fusho

パジャマでお昼寝***(1歳児)

2018/03/13

 2月に入ってから午睡時にパジャマを着用しています。

子どもたちは毎日楽しみにしていて、自分の顔つきのカゴを嬉しそうに持ち運んできて

着替える姿が印象的です。

 初めはボタンを止められなかった子どもたちですが、やり方を教えてもらって挑戦したり、

どうしてもできない時は友だちに手伝ってもらったりとしているうちに1ヶ月が経ちました。

P1140955 P1140958 P1140971

その間に子どもたちは少しずつ成長して、ボタンが止められるようになった子どもも増え、

自信につながってきています。

子どもたちの成長を近くで見守られ、楽しい日々を送っています。

P1150034

                             0.1歳児担当保育教諭

 

柳ヶ浦小学校 見学✐📖

2018/03/12

青組(5歳児)が、就学前に「柳ヶ浦小学校」に授業見学に行きました。上靴を片手に持ち、小学校に入学してからの通学をイメージしながら車に気をつけて道路を歩きました。

 小学校に着くと早速、お兄さん、お姉さんたちが声をかけてくれ、子どもたちはとても嬉しそうでした。教頭先生の案内で、まずは1年生の教室へ行き授業見学。「1年生の思い出を振り返ろう」という内容の授業で、写真を見たり手を上げて発表する1年生の様子を、子どもたちは静かに見学していました。その後、6年生までの「教室」や「図書室」、「保健室」、「体育館」など学校探検をしました。なかでも「図書室」では、たくさんの本を前に興味津々の子どもたち。「この本、こども園にもあるよ!!」「あっ!!この本もある!!」と本棚から次々と取り出しページをめくっている姿は、絵本ゾーンで毎日見るいつもと同じ光景でした(笑)

 

最後に、「何か質問はないですか⁈」と尋ねると、

「どうしてトイレ🚻は男の子と女の子と別々なのですか?」

「何で3階まであるのですか?」と質問していました。今回の体験を通して、入学直前の子どもたちのドキドキした気持ちや戸惑いが少しでも解消され、期待を持って卒園・入学を迎えられればと思います。

DSC02245DSC02250DSC02252DSC02256DSC02258DSC02261DSC02263DSC02264DSC02266DSC02268DSC02273DSC02269

 

小学校への行き帰りでは、春の訪れを感じることもできました🌻

 

 

 

DSC02247DSC02276               3歳以上児担当保育教諭

朝の準備(3歳以上児)

2018/03/10

毎朝登園してから自分の身の回りの支度をした後は・・・。お当番が使うエプロンやバンダナを畳んだり棚にしまったりと、子どもたちで協力して活動ができるようにしてくれます。

5歳児が主にしてくれていたことを4歳児・3歳児もその姿を見て興味を示しだし、5歳児が仕方を教えてあげることで上手にできるようになってきました。

異年齢児のかかわりの中で子ども同士で学び、育ち合おうとする姿は微笑ましいものです。

IMG_1772[1] IMG_1771[1]       3歳以上児担当保育教諭

進級に向けて…

2018/03/09

うさぎ組(2歳児)の子どもたちは、進級に向け、新しい環境に慣れるために時々、2階のお部屋へ遊びに行っています。まずは、2階は楽しい所と感じられるように、遊びから!!珍しさと、ちょっぴり難しい玩具に子どもたちは興味津々。「2階行こう。」と楽しみにするようになりました。初めは、トイレに行くのも大変…少し大きいだけでも、子どもたちにとっては死活問題!!上手く排泄ができずに悩める日々を送っていました…が、少しずつ、その大きなトイレにも慣れ、玩具の遊び方のコツも掴み、一歩一歩進級へ向けてステップアップしています。

この日は、プレイボード会議にも参加!!「何をして遊びますか?」というお兄さんお姉さんの質問に、手を挙げて、しっかりと応えていました。日々の経験の積み重ねから、子どもたちの成長をヒシヒシと感じています。一緒に過ごす中で、色々と学んでいるようで❤️

