fusho

体験バス遠足に行きました。(青組・黄組)

2017/10/23

 17日(火曜日)に青組・黄組はバスに乗ってアフリカンサファリへ体験バス遠足へいきました。バスの中でのマナーを守りながら、周りの景色を見たり、なぞなぞゲームをしたり歌を歌ってバスの旅へ・・・。あいにくの小雨でしたが、みんなが持参したカッパが大活躍し、カンガルー、モルモット、リスザルを身近で見たり触れたりする子どもたちの表情は様々・・・。

  IMG_5427 IMG_5442 IMG_5448 IMG_5501 IMG_5454 IMG_5477 

IMG_5458 IMG_5460  IMG_5486 IMG_0752[1]

次にジャングルバスに乗って餌やり体験。アメリカバイソン、クマ、ライオンが目の前に現れると、その迫力のすごさにみんな、ハラハラ❤ドキドキ!!思わず椅子に足を上げる子、泣き出してしまう子「すごーい、おおきい」と大興奮する子と反応は様々でしたが、だんだんと慣れてくると、他の動物たちに落ち着いて餌やりができるようになりました。

IMG_5507 IMG_5513 IMG_5520 IMG_5516 IMG_5523 IMG_0756[1]

ジャングルバスの後は、待ちに待ったお弁当タイム。愛情弁当をおいしくいただき、みんなにっこり!(^^)!園に帰ってから、動物チェックシートをしたり絵を描いたりして体験バス遠足を振り返りました。匂い、手触り、泣き声など五感で感じた楽しい一日となりました。準備物などのご協力ありがとうございました。

 IMG_5524 IMG_0762[1] IMG_5525 IMG_5535 IMG_55343歳以上児担当保育教諭

10月 ふっちゃんランチ

2017/10/21

       DSCN1300 

 

 

 10月のふっちゃんランチは、青組・黄組がバス遠足に行ったので「バス」にしました。

ケチャップご飯を長方形に型抜き、バスの窓に海苔、模様にかにかま、

タイヤにきゅうりを使いました。

 

「何に見えるかな?」と、聞いてみると、第一声は「電車」でした。

たしかに・・・電車のようにも見えますね。

「この間の遠足、みんな何に乗って行った?」と、ヒントをあげると、みんなすぐに

「あ!!!!!バスだ!!」と、気づきました。

「先生!!バスの前にライオンを置いたらジャングルバスにも変身するよ!!」と、

アドバイスを、もらいました。

 

 DSCN1312   DSCN1303

 

 一気に話は、バス遠足の話へ・・・

 

「バス遠足楽しかった!」「モルモット触れて、かわいかった。」

「トラやライオンはこわかったね!!」など、バス遠足の思い出に浸りながら

楽しくごはんを食べていました。

 

 DSCN1305 DSCN1314 DSCN1311

 

  アフリカンサファリにいた動物のモノマネをしてくれました。

みんなかわいくて、とっても良い表情をしています。

 

 久しぶりのケチャップご飯でしたが、みんなおかわりもたくさんして大人気でした。

 

 

                           給食担当

今日も元気に運動あそび教室!!

2017/10/20

毎月恒例の運動あそび教室にうさぎ組(2歳児)も参加させてもらうようになって、早数か月。子どもたちはますます活発になり、思い切り楽しんで参加できるようになりました。

雨が続いていましたが、何とか園庭で!!まずは、準備運動から始まります。せいま先生の指示に合わせて、あっちを向いたり、こっちを向いたり。2歳児の子どもたちには、少し難しかったのですが、その場で体を動かしているだけでも楽しいうさぎ組の子どもたちは、にっこにこ(*^▽^*)その後も、3歳以上児クラスのお兄さんお姉さんにまざって、運動あそびを満喫しました。馬になって走ったり、お尻タッチ鬼をしたりと楽しく体を動かしました。楽しく体を動かしながら、体の使い方を学べるなんて一石二鳥!!そして、せいま先生のお尻を追いかけるだけでも、大笑い!!アヒルの子どもたちのように後をついていく姿は、何ともかわいらしかったです。

