがみんなとても楽しそう今年のお芋はちょっと小さめでしたが、子どもたちは大満足?!のようでした。掘った芋を、量りやメジャーで測る場所も準備したので、自分の掘ったお芋を量りに乗せ重さを見たり、メジャーで長さを見たり。何個も乗せて「一キロにしよう!」とか「ねえ、何センチやった?」など会話も弾んでいました。収穫した「お芋」は「焼き芋」をして食べる予定です♪

IMG_3819IMG_3825IMG_3828IMG_3831IMG_3869IMG_3857IMG_3871IMG_3854IMG_3863IMG_3886IMG_3896IMG_3893IMG_3905IMG_39113歳以上児担当保育教諭

 

保育体験☆

2018/11/28

この日、りす組(1歳児)にお母さんが保育体験に来てくれました。

お母さんが来てくれた子どもは「ママも(来た)。」とニコニコ大喜び(^^)

お集まり時に、今日はお母さん先生が来てくれたことを話すと、恥ずかしそうにしたり、わくわくしたり色々な表情を浮かべていた子どもたち。みんなで「お願いします。」と挨拶をすることができました。

戸外に行くと、お母さん先生は大人気!!

お料理を作って「どうぞ。」と振る舞ったり、「ママ~!」と呼んでたくさんお話をしたり・・・(^^)

一緒にたくさん遊んでもらったり、お話をしたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 CIMG0727 CIMG0732 CIMG0745

お母さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!

0・1歳児担当保育教諭

 

おてつだい!ありがとう!

2018/11/27

のの様のお庭にある紅葉も赤く色づき、見ごろになったある日!!帽子を忘れてしまい戸外あそびが出来なくなった男の子がいました。そこで、遊ぶことはできないけれど、お花を植えるための土づくりのお手伝いをしてもらうことに・・・以前植えていたプランターを運び、ボラ土と、土に分別します。土の入ったプランターは、重たいのですが一緒に持ってくれたり、小さめのプランターは、「4歳になったけできる!」と、言って一人で持ち運ぶこともできました。その力強さに、驚くと共にとても成長を感じました。分別するために、振るうカゴに土を入れてていると、「先生、これなあに?」と、「ボラ土っていうんだよ」と、伝えると不思議そうに「ボラ土の石?」と・・・確かに土といっても石のように見えるので無理もありませんね。また、細い根っこの束をみつけると、「先生、これとろろ昆布みたい!」「ばあちゃんのところにあるんで、食べたことあるんで!」と、話してくれました。ほんとにちょっぴり似ているなぁ~と発想にも驚かされました。

お手伝いをしてくれる中で、「幼虫おらんかな?」と、幼虫探しの楽しみも・・・小さい物を一匹!見つけることができました。通りかかった友だちに「お手伝いしよんで!幼虫みつけた!」と、自慢げにアピールする姿も微笑ましかったです。たくさんの成長を感じ嬉しく思った時間を過ごせました。おてつだい、ありがとう!とても助かったよ!

P1060283 P1060285 P1060286 P1060284 P1060288              2歳児担当保育教諭

『 第10回幼児音楽祭♬国民文化祭おおいた・2018 』 

2018/11/26

11月17日(土)『第10回宇佐市幼児音楽祭』がウサノピア大ホールで開催されました。

今年の幼児音楽祭は、記念すべき『第10回』を迎え、また『国民文化祭おおいた2018』を兼ねての開催となり

、黄組(4歳児)と青組(5歳児)の子どもたちで参加をし、会場を盛り上げました。

 

ずっと目標にしてきた幼児音楽祭!!

控室での子どもたちの話題は「昨日のサッカー見た?」「ドラえもんみたー?」といつもの様子と変わりなく

衣装に着替え準備万端☆☆

EE3D54B2-4378-4B8A-8F69-262F6D78A60615E5B0DB-13E8-4A37-83D6-98E55E07AAF6

今年の出番は、1番!!出番が近づくと「緊張する~」とドキドキ緊張している反面、「たのしみ~」「ワクワクする~!!」と出番を心待ちにする子どもたち!!