IMG_1645 IMG_1646 IMG_1657 IMG_1656 IMG_1651 IMG_1658

進級まで、1ヶ月を切りました。今まで慣れ親しんだ環境が変わってしまうことへの不安を感じている子、早くお兄さんお姉さんの仲間入りがしたいとワクワクしている子と、感じ方は様々です。そんな一人一人の思いに寄り添い、当園では年度が変わる前から新しいクラス・場所への移行期間をしっかり作っています。安心して進級できるようにサポートしていきたいと思います。

お家の方も、何か心配事がありましたら、いつでも声を掛けてください。

2歳児担当保育教諭

体験型!教育・保育参観・・

2018/03/08

年に2回、保育参観がありますが、2月には「体験型、教育・保育参観」として、子どもたちの日頃の様子を見る他に、保育教諭のお手伝いを体験して頂いています。一緒に活動に参加したり、給食の配膳などのお手伝いをして頂きました。やはり、お家の方がいると、とても嬉しそうです。保護者の方も自分の子どもだけではなく、他の子どもたちにも優しく接してくれます。粘土製作では、リクエストにより、大好きなアンパンマンを作ってくれて子どもたちは、大喜びでした。また、戸外では、一緒に体操をしたり、かけっこをしたりと、お家の方も童心に返り楽しそうでした!写真にはありませんが、2歳児クラスだけではなく、3歳以上児クラスの子どもたちからも「サッカー!一緒にしよう!」と、お願いされ・・・快く引き受けてくださいました。「ありがとうございます。明日、筋肉痛になるかもしれませんね。」に、ちょっぴり、苦笑いをされていましたが・・・大丈夫、だったでしょうか?

 

今回、参加された方の感想には、「前回(去年)は、(親から)離れることが、できなかったが、今回は、友だちと一緒に関わる姿やこんなこともできるんだ。と改めて成長を感じました。」 「家ではできないことが、園ではできている。もっと、子どもに、(手伝いなど)頼ってみようと思います。」と、ありました。今回、都合がつかず、参加できなかった保護者の方、お気軽にご相談ください。いつでも、お待ちしています。

P1050123 P1050126 P1050130 P1050134 P1050139         2歳児担当保育教諭

 

魚釣りしよんでぇ~🐡(3歳児)

2018/03/07

「寒いね~」と言いながら、なかよし山では恒例の山転がりが始まりました。

全身土まみれになりながら転がりおります。反対側の斜面では草滑り!室内では味わえない感覚に楽しさを感じるのでしょうか!?楽しそうな、笑い声につられるように、『子どもたちが集まってくる場所』それが”なかよしやま”です。

今日は、草滑りの最中に長い草が取れたようで、そのことをきっかけに遊びが展開していき、何と”魚釣りごっこ”がはじまりました。

魚役はトンネルから出てきて、釣り人役はトンネルの上から釣り竿に見立てた草を垂らしていました。

「まぐろがつれた」「シャチで」「さかなで」と・・・。実際に魚釣りをしたことがある子は、自分の知っている技術を教えようと真剣、テレビや友だちの真似をして楽しむ子は、魚からつかまることが楽しい様子。3歳児の子どもたちが集まって遊んでいたので、楽しみ方は色々ですが、自然とルールができ、守ろうとする様子がみられたり、けんかしたかと思えば、すぐに笑い合ったりととってもたのしそうでした。

遊びのなかに、たくさんの学びがあります!子どもは遊びの天才です!!この時にしか味わえない感性を大切にしたいものですね。

IMG_1649[1] IMG_1647[1] IMG_1624[1] 

                                      3歳以上児担当保育教諭

LEGOブロックに夢中・・・(0.1歳児)