IMG_1540 IMG_1546 IMG_1541

IMG_1559 IMG_1563 IMG_1564

思い切り体を動かしていると、転倒もつきもので…でも、大丈夫!!すぐに、お友だちが助けに来てくれます。必死に起こそうとするうさぎ組(2歳児)の子どもたち、優しく声を掛け、立ち上がるのを待つ3歳以上児のお姉さん、と対応は様々ですが、困っているお友だちを助けようとする気持ちは一緒です。子どもたちの優しさに、号泣していた子も、気持ちを持ち直すことができます。子ども同士の関わりの中で、思いやりの心が育っていることを感じます。

IMG_1543 IMG_1542 IMG_1551

そして、何でも心から楽しめる子どもたちの、興味と好奇心をどんどん育んでいけたらと思います。

 

2歳児担当保育教諭

2階へ遠足!!

2017/10/19

黄・青組(4、5歳児)がバス遠足に行っていたこの日。

うさぎ組(2歳児)の子どもたちが2階の部屋へお邪魔し、桃組(3歳児)の子どもたちと一緒に過ごしました。いつもと違う環境にドキドキワクワク。見慣れない玩具に興味津々。楽しそうな予感がいっぱいのうさぎ組の子どもたち。早速、思い思いのものを見つけて遊び始めます。「何か、遊び方が違うかなぁ…」と感じながらも、優しく見守ってくれている桃組の子どもたち。(というよりも、あまり気にならないようで…(笑))自分たちの世界は大切にしながらも、時々、声を掛けてくれ、触れ合っていました(;^ω^)いろいろと子どもたちの想像は膨らみ、いろいろな遊び方を楽しんでいました。

IMG_1516 IMG_1515 IMG_1517 IMG_1523 IMG_1525 IMG_1526

思う存分遊び込めて、満足したあとは、一緒にお弁当タイム!!お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を、みんなで美味しく戴きました。自分の好きなものが入っているので、子どもたちもウキウキ。さすがママたち!!「見て~!!」と嬉しそうに見せて、ニコニコで頬張っていました。お弁当作り、お疲れさまでした❤

IMG_1529 IMG_1531

IMG_1532 IMG_1533

2歳児担当保育教諭

☆戸外あそび☆(0・1歳児)

2017/10/18

戸外で遊ぶことを伝えると、りす組(1歳児)の子どもたちは大喜び!!朝のおやつを食べ終えると、かごの中から自分の遊び着と帽子を探しています。

見つけると、「あったよ!」と見せてくれたり、自分で着ようと一所懸命・・・。出来た時は、満面の笑みを浮かべて教えてくれます。

ひよこ組(0歳児)の子どもたちも戸外が大好き。おやつが終わると、窓の傍に行ったり、外を指さしながら「はやく!はやく!」とアピールしています。

この日は砂場あそびが人気!!友だち同士並んで料理を作ったり、出来た料理を「できた!たべて。」と持ってきてくれたり・・・。

「○○ちゃん、こっちよー!」と友だち同士声をかけ合う姿も見られました。

DSCN1189  DSCN1182  DSCN1208 DSCN1210 DSCN1209 DSCN1256 DSCN1247DSCN1188

他にも滑り台や乗り物で楽しんでいた子どもたちです。

DSCN1176  DSCN1172 DSCN1200 DSCN1180

明日は何してあそぼうかな☆

0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

食欲の秋!(0・1歳児)

2017/10/17

園庭の木々も緑色から、少しずつ色づき始め本格に秋の到来を告げているようです🍂。

ふっちゃんピックを終えた子どもたちは、戸外あそびを楽しんでいます☺。

それと同時に、食欲も旺盛です🌰食欲の秋!!のようです。

DSC06611 DSC06612

DSC06345 DSC06351 DSC06292

手づかみでも、上手に食べてお皿の中は空っぽに・・・。

DSC06289 DSC06344 

お兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれることもあります。

子どもたちは、大きな口を開けてパクパク・・・完食します。

お手伝いする方も、される方も心がほっこり💛嬉しそうです。

DSC06340 DSC05921

DSC06178 DSC06435

ティアラ👑を着けてもらい少し緊張しているようです。

誕生日の日は、給食の先生が“誕生プレート“にして給食を飾ってくれます。

みんなで♪ハッピーバースデー♪を歌ってお祝いしています。

                              0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

幼虫さんのお引っ越し!