「みんなでたのしもう♪」と、円陣を組みスタンバイ!!

CCA12BE7-B85A-4727-AD2A-8778CBDE0549

この日を迎えるまでに色々なことがありました。

新しいリズムに取り組み「難しい・・・」といって涙を流したり、

最後まで諦めずお友だちと練習したり・・・「したくない!!」と葛藤したり・・・

色々な思いがあった子どもたちですが、それらを乗り越えて迎えた本番!!

 

黄組の『ようこそ日本へ!』のダンスで発表がスタートしました☆

大きなステージ!緞帳が上がると、たくさんのお客さんを前に緊張気味でしたが、

ステージ脇から聞こえてくる青組の子どもたちの合いの手が聞こえるといつも通り!!ノリノリでげんきいっぱいなダンスを披露してくれました。

8FC0BBF1-70EB-4FC2-961A-D34E005C5107 4E73D734-0B7C-4E6D-926F-A39D3B064960 FE0E63DA-958F-4051-B547-DB3CE73E4C49

黄組から青組へバトンタッチ!!

 

「いくぞ~!!」の掛け声で登場し、創作太鼓『Fusho』・曲太鼓『RISING』の2曲を

大舞台で堂々と披露しました。

とてもかっこよかったです!!感動をありがとう!ステージ横で応援する黄組の子どもたちにたくましく大きな背中を見せてくれました。

92A6452C-B500-4A54-AFAA-4B5AE7FEC54DD0B90D19-F2CD-4E73-9E7F-91489886734DE1A46ECA-4C9A-4030-B338-9546A258EA62

 

太鼓発表を終えると、「楽しかった~♬」「またやりたい!!」という声が聞かれ、たくさんの笑顔も見られました(^^♪

安堵感と自信たっぷりの笑顔で満ち溢れていました☆

DB82E8AC-D180-4B34-90CC-5533083BF2516ECFE9D7-1A5D-4135-8265-4A96813C95B3

 

 

その後は、園児席で他園の発表を観覧したり、『アルゲリッチ芸術振興財団』の方々の

演奏会があったりと楽しい発表が盛りだくさん!!

フィナーレでは、『ふるさと』「夢をかなえてドラえもん』の2曲を歌い無事に音楽祭が終了しました(^^♪

 

お楽しみ会や、ふっちゃんピック、幼児音楽祭でたくさんのお客さんを前に発表ができたことが

子どもたちの自信にもつながり、一人ひとりの成長を感じ嬉しく思いました。

この経験を次へのステップにつなげていきたいと思います。

 

応援に来てくれた、保護者の方々や桃組(3歳児)のお友だち。

ありがとうございました☆

DB1C003E-C9E2-4AED-9B1B-02A51761E084

 

                                                                                                  3歳以上児担当保育教諭

 

 

ドキドキワクワク!はじめての芋掘り♫

2018/11/22

肌寒くなってきたなか、日差しも暖かく天気も良い日に

りすぐみのみんなも芋掘りへと参加しました!

室内で芋掘りの話しをすると、「おいもほり、した~い!」という声が・・・♪

用意をして戸外へ出ると、やる気満々のこどもたち!

「出発~」と言うといつもより大きな声で「しんこ~!!」と返してくれました。

CIMG0772

畑まで歩くのもとっても上手です!!畑の中も畝をよけて歩いていきます☆

CIMG0773    CIMG0788  

 

 

小さなスコップやスプーンを使って土を掘っていきます。

なかなか掘れない時には「出来ーん!」と言ってみたり・・・(笑)

最後までしっかり頑張ってくれましたよ!

CIMG0792     CIMG0793 

 

 

そして、こんなにたくさんのお芋が掘れました!

食べるのが楽しみ~~♡

CIMG0802    CIMG0807    CIMG0814    CIMG0817

CIMG0823    CIMG0824    CIMG0827

 

0,1歳児担当教諭

ご意見箱 園見学
top