3月24日(土)、第68回目の卒園式が行われました。
3年1か月~6年7か月の間に園に通った子どもたちは、園長から一人ずつ卒園証書を受け取り、また、たくさんの人の前でも、自分の名前の由来や感謝の言葉を堂々と言うことが出来ました。本当に大きく立派になりました。
在園児たちも、卒園児へのメッセージを大きな声で伝えることが出来ました。また、評議員の方からも温かい挨拶をいただき、涙ありの心温まる卒園式となりました。
青組の皆さん、卒園おめでとう!のこり一週間、楽しく貴重な時間を過ごそうね! 副園長
2018/03/26
2018/03/24
3月24日の卒園式を迎える青組(5歳児)のお友だちに、この日、サプライズプレゼント!!今まで、たくさん遊んでくれ、お世話をしてくれたお兄さんお姉さんに、うさぎ組(2歳児)から感謝の気持ちを込めて、カードをプレゼントしました。カードのモチーフは、なかよし発表会で取り組んだ、“とんでもない”の絵本!!可愛い動物たちがのったカードをとても喜んでくれました。そして、うさぎ組の子どもたちから、「今まで、いっぱい遊んでくれてありがとう❤️」の言葉のプレゼントも。まだまだあります。「小学校へ行って、お勉強しないなんてとんでもない!」「先生のお話、聞かないなんてとんでもない!」などなど、絵本のセリフに合わせて、ユーモアたっぷりの言葉もプレゼントしました( ^ω^ )
そして、3歳以上児クラスの先生たちにも、プレゼント❤️そのカードには、それぞれの先生たちに寄せたメッセージが!!「そこでうたた寝、とんでもない!」や「夜中のお菓子、とんでもない!」などなど。さぁ、その言葉、どの保育教諭に渡したかは、みなさんのご想像にお任せします(^_-)
2歳児担当保育教諭
2018/03/23
3月19日(月)、みんながいつも楽しみにしている “運動あそび教室” がありました!
青組(5歳児)にとっては最後の運動あそび教室でした。しかし、天気は雨・・・公民館で行いました。
いつも通りブリッジからスタート!!
できなかったブリッジができるようになり、今では片手・片足あげブリッジやブリッジ歩きができるお友だちも・・・☆
その後は、新聞紙をつかった運動あそびを!(^^)!
折った新聞紙をお友だちと繋げて橋渡りやジャンケンなどそれぞれ新聞紙にたくさん触れ・・・
その新聞紙をちぎって足をのせてスーイスイッ☆スケート選手になりきったり、もっと小さくちぎって「5・4・3・2・1」の掛け声とともにいっせいに投げて “花火” をしたり・・・
黄・桃組から青組のお友だちへ「ありがとう」の気持ちを込めて、新聞紙を体の上にかけるプレゼントも!(笑)
新聞紙をかけられ、青組のお友だちはキャッキャと大喜び☆ 顔にかかっても我慢!!
せいま先生と「ハイッ!チーズ!!」
そして、せいま先生からの新聞紙風吹に子どもたちは大興奮!!
最後は、ラダーや跳び箱、マット、鉄棒などの道具を使って “サーキット” !!
毎回、盛り沢山の内容の運動あそび教室を通して、新しいことに挑戦することや、少しずつできることが増えることで諦めずに頑張ればできるようになる、ということなどを学びました。たくさんのことを教えてくれたせいま先生に感謝の気持ちを込めて・・・お礼の言葉と歌、プレゼントを渡しました。最後に一緒に給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。
3歳以上児担当保育教諭
2018/03/22
2018/03/20
2018/03/19
8日(木)は、フェアウェルウォークのはずが…あいにくの雨(T . T)→フェアウェルウォークとは、もうすぐ卒園する青組(5歳児)のお友だちとのお別れ遠足ならぬ、お別れのお散歩のことです。
散歩に行けず残念でしたが、今日はお弁当の日!!青組のお友だちが数名、うさぎ組(2歳児)のお部屋に来てくれ、、お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を一緒に食べました。お兄さんお姉さんがいるので、うさぎ組の子どもたちもとっても嬉しそうです。先に食べ終わった青組のお友だちに「ちょっと待っちょってな!」と可愛いお願い❤️そんな可愛いお願いをされたら、お兄さんお姉さんも断れません。お茶を零せば、助っ人が!お弁当が包めず苦戦していると、助っ人が!なかなか食べれずにいると、助っ人が「あ〜ん」!食後の掃除から、お昼寝の準備、寝かしつけまで!私たち保育教諭の仕事なんてほぼありません!!あぁ〜、助かる助かる( ◠‿◠ )毎日、来て欲しいくらいです❤️❤️
そんな年長児の姿を見て、優しいお兄さんお姉さんに成長してもらいたいと願うばかりです。
お弁当に添えられていた、ママからのお手紙を見て、ほっこり中( ´ ▽ ` )❤️
2歳児担当保育教諭
2018/03/17
桃・黄組(3・4歳児)の子どもたちがお散歩に行った日の翌日・・・
青組(5歳児)の子どもたちもお昼からの活動の時間を使って
つくしをとりにお散歩に行きました!!
「たくさんとるぞー!!」と青組のお友だちも大張り切り☆
前日に桃・黄組のお友だちがたくさん
つくしをとっていたのでなかなかつくしが見つからず・・・
「つくし、どこかな~」と、探す子どもたちもウキウキ・ワクワクです!!
つくしを見つけると猛ダッシュで走っていき、つくしを取ると急いで袋の中へ!!
バーゲンセールのようでした(笑)
電車が通っていても見向きもせず・・・(笑)
「僕の家5人家族やけん!いっぱいとる!」「まだまだ足りんな~」と、たくさんのつくしを取ろうと真剣でした!!
