fusho

ストライダーでGO!!

2017/11/04

大ちゃん先生のストライダー講習会に参加して以降、うさぎ組(2歳児)の子どもたちの興味は深まり、ストライダーに夢中です。

戸外に出ると、「ストライダーするぅ!!」と言って、真っ先にストライダーの元へ。大ちゃん先生とのお約束、しっかりヘルメットを被ります。出来ないお友だちがいると、手伝ってあげる姿も❤️そして、ストライダーの大きさを合わせてもらうと出発です。風を切って走る姿は、とっても嬉しそう 😀 お友だちとぶつからないように気をつけて、信号も守りながら走っています。横断歩道を渡る人がいる時は止まって!!時々、気が焦って保育教諭パトカーが出動することもありますが、そこで我に返り、上手に乗っています。

IMG_3982 IMG_3984 IMG_3985 IMG_3970 IMG_3980

そんな大人気のストライダー乗り場には、順番を待つ子どもたちの姿が…ベンチに腰掛けて、自分の順番が来るのを待つことも出来るようになりました。

IMG_3976 IMG_3987

早く乗りたくて我慢が出来ないと、ヒッチハイクのように、コース横で「代わって〜!」と必死な姿も見られます。しかし、そこも子どもたちの世界。変わってくれる子もいれば、そうでない子もいます。そんな日常の中で、子どもたちはいろんな人がいることを知り、社会性を身につけています。

IMG_3975 IMG_3972

最後のお片づけも忘れずに!!

IMG_3988 IMG_3991 IMG_3992

2歳児担当保育教諭

大ちゃん先生のストライダー講習会

2017/11/02

毎年恒例のストライダー講習会。今年も講師は大ちゃんこと、守上大輔先生です。

まずは恒例のパフォーマンスから。バイクで山を登りジャンプで降りるという、とんでもない技を見せてくれました。参加した2歳以上児もびっくり!でも拍手は忘れません。

IMG_2617IMG_2621 

 

ふっちゃんピック後に園庭環境をリニューアルし、色々なことに取り組める環境に変えました。ストライダーのコースも様々な形に変えられます。初めての2歳児(うさぎ組)はショートコースを、3,4,5歳児はミドルコースを使って取り組みました。大ちゃんも「園に専用コースがあることが嬉しい」と言ってくれました。また、様々な場所に「横断歩道」を作っていて、子どもたちがしっかり横断歩道を渡っていることに驚いていました。遊びを通してちゃんと社会性が身についています。

IMG_2635

交通ルールを守ることを約束し、また、難易度の高いバランスのとり方も教えてもらいました。これで、子どもたちは補助輪など使わず、すぐに自転車に乗れると思います。次回はストライダー講習+自転車講習もしてもらうことに決めました。大ちゃん今年もありがとう!              副園長

すべり台だいすき!!(0,1歳児)

2017/11/01

ふっちゃんピックを終えて、体を動かすことが

さらに大好きになった子どもたち!

部屋の中に、大きなすべり台を作ってみました!

 

怖がるかと思いきや・・・

P1050031   P1050033

楽しそうに遊ぶ子どもたち!!

慣れてくると立って歩いています。

子どもたちの身体能力に驚かされました。

 

中には隠れ家を見つけて友だちと座って話しをする子や、

大好きな犬のぬいぐるみをすべらせてあげる子まで。

P1050029   P1050035

遊び方をたくさん発見しています♪

                    0・1歳児担当保育教諭    

★☆ストライダー講習会☆★2歳児も参加!!

2017/10/31

10月30日(月)にストライダー講習会がありました。毎年恒例となっていますが、うさぎ組(2歳児)の子どもたちにとっては、初めての参加となりました。去年は、まだ小さかったので見学していた子どもたちでしたが、体が大きくなり、ストライダーにも乗れるようになったので、参加できるようになって、大喜び!!まずは、大ちゃん先生とご対面。そして、待っていました!大ちゃん先生によるMTBのパフォーマンスが始まりました。何とサドルのないMTBにまたがる大ちゃん先生 😯 大きなMTBが迫ってくるので、子どもたちは大興奮です。でも、うさぎ組(2歳児)の子どもたちの目線からは、かなり大きく見えるMTB。あまりに近くに来ると、迫力のあまりビクッ…目がテン…( ゚Д゚)へっぴり腰で後ずさりする子も(笑)興奮したり、驚いたりと、大忙しの子どもたちでした。

IMG_1657 IMG_1661 IMG_1665 IMG_1662 IMG_1664 

そして、パフォーマンスを見た後は、子どもたちの出番です。ヘルメットをかぶり、ストライダーにまたがると、大ちゃん先生から乗り方のレクチャーが!信号の見方も教えてもらい、いざ出発です!!乗り慣れている子どもたちは、速い速い(^^)/バランスの取り方も教えてもらい、大ちゃん先生の真似をしてバンザイ・お尻クネクネ。真似っこが上手な子どもたちは、コツを掴んでいました。

IMG_1675 IMG_1694 IMG_1693 IMG_1699 IMG_1701 IMG_1722

また、今日からレベルアップです!!

