fusho

運動あそび教室(なわとび編)

2018/10/23

10月の運動あそび教室がありました。今回は「なわとび」!!ということで、個人の縄跳びと大繩を準備。まずは準備体操からスタートすると、縄跳びを跳ぶために必要なステップや「いちご・ぶどう」の3拍子のリズム「えび・かに」の2拍子のリズムなどに合わせてジャンプをしたり、腕を回しながらジャンプしたりしました。

IMG_3469IMG_3476IMG_3477

桃組(3歳児)は縄跳びが跳べるようになるために、縄跳びを使って「渡る」「跳び越える」「走ってドン!」パンツを履く動作で縄跳びに体をくぐらせたりなど、たくさん縄跳びを使い、触れました。

IMG_3484IMG_3486IMG_3490IMG_3494IMG_3499IMG_3505

黄組(4歳児)青組(5歳児)は走り跳びやスキップ跳び、前跳び30回できたら後ろ跳びを30回の段階で跳んでいきました。「後ろ跳びと、あや跳びは手(腕)の動かし方が一緒なので、後ろ跳びが跳べるようになったら、挑戦してみてね。」とアドバイスも!青組の子どもたちは真剣な表情でチャレンジしていました。

IMG_3511IMG_3512IMG_3519

他にも、大繩で8の字跳びにチャレンジしました。たくさん跳べるようになるために、続けて取り組んでいきたいと思います。                        3歳以上児担当保育教諭

毎週のお楽しみ☆

2018/10/22

 毎週土曜日に5歳児のお友だちが0.1歳児へお手伝い保育できてくれます。

登園する子が少ないですが、来ている子どもたちはとても楽しみにしていてお兄さんやお姉さんの後ろをついてまわったり、

一緒にあそんでもらったりと嬉しそうです。

P1150739 P1150740 P1150737

5歳児の子どもたちは、小さな子どもたちに話しかけたりお世話をしてくれるときは

同じ目線に立ち、笑顔で接してくれます。顔と顔を見合わせ、笑う姿は微笑ましいものです。

 初めは着替えなど苦戦していましたが、随分と上手になってきて自信へつながっているようで

積極的に動き、お手伝いをしてもらえるので助かっています。ありがとう♪

またきてね!異年齢での関わりを大切にしていきたいと思います。           

                                 0.1歳児担当保育教諭

 

親子でふれあう💛

2018/10/19

今月6日、ひよこ組(0歳児)・りす組(1歳児)の子どもたちは欠席者もなく、みんな元気に”ふっちゃんピック”に参加しました。

ひよこ組は、「子どもがお寿司になりお家の方がおんぶしてマットの上をハイハイする」、という設定。

慣れないおんぶに、四苦八苦する場面も・・・。おんぶされた子どもたちは、不安の中にも嬉しそうでした。

  ★ひよこぐみ★

DSC01069 DSC01071 DSC01075

DSC01076 DSC01078 DSC01080

 ★りすぐみ★

発表会につなげられるように、”三びきのやぎのがらがらどん”のお話をアレンジし、運動あそびを取り入れ親子でふれあいました。

DSC01115 DSC01117 DSC01110

DSC01084 DSC01103 

DSC01093 DSC01095

普段の保育になかで使用している、段ボール滑り台を競技のなかに取り入れました。子どもたちは楽しんでいたようですが、

おうちの方は、ちょっと心配そう!?

DSC01085 DSC01086

お話の中に出てくるトロルに、お手紙を出しました。無事に届くといいですね?

この続きは、発表会で・・・。おたのしみに🌼 

DSC01050 DSC01061 DSC01054 

DSC01041 DSC01038 DSC01045

DSC01053 DSC01043    DSC01059

親子でたくさんの笑顔が見られました。みなさんお疲れさまでした。

                       0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

☆★親子でふれあい、ふっちゃんピック★☆(2歳児)

2018/10/18

先日行われた‟ふっちゃんピック”。今年度は、開会式からお家の方と一緒に過ごすとあって、子どもたちは嬉しそう。お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃんまで!!兄弟が多い家庭は、家族・親戚みんなで協力して、参加して下さっていました。一緒に体操をして、一緒に退場。お家の方と離れられないかなと心配していましたが、いっぱい触れ合って満足した子どもたちは、意外にも「ばいば~い✋」とすんなりお別れ(*’▽’)  私たちが思っている以上に、子どもたちは成長しているものですね。

 IMG_1212 IMG_1215 IMG_1229

次の出番は、かけっこ!!すっごいショートカットして走るグループもありましたが、それもご愛嬌❤思ったようにいかない所が、またおもしろいのです(≧▽≦)型にはまらず、楽しむことが大切!!