交通ルールやお約束を守れるのが青組の子どもたち!!
保育教諭が手前と奥に立ち、「○○先生から○○先生のところまでなら好きなだけとっていいよ!」
「道路に上がるのは×です!」と言うときちんとお約束を守ります☆
お昼の時間帯だったので道路にはたくさん車が通っていましたが車が来ても大丈夫!!
「車がきたよ!」という声が聞こえると、その場で座り込みSTOP!!
お約束やルールが守れると、できることがどんどん増えていきますね☆
来年から1年生になる青組の子どもたちは少しコースを変えて・・・
小学校の通学路(カードレール等)も歩いてみました!!
帰るころには、つくしで袋がいっぱいに子どもたちも大満足(^^♪
「今日はつくしに醤油つけて食べてみる!!」「つくしの天ぷらはどうかな?」と
お友だちとの会話も弾んでいました☆☆
3歳以上児担当保育教諭
2018/03/16
ある朝・・・4歳児の男の子と女の子が「僕のお家につくしがあるんで!!」「つくしをとりにいきたい!!」と
つくしの話で盛り上がっていました!!そこで!!
5歳児は柳ヶ浦小学校へ授業見学に行っていたので行けませんでしたが、
フェアウェルウォーク(お別れ散歩)の日の予報が雨のだったので「お散歩に行こうか!!」と
3.4歳児の子どもたちでお散歩へ行きました。
「今日はお散歩に行きます!」と朝のお集りで伝えると子どもたちは、「やった~☆」と大喜び!!
袋を1枚づつ持ち、出発進行~☆☆
交通ルールにも気を付けながら、「つくしは~・・・」と子どもたちはルンルン!!
つくしを探す子どもたちは、宝探しをしているように目をキラキラさせ真剣です!!
「つくし!!!」「あった~!!」
というお友だちの声が聞こえるとお友だちが次から次に集まり争奪戦です!!(笑)
気づけば柳ヶ浦駅の近くまで・・・電車が通ると「ソニック!!」「電車~!!」と大興奮!!
道中、桜や桃の花を見つけ「お花が咲いてる!」「春きたんかな~」と、身近な自然を感じ
お友だち同士会話も盛り上がっていました。
帰りに青組のお友だちと一緒になり、園まで一緒に帰りました☆
「お腹がすいた~」「疲れた~!」と言っていた桃・黄組の子どもたちでしたが、青組の子どもたちを見ると
ほっと!したのか「やっほ~☆」と笑顔に!!
出発してから帰るまでの2時間!!長い距離でしたが最後まで頑張って歩きました!(笑)
3歳以上児担当保育教諭
2018/03/15
3月3日(土)に「たまてばこ会」が行われました。
「たまてばこ会」とは小学6年生の卒園児を小学校の卒業式前に招く会です。
目的は*幼少期を思い出し皆で新しい出発をする。
*卒園児の成長を見守る。
みんなと離れた小学校へ行っている子もいて、初めは緊張しているようでしたが、そこは時間が解決!女の子はおしゃべりに花が咲き、男の子は多くの言葉を交わさなくても、通じ合っているようで再開を楽しんでいる様子が伝わってきました。
全員参加で始まった「たまてばこ会」集合写真をとり、2歳以上児と一緒にプロジェクターで当時の写真を見ながら園時代を振り返り笑顔が絶えませんでした。
多少反抗期?に入っいても、職員の伸長を超えていても、かかわりは幼少期と同じ。「〇ちゃん、ひよこ組に運んで」「〇君、ベットの準備お願いしてもいい?」「〇くん、お皿何枚いるかきいてきて」等など、幼少期同様お手伝いをたくさんしてくれました。
食事は、セミバイキング式。「見てないとわからんよ!」と言葉にニヤリとする6年生男子。
久しぶりの給食に、「おいしい!!」と大喜び!でした。
食事後は、卒園式風に一人ずつ名前を呼び、園長先生から記念品と集合写真をもらい照れながらも嬉しそうでした。サプライズは、園長先生がアカペラで園歌のプレゼント!!1番を歌い終わると、職員にも振られてしまい💦職員・在園児・卒園児で大合唱で閉幕しました。
「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れない素敵な人へ成長してくれると信じています。
後日、保護者の方からも嬉しいお言葉を頂き、幸せな気持ちになりました。
2018/03/14
3月7日(水)に五百羅漢へ散歩に行きました。
散歩に行くことを伝えると「やったぁ!」「○○ちゃんも行く!」と大喜びの子どもたち。
のの様に「行ってきます。」と挨拶をして出発!!
ツバキを見つけたり…「○○ちゃんのおうち!そこ!」と教えてくれたり…
横断歩道も〝トントンとまれ〟をして手を上げてわたることが出来ました。
砂利道があると、「ざー、ざーっちいうなぁ!」と足で石の感覚を楽しんでいました。
誘導ロープを上手に持って歩き、五百羅漢に到着!!
たくさん走ったり、花や綿毛を見つけたりと大はしゃぎ☆
たくさん身体を動かして大満足の子どもたち。そろそろ帰ることを伝えると、あっという間に集まることが出来ました。
帰っていると、「おかえり」という声が…!2階保育室から保育教諭が手を振ってくれて子どもたちは大喜び!
「先生~!」 「バイバイ」と嬉しそうに手を振っていました。しかし「タッチ、できんな…」と残念そうな声も…
その後、園に帰って来てのの様に挨拶した後、2階にいた保育教諭の姿が!!
1人1人「タッチ~☆」をすることが出来て満足そうにしていました。
たくさん身体を動かして疲れたようで、その日の午睡はみんなぐっすりでした。
また、散歩に行こうね☆
0・1歳児担当保育教諭