IMG_1716

2歳児担当保育教諭

落ち葉を使ってふくろうの製作を。(1歳児)

2017/10/30

 雨上がりのある日、室内であそぶ予定から子どもたちと話して園庭の散歩へ行くことに・・♥

おひさま広場へいくとたくさんの落ち葉があり、いろいろな色や形をした葉が落ちていて子どもたちは

無我夢中に拾い集め、気がつくとカゴいっぱいに・・・。

雨上がりとあって葉が泥まみれだったので二人のお友だちに手伝ってもらい、洗って綺麗になりました。

 数日かけて、よーく乾かしてから製作をすることにしました。

ふくろうの台紙があり、好きな色を選んで葉を貼っていきます。

P1140616 P1140617 P1140620 P1140621

首をかしげながら貼り方にこだわっているようでした(笑)

目はクレヨンを使って思い思いに描いていましたが、クレヨンの持ち方も上手になってきていたり、

目も考えながらそれぞれ貼り、ユニークで表情のある可愛い作品が出来上がりました♪

 P1140624 P1140618

                                       1歳児担当保育教諭

 

トレーにチャレンジ!!(1歳児)

2017/10/28

 ふっちゃんピックを終え、たくましく成長した子どもたち。

手伝いも進んでしてくれたり、身の回りのことも子どもたちなりに頑張ってしています。

いろいろなことに気が付いてしてくれるので、いつも感心させられます☆

 毎日楽しみにしているおやつや給食時に自分でお皿を持っていくのが上手になってきたので

トレーにチャレンジしてみることにしました。

おやつの時間のことです。(トレーはおやつの時間のみ少人数づつしています)

名前を呼ばれてドキドキしているのが伝わってきますが、トレーを目の前にすると潔く口拭きとお皿をのせ、

上手に運んでいくのでビックリ!!!

P1140604  P1140607  P1140611  P1140609

 様子を見守っていたのですが、「僕・私を見ててね。」と子どもたちから 言われてるような

感じがした瞬間でした。

P1140608 P1140610 P1140612 P1140613

おやつもいつもより会話が飛び交い、 おいしそうに食べていました。

                                1歳児担当保育教諭

 

 

ポカポカ日和♪

2017/10/27

先週は天候が悪く、一週間のほとんどを室内で過ごした子どもたちでしたが・・・今週は久しぶりに太陽が出たので戸外へ!!久しぶりの戸外あそびに興奮気味の子どもたち!うさぎ組(2歳児)のお世話をしている姿も☆

 

IMG_5639IMG_5655IMG_5641IMG_5649

 

 

そんな時、ある男の子が「先生、見て~」とかけ寄ってきたので見てみると・・・通称 “泥棒草” と呼ばれるコセンダングサを服につけて「おへそ!!」と満面の笑みで見せてくれました 🙂 お友だちにも「これくっつくんで~」と教えてあげると、今度はお友だちの服をめがけて「えいっ!!」と飛ばし合いっこしたりと・・・新しい遊びが生まれました。

 

IMG_5644IMG_5647

 

次は “ねこじゃらし”で有名なエノコログサを見つけたある女の子。「これな、こうしたらくすぐったいんで~」「でも、気持ちいい~!」と言いながら、手のひらや首をコチョコチョと・・・いい笑顔が見れました☆

 

IMG_5651

 

これからも、いろいろな植物や自然にたくさん触れ、子どもたちの発見・気づきに共感して、楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

3歳以上児担当保育教諭

お手伝い大好き!(1歳児)

2017/10/26

ふっちゃんピックを終えると、毎年グッと成長した子どもたち姿を見られます。

りす組(1歳児)では、食事の時に使用する口拭きやエプロンを、子どもたち自ら運んでお手伝いをしてくれます。

DSC06767 DSC06768 DSC06500

DSC06498 DSC06708

口拭きやエプロンの準備もいつの間にか、子どもたちの日課となり、頼もしさを感じています。

食事が終わった後は、自分で口拭きやエプロンを巾着に入れ、通園バックにしまっています。

子どもたちは、毎日の積み重ねで「自分できるよ!」が多くなりました。

                           0・1歳児担当保育教諭 

運動遊び教室(青・黄・桃)

2017/10/25

10月の運動遊びは、ブリッジから。どんどん上手になりこんなことも出来るようになってきました。

IMG_5541 IMG_5540

IMG_0763[1] IMG_0765[1] IMG_0764[1] IMG_0766[1]

戸外にでると、まずはギャロップ・スキップ・クロスステップなどで心も体リラックス。

IMG_5542 IMG_5548 IMG_5551

次は、ビニールを使ってダッシュ!ビニール袋を体から落とさないように走ろう!!上へ投げ上げキャッチ!!

IMG_5568 IMG_5557 IMG_5563 IMG_5579 IMG_5594

青組は縄跳びにも挑戦。前とび・後ろとび・スキップとび!!

IMG_5603 IMG_5607 

縄跳びや、サーキット走で体力アップめざします。               3歳以上児保育教諭

高いところも平気だよ!(0・1歳児)

2017/10/24

先週は雨続きで戸外へ出られず、ちょっぴり残念でした。😢

そんな時、活躍するのが段ボール。子どもたちがたくさん乗ってもいいように、強度に配慮し橋が完成!!

準備ができると、子どもたちは大喜び・・・笑顔で集まってきました。

DSC06625 DSC06665 DSC06686

ハイハイしながら、赤ちゃんの気分を味わっているのかな?チョッと苦笑いする姿もありました☺

DSC06651 DSC06674

賑やかな声に誘われ、ひよこ組(0歳児)のお友だちもやってきて一緒にあそびました。

DSC06672 DSC06655 DSC06718

ポーズも決まり余裕を見せてくれました。📷

DSC06758 DSC06658  DSC06752

橋の下は隠れ家に。

静の空間になり、寝転んだり柵を覗きこんだりして、ゆっくりした空気が流れていました。

 

                          0・1歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top