 そして、再びお家の方の登場。親子競技「愛するわが子、いってらっしゃーい!」では、登降園を再現。お家の方には車役になってもらい、いざ出発!いろいろな障害物をクリアし、締めくくりは、橋になったお家の方の上を歩いていきます。日頃の感謝の気持ちを込めてマッサージのつもりで♡時々、「ゔっっっ…」という声が聞こえていたような…(笑)

IMG_1243 IMG_1238 IMG_1242 IMG_1268 IMG_1255 IMG_1250 IMG_1257 IMG_1261 IMG_1249 IMG_1271 

最後は、お迎え。顔を隠して座っている子どもたちの中から、愛するわが子を見つけられるのか…さすが、パパ・ママ!!あっという間に発見!かと思いきや、〇〇さんと〇〇さんのお父さん。「うちの子、どっち?」「どっち?」と言いながら、最後まで2人で迷っていました(笑)そんなこんなで、いっぱい親子で触れ合って楽しいふっちゃんピックとなりました。

IMG_1275 IMG_1279 IMG_1282

ふっちゃんピック後も、楽しかったことが頭から離れない様子の子どもたち。3歳以上児のお友だちがしていたブリッジを真似をして、ブリッジに挑戦中!!そして、未だにあの時の音楽が…にぎやかにふっちゃんピックごっこを楽しんでいます(^_-)-☆

IMG_1198 IMG_1189 IMG_1199

2歳児担当保育教諭

ピーマンの収穫!!

2018/10/17

普照こども園には‟こども菜園”があり、主に青組(5歳児)のお友だちが季節の野菜を植え、水やりをし、収穫してと、お世話をしてくれています。

今回は、うさぎ組(2歳児)が収穫のお手伝いをしました。たくさん実ったピーマンをはさみを使って、一人ずつ収穫しました。まだ、はさみがうまく使えず苦戦する姿もありましたが、自分で収穫できるとあって、はりきるはりきる!!無事に収穫できると、ピーマンを手に嬉しそうです。

 IMG_1315 IMG_1316 IMG_1320 IMG_1319 IMG_1328

収穫したピーマンは、給食の先生が調理をしてくれ、給食に!!この日のピーマンメニューは‟ピーマンの姿焼き?”。目の前で切って味付けしてくれ、子どもたちも食べるのが楽しみで仕方がない様子です。ピーマンが苦手な子が多かったと思うのですが、みんな、自分たちで収穫した嬉しさから、忘れている様子(;’∀’)

IMG_1334 IMG_1337 IMG_1341

「いただきます」をして、さぁ、いざ口の中へ!!そんなに勢いよく、大きなピーマンを口に入れて大丈夫なのか…

IMG_1348 IMG_1349 IMG_1351 IMG_1354 IMG_1355

口に入れてみて、現実に戻った子どもたち。やっぱり、ピーマン苦手だったということに気づきますが、時すでに遅し…ピーマンは口の中!自分で食べたので、出すわけにもいかず、この表情…かなり落ち込んでいます(笑)

IMG_1350  IMG_1352

自分で収穫した喜びから、苦手だったけど頑張って食べられた子、「美味しい❤」と喜んで食べた子と様々な表情が見られました。自ら収穫したものをいただく。こういう体験は非常に大事です。食に感謝です!(^^)!

2歳児担当保育教諭

モンキークラブ(交通安全教室)がありました!