2018/03/06

 2歳児からLEGOブロックを借りてきました。

自然と集まってきて思い思いにあそび始めた子どもたちはただ黙々と・・。

思ったよりブロックが小さく、なかなか重ねることができなかったのですが慣れてきて上手になってきました。

かごに入っているブロックに手を伸ばし、音を楽しんだりとそれぞれが楽しんでいます。

P1140925 P1140927 P1140929

 自分で組んだり、外したりというあそびを繰り返し、創造力を鍛えているようです。

日々、あそびを通して成長し、新しいものを発見しながら学んでいます。

P1140931 P1140934                                          0.1歳児担当保育教諭

3月 ふっちゃんランチ

2018/03/05

  DSCN1449    DSCN1450  

      3月のふっちゃんランチは、「ひなまつり」にしました。

お寿司ご飯に、のりを巻いた「おだいり様」と、薄焼き卵を巻いた「おひな様」です。

 3月3日が「ひなまつり」だということは、知っている人も多く、給食の前に、

「今日のふっちゃんランチは、ひなまつりでしょう!!」と、言い当てるお友だちもいました。

 

DSCN1458 DSCN1459  DSCN1460

 

 

 「お寿司ご飯が苦手なお友だちもいるかなぁ!?」と、思っていたけど、うさぎ組も

3歳以上児のお友だちもたくさんおかわりをしていて、大人気でした。

 

DSCN1453    DSCN1454  

 

 

 

 青組は、最後のふっちゃんランチだったので、インタビューをしました。

「最後のふっちゃんランチだけど、どう?」と、聞くと「いやだー!!!寂しい!!」

「小学生になっても食べに来ていいかなぁ?」「最後だから味わって食べる!」と、

とても淋しそうにしていました。

 

 こんなにも喜んでもらえたら、作る側も嬉しいですね。

 

 今年度のふっちゃんランチは、これが最後です。来年度も楽しみにしていてください。

 

 

                       給食担当

手づくり ひな人形🎎

2018/03/03

3月3日は「ひな祭り🎎」子どもたちに「ひな祭り」の由来や、‘‘桃の花を飾るのはなぜ?” ‘‘ひし餅の色は?”などの話をしました。子どもたちからも、「女の子のお祝いをする日!」とか「桃のお花が可愛いいから飾る!」「うちにもひな人形飾ってるよ~!!」などなど、いろいろな意見が飛び交っていました。なかでも、ひし餅の話では、色の意味を知っている子もいて「ピンクが桃の花で、白が雪、緑が草で~!!」と教えてくれ、説明するまでもなく・・・。お家でも、ひな人形を飾っているなかで、その様な話をしているんだな~と。改めて、ひし餅の色の順番は上から「赤」「白」「緑」であること。(地域によっては違いがありますが)『雪の下には緑が芽吹き、溶けだした雪の上には桃の花が咲いている』ことを表している。と話しました。女の子の健やかな成長を喜び祝う行事ですが、子どもたちみんなが、健やかに育ってほしいという願いも込め、手作りひな人形🎎を持ち帰りますので、お家に飾ってお祝いして下さい!!ちなみに・・・、3月3日は「耳の日」ということも伝え「話をよく聞いてね!!」と、一言添えてから「ひな祭り」のお話会を始めました。

DSC05660DSC05667DSC05665DSC05668DSC05670DSC05671

IMG_1476[1]IMG_1501[1]IMG_1519[1] 

3歳以上児担当保育教諭

 

がんばれ~!!

2018/03/02

2月22日(木)の午後、青組(5歳児)で、

第60回記念県内一周大分合同駅伝の応援に行ってきました!!

 

交通ルールの確認をして、のの様に “いってきます” のお参りをしてしゅっぱ~つ☆☆

普照こども園からすぐ近くの柳ヶ浦郵便局まで歩いていきました。

 

P1010069

 

 

応援場所に到着すると、まず最初に走ってきたのは・・・白バイ!!!

男の子たちは「かっこいい~!」と目をキラキラさせて見ていました。

キティちゃんのデザインの応援旗をもらい「ピンクでかわいい~」と女の子たちはルンルン♪

 

 

 

「もうくるかな?」「あっ、パトカーや!」

そんな会話をしていると・・・ついに選手が!!!

子どもたちは「がんばれ~!がんばれ~!」と応援旗をふりながら大きな声で応援していました☆

P1010073P1010074P1010079

 

 

子どもたちの応援は選手の方々のエネルギーになったと思います!!

選手のみなさん、お疲れ様でした。

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top