fusho

「あそんだあ・と・は・・・」

2017/12/22

戸外あそびの中でも、乗り物は(色々な種類の三輪車など)子どもたちにとって大人気!!ストライダーの日とその他乗り物の日が、曜日により決められています。「先生!!今日は、乗り物の日?・ストライダーの日?」と、尋ねてくる子どもたちです。あそびの時間ずっと乗っている子もいれば、最初は、乗り物であそび次に、違うあそびをする子どももと様々です。でも、次のあそびをする時は、きちんと片付けをしてから・・・という約束があります。1歳児クラスの時は、動物の絵を見ながら同じ場所に置いていましたが、今では数字(番号)を見ながら片付けができるようになってきています。子どもたちは、「数」にも興味を示していて「すうじのうた」も大好きでよく歌っています。「先生、これ数字のなんやったかなぁ~?」「赤ちゃんのお耳(3)かなぁ~。たぬきのおなか(6)やなぁ~」と、言いながら元の位置に戻しています。無理やり教え込むのではなく、あそびを通して自然と興味をもち覚えていくことが大切ですね。お家でもきっと「すうじのうた」を口づさんでいることと思います。

P1040755 P1040756 P1040757                               2歳児担当保育教諭

火事の怖さを感じた時間に・・・

2017/12/21

 12月18日(月)に宇佐消防署の方が来園し、防火講習を行いました。

子どもたちに“火の怖さや火あそびはいけないこと、火事を見つけたらどうする”など『やめよう 火あそび 火事のもと』という防火ビデオを見た後で、火の怖さについて

おさらいをしながら話をしてくれました。

P1140817 P1140818

 ビデオの中で、軽い気持ちで火あそびをしてしまった子どもの火が広がり、どんどん燃えていく様子を見て

怖がっている姿も見られました。

子どもの火あそびは大人の不注意”から始まることもあります。空気が乾燥してきたこの時期・・・

もう一度、家族で火災の怖さなどについて話をしてみましょう。

P1140820 P1140821                        避難訓練担当保育教諭

繋げて…繋げて…

2017/12/20

りす組(1歳児)の子どもたちには、乗り物が大人気!!

戸外では、三輪車やミニバイクに乗ってドライブ☆

すれ違うお友だちや教諭に「いってきまーす!」「ばいばい!」と元気に手を振ってくれます。

DSCN1345 DSCN1337 DSCN1334

室内では電車や車を走らせて楽しんでいます。

線路を繋ぐこともできるようになりました。

ある子どもが線路を繋げていると、興味を示したお友だちも一緒に繋ぎ・・・

DSCN1416DSCN1422 DSCN1431 DSCN1427

DSCN1421 DSCN1412

長く繋げることが出来ると目をキラキラさせて大喜び!!満足そうに電車を走らせていました☆

0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

ぽかぽか陽気☀(1歳児)

2017/12/19

肌にしみるほど寒い日もあれば、上着も要らないほどぽかぽか陽気の日も・・・。

今日は飛行機✈雲が見えるほどいい天気でした。

DSC07314

子どもたちを、“おひさま広場“に誘うことにしました。

子どもたちは早速かけっこをしたり、ままごとや鉄棒をしてたくさん体を動かしていました。

DSC07307 DSC07305  DSC07295

「ハンバーグできたよ!」「🍚ごはんどうぞ!」お友だちと楽しい会話が弾んでいました。

DSC07312 DSC07308 DSC07311

ぞうさん滑り台も順番を守って仲よくあそんでいました。💛

DSC07344 DSC07335

一生懸命手を伸ばしたけど届かない!どうするのかな?

すると側に合ったブロックを「よいしょ!よいしょ!」と運んで、大成功🙌

DSC07366

「ただいま~」こどもたちの元気のいい声に、楽しさが伝わってきました。

                       0・1歳児担当保育教諭

2歳児のうどん作り教室!!

2017/12/18

うさぎ組(2歳児)第3弾のクッキングとして、‟うどん作り”をしました。エプロンとバンダナを持ってくるので、子どもたちは楽しみで仕方がないようで!!早速、装着して、きれいに手洗いをして始めます。まずは、小麦粉の中に少しずつ塩水を入れて混ぜていきます。ボールをしっかりと持ってくれ、気が利く子どもたち。生地の感触を楽しみ、出来上がるとビニール袋に入れて、足で踏み踏み!!

「踏んだら美味しくなるんだよ~。」と伝えると、「おいしくな~れ❤」と子どもたちからうどんへの可愛い応援メッセージが!!子どもたちが一生懸命踏んでくれ、どんどん美味しさが増している様子。でも、2歳児の体重では、なかなか…そこで登場したのが保育教諭!!でもでも、みんなスマートなので重さを増すために、子どもを一人抱えて(笑)力強く踏んでくれたお陰で、いい生地が出来上がりました。

IMG_2023 IMG_2028 IMG_2035 IMG_2038 IMG_2049 IMG_2060  IMG_2081 IMG_2080

出来上がった生地を、綿棒で伸ばします。ここまでが子どもたちのお仕事だったのですが…その後の包丁を使って切っていく保育教諭の姿を見て、子どもたちから「やってみたい!」という声が!!ここは、子どもたちの意欲を大切に、ということで、チャレンジ!!保育教諭と一緒にしたとはいうものの、上手に切ってくれました。

 IMG_2100  IMG_2130 IMG_2129 

出来上がったうどんは、おやつでいただきました。何度やっても自分たちで作ったものの味は、格別なようです(≧▽≦)

IMG_2157 IMG_2168 IMG_2178

2歳児担当保育教諭

焼き芋をしました☆

2017/12/16

12月13日(水)に3・4・5歳児の子どもたちで焼き芋をしました。

「今日は焼き芋だ~!!」と子どもたちは朝からルンルン☆

 

 

青組(5歳児)の子どもたたちには、桃組(3歳児)の子どもたちとペア―を作ってもらい焼き芋の準備スタート!!

洗ったお芋に水で濡らした新聞紙をくるみ、最後はアルミホイルでもうひと包み!

さすが青組のお兄さん・お姉さん!!ペアになったお友だちに「わかる?」と声をかけたり、包み方を教えてあげたりする場面もたくさん見られました。

桃組のお友だちのお世話もしっかりとしてくれます。毎年、しているだけあってとっても上手です!!

保育教諭が入ることもなく、子どもたちで楽しみながら無事に焼き芋の準備終了☆

 

IMG_0454IMG_0464IMG_0486IMG_0458IMG_0466IMG_0461IMG_0478

毎年、園長先生が火の準備や燃え具合、モミの追加などしてくれ、「焼き芋」を作ってくれます。

子どもたちが作ったお芋を火の中に入れていくと、「火がすごい!!」「このままにしてたら焼き芋ができるの?」

などなど・・・たくさんの声が聞かれました。

IMG_0468IMG_0469IMG_0491

子どもたちがお昼寝をしている間に焼き芋が完成☆

 

IMG_0493

おやつに外で焼き芋を食べました。

この日はとても寒かったですが、自分たちで準備して作った焼き芋で、心も体もぽかぽかに☆

 

この日のおやつは、さつまいももちと焼き芋!!

「芋ばっかりでおならでそう♪」「おいしい!!」「あまい!」とお話も盛り上がっていました。

 

                                                       3歳以上児担当保育教諭

 

今日のおやつは焼き芋だぁ❤❤

2017/12/15

12月13日のおやつは焼き芋!!毎年、芋ほりの後に数週間寝かせて甘くなったさつま芋で焼き芋をしています。園庭にたき火の準備がされ、子どもたちは待ち遠しい様子です。いつもは寝坊助のお友だちが、「今日、焼き芋!!!」と飛び起きたというくらい楽しみにしている、子どもたちにとっては一大イベントです。

食べることがお仕事のうさぎ組(2歳児)のお友だち…寒い中、3歳以上児のお兄さんお姉さんが包んで準備してくれたお芋を、園長先生が焼いてくれて…うさぎ組のお友だちは、食べるだけ~~~!!一番いいですね(笑)

食べることが大好きなうさぎ組のお友だちは、今日のおやつは大丈夫だろうか、いつ食べられるのかと、とっても気になる様子。戸外に遊びに行く途中に偵察へ。たき火の側で、穴が開きそうなくらい、ホイルに包まれたさつま芋を見つめ、園長先生に「頑張ってね~~❤」と、応援の言葉をかけていました。

IMG_1989 IMG_1992 IMG_1991

さぁ、子どもたちが遊んで、給食を食べて、お昼寝している間もさつま芋は焼かれ続け、起きる頃には食べごろの焼き芋に!!おやつで、さつま芋もちを食べた後に、焼き芋もいただきました。この日は、芋尽くし!(^^)!とっても満足そうな子どもたちでした。

IMG_2018 IMG_2019

IMG_2020 IMG_2021

2歳児担当保育教諭

🍚目で見て・考えて🍚・・・(1歳児)

2017/12/14

食事の準備でトレーを使うようになって一か月。

テーブルに並べられたおやつや給食を、どれにしようかと迷いながら自分で食べられる量の物を選んでいます。

DSC07199 DSC07194 DSC07196

子どもたちはこぼさないように、トレーを持つ手にも力が・・・。

トレーに載せる物も少しずつ増え、今ではコップ、お皿、口拭きもセットで運べるようになりました。☺                                                  

DSC07154 DSC07192 DSC07158

「いただきます!!」

自分で選んだ物は、いつも完食しています。一人一人がしっかり目で見て、考えながら選んでいるようです。主体性が身につく小さな一歩ですね。

                    0・1歳児担当保育保育教諭

 

 

ボールあそび☆

2017/12/13

  この日はウッドデッキでボールあそびをすることに・・・

色んなボールがあり、「わたしはこれにする~!」「みて!うさぎさん。」と自分で選んで大喜び!!

投げたり…蹴ったり…たくさん身体を動かして楽しんでいました。

DSCN1395 DSCN1385 DSCN1383

ボールを服の中に入れると・・・

DSCN1393 

「スイカが入ってるんで!!」「みて~。赤ちゃんよ。」とニコニコしながら見せてくれました。

また、あそぼうね☆

0・1歳児担当保育教諭

みんなであそぼっ☺(0歳児)

2017/12/12

今ひよこ組(0歳児)は、歩行が確立したり伝い歩きしながら、探索活動が活発になりました。

一人あそびから、友だち同士関わって同じ玩具で一緒に遊ぶ姿も見られるようになりました。

DSC07213 DSC07225 DSC07221

       ”あそび方でどんな形にも変形します“

 DSC07207 DSC07203 DSC07204

ボールを使って・・・。

投げたり転がしたり、運んだりと発達に沿ったあそびが展開されています。

DSC07226

ポットンあそび!!

一人から二人・・・子どもたちが集まって来てみんなであそんでいます。

                    0・1歳児担当保育教諭

 

 

ご意見箱 園見学
top