2018/10/16

10月12日(金)に市役所と警察署の交通安全協会の方が来園し、年に1回行っている交通安全教室 “モンキークラブ” がありました。

 

 

交通ルールのDVDを見たり、パネルを使って信号の見方や横断歩道の渡り方、傘の持ち方などをわかりやすく話をしたりしてくれました。「こういう時はどうする?」の質問には、「青信号がチカチカしているときは渡らない」「横断歩道を渡る前は “トントン止まれ” をする」「駐車場では遊ばない」などと知っていることやみんなが普段からしていることを積極的に答えていました。

DB9DFA23-350E-451B-9055-1DA71DC8E3D31361FDB6-E9B8-46EF-98ED-9418E3BF1AB32C69C7AD-5AEE-4408-94CD-AE22BB56A3332DFDC139-97F2-49FC-8CFF-1BDF6097B6DF4BAC8611-8802-434F-8A57-4762B1582E3B C6B99711-8E6C-4EB9-BB23-1DB9CD924E513CDEC1ED-1712-4D3E-922D-2CF09C8B08BB

「車に乗ったときはチャイルドシートやジュニアシートに座っていますか?」の質問には「乗ってない!!」と正直に答える子どももちらほら・・・。チャイルドシートやジュニアシートに座る大切さやシートベルトをつけないと危険であることなども教えてもらいました。

 

 

さらに、みんなが目をつぶって30秒数えている間にまもるくん(腹話術人形)登場!!まもるくんと一緒に教えてもらったことを確認し、交通ルールを守る約束をしました。

 

最後に、交通安全協会の方々とまもるくんに “秋の全国交通安全運動”の時に配布した交通安全のキーホルダーをプレゼントしました。

FF1FAF8F-E42F-479E-AF5A-9CCE961E7DFA066BAAFC-1064-46AE-9EB9-75199EF3505DA6EA0F59-11AC-4B11-BB2D-2BAE3FD7F911AB0F13DE-3B91-4553-8DE6-3142C5CF635C

 

これからも、お集まりや日頃の生活の中で交通ルールを確認し、安全に過ごしていきたいと思います。お家の方も子どもたちと一緒に交通ルールを見直してみましょう!

 

3歳以上児担当保育教諭

製作だいすき♡

2018/10/15

この日は折り紙で「栗」を作ったり、クレヨンでお絵かきをしたりすることにしました。

 

≪折り紙≫

初めての折り紙での製作にわくわくしている様子の子どもたち。折り方を伝えると真剣な表情で真似して折っていました。

出来た作品を見ると満足げにしていました。子どもたちの作品は部屋に飾っているので、ぜひ見てみてくださいね(^^)

IMG_6644 IMG_6655 IMG_6656 IMG_6643

≪お絵かき≫

クレヨンを持つことも上手になり、筆圧も強くなってきました。

クレヨンを両手に持ってくるくるする子ども…夢中で描いて「アンパンマン(描いたよ)!!」と教えてくれる子どもなど、さまざまな姿が見られました。

IMG_6645 IMG_6649 IMG_6639

 

これからも子どもたちがいろいろな製作を楽しめるように工夫していきたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

助け合い♡

2018/10/12

ある日のことです。ストライダーに乗って楽しむ子どもたち(^-^)

 

しかし、ストライダーに乗るにはヘルメットを着用するというルールがあります。

 

桃組(3歳児)の子どもたちには、あごヒモをつけるのは難しく・・・そんなときはみんなで助け合い♡

「これつけて~」とお願いをしたり、お友だちができない様子を見て「手伝おうか~?」と声を掛け手伝ってあげたり・・・

6B0C4B83-A44A-4250-822C-1D89761EE39E45A2C5D5-96A5-4AF8-81C9-42F0E97E4278

 

同じ年のお友だちができないときは、年上のお兄さん・お姉さんへ助けを求めます。お兄さん・お姉さんも一生懸命手伝おうとしますが、自分にヘルメットをつけるのとお友だちにつけてあげるのとでは違い、難しいようで悪戦苦闘!!いろいろな方法を試して・・・

C8B2E256-FE0A-4783-A10B-2E94C69E123465A6F37A-8650-42AD-BF8C-F26DE57DC2AC83646065-FF53-4972-96FF-C92F68544643CCE82829-F725-4080-92E2-3442FE305160

「ん~?」「むずかしい!」「ヘルメットが小さいかも…」と言いながらも、なんとかつけてあげることができました!!つけてもらったお友だちも「ありがとう♡」と感謝の気持ちを忘れずに伝え、ストライダーを楽しんでいました♪

EAD6712F-7CE0-4ED3-ACD5-E9AD3BEADADF   73CEB4B9-0F34-4956-AE12-AA3CB9103A5A D019F004-45B7-4D01-A972-EF62E839D2A7

 

子どもたちの困っている姿を見ると、ついついすぐに手を貸してあげたくなりますが、子どもたちの「どうすればうまくいくかな」という意欲や探究心を大切に、毎日楽しく過ごしていきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

みんなで楽しんだ「ふっちゃんピック」

2018/10/11

6日(土)に柳ヶ浦小学校の体育館で普照こども園の運動会「ふっちゃんピック」が行われました。

2018普照こども園のテーマは「挨拶~外国の文化を知ろう~」です。

挨拶はコミュニケーションの基礎、世界共通です。相手も自分も気持ちの良い挨拶を体験できる機会をたくさん取り入れました。

挨拶を大切にすると同じぐらい、親子の触れ合いも大切にし、子どもたちの成長を感じていただける競技や、遊びを提案させていただく競技など盛りだくさんでした。

ただ運動遊びの延長線がふっちゃんピックの為、親子競技は特に予想以上に時間がかかってしまい、すみません(*´ω`*)

 

さて、ふっちゃんピックを迎える子どものきもちを考えてみた事はありますか?

 

楽しみにしている子、嫌だな~って感じている子、お家の方に見てほしいことが決まっている子、かっこいい姿が自分の中にはっきりとあり、その姿を見てほしい子、このお友だちだけには負けたくないと、ライバルを決めている子、お家の方と離れたくない子など、大人が思っているより、子どもたちは色々考えているものです。

そう考えると、子どもさんの事をもっともっと愛おしく感じるかもしれませんね。愛おしさから出る言葉は、子どもたちの「心の栄養」になります。そんな言葉をたくさんかけてあげたいものです。

私たち職員も、お家の方に言葉の大切さや、丸ごと認めてあげることの素晴らしさを発信たり、子どもたちに素敵な言葉をもっともっとかけたりしてあげらるようになろう!と思ったふっちゃんピックでした。

 IMG_3178IMG_3165IMG_3185 IMG_3199IMG_3222IMG_3238IMG_3240IMG_3206IMG_3253IMG_3308IMG_3290IMG_3387IMG_3407 IMG_3420 IMG_3278 IMG_3375IMG_3435IMG_3441IMG_3462IMG_3460

 

 

                                                                                                                                                                           3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

ふっちゃんピックを終えて

2018/10/10

台風25号の影響もなく、10月6日(土)に無事にふっちゃんピックを開催できました。その内容は、後日アップします。

 

大事なのは、行事が終わった後の方です。研修等でよく聞く事例は、大人主体で出し物感が強い行事だと子どもたちもやらされてる感が強く、行事を楽しむどころか苦痛に感じてしまうという例です。結果はどうなるかというと、本番後に行事ごっこ等をやりたがるようなことはありません。

 

 当園の子どもたちは、ふっちゃんピックを保護者とともに本当に楽しんでいたようで、休み明けでも「ふっちゃんピックごっこ」やプログラムに入れていたこと(リレーやサッカー等)を子ども同士でルールを作りながら楽しんでいました。また、プログラム時に流していた音楽も記憶に残っているようで、2歳児保育室からは「カーモン、ベイビーアメリカ♪」とみんなで楽しそうに歌う声が響き渡っていました。

IMG_6283

 

 

 毎回の事ながら、運動会のための練習はしていません。日頃の取り組みの内容をいかに取り入れ組み立てるかだけです。ただ、それが難しいのですが各クラスの代表が何度も意見を重ね、子どもたちとともに制作し、臨時の職員、給食担当もみんなで協力して出来上がったのが「ふっちゃんピック」です。10数年ぶりの体育館での開催で、時間がかかったりと課題もありましたが、次年度にも、また、発表会にも繋がる運動会になったと思います。準備や片づけ等ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

                                                                   副園長

 

ご意見箱 園見学
top