2017/10/16

 3歳以上児の部屋の”生き物ゾーン”で飼っていたかぶと虫が卵を産んで孵化した幼虫たちがとても大きくなりました。

子どもたちは、ケースの外から時々見え隠れする幼虫を見つけては、「見て見てー!」「大きくなってるー!」と成長を見守ってきました。

マットが幼虫の糞でいっぱいになってきたこともあり、これからの冬~春に向けて新しいマットのお部屋にお引っ越しをしてあげることにしました。青組の子どもたちに手伝ってもらいながら、ケースに新しいマットを入れて水で湿し、幼虫の入ったケースをひっくり返してみてびっくり!! 思っていた以上の大きさと数の多さに虫好きな男の子たちは大興奮!!

 

「いっぱいやー! ここにもおるー!」などといいながら、幼虫を新しいお部屋に入れていきました。

 

 DSC04014  DSC04015  DSC04018

 

 DSC04017  DSC04019  DSC04022

 全部で50匹!!くらいの幼虫がいて、広いお部屋に移してあげようと思っていたのにまだまだ狭い感じです。とりあえず4つのケースに分けて入れてあげました。

幼虫を触れない子もマットをいれるお手伝いをしてくれたり、マットの中にもぐっていく幼虫を見たりしながら、幼虫のお引越しを無事に終えました。

来年の春には無事に蛹になれるよう、これからもしっかり見守っていきたいと思います。

                                         主幹保育教諭

 

発見いっぱい!!

2017/10/14

ある日のうさぎ組(2歳児)での出来事。

 給食やおやつを食べるときは、毎回テーブルにクロスを掛けています。この日も、いつものように子どもたちがクロスを掛けて、おやつの準備を済ませて座って待っていると…、一人の男の子が何やらテーブルクロスをじっーと見つめていました。何かに気づいた様子。よく見ると、そこには赤色っぽいシミが(・・?)

保育教諭が「それ、ケチャップのシミやなぁ。」と言うと。(ケチャップのシミは、なかなか落ちなくて…)その男の子がクロスのシミに指をチョンチョン!そして、その指をパクッ!!本当にケチャップなのか確認したようです(笑)そこから、子どもたちの確認作業が開始!!何のシミなのか、味見で盛り上がっていました。

IMG_3759 IMG_3761 IMG_3762

子どもたちの発想って、とっても面白いですね 

2歳児担当保育教諭

読書の秋(?)・・・!!

2017/10/13

帰りの準備を済ませお迎えを待つ間の自由遊びのこと・・・一人の男の子が「絵本、見る!」と、言いに来ました。テーブルを出してあげると、自分で椅子を持ってきて好きな絵本を見始めました。その様子を見ていた子どもたちが、「僕も・・、私も・・」と、言い出しテーブルの数が次々と増えていき、そこは、ちょっとした図書室に変身!!友だち同士、絵本を見ながら楽しくおしゃべりしたり、中には一人で集中して見ている姿も・・・秋といえば、食欲・スポーツ・読書の秋!!良い季節になりました。DVDやユーチューブに頼らず子どもたちと一緒に絵本に触れあってみてはいかがでしょうか?「絵本は心の栄養」ともいわれています。

                                                                                      2歳児担当保育教諭

P1040475P1040476P1040477 

 

🚩ふっちゃんピック🚩(3・4・5歳児)

2017/10/12

天候が心配された「ふっちゃんピック」でしたが青空の下、無事に園庭で開催され子どもたちも嬉しそうな表情!!オープニングは青組(5歳児)による「元気太鼓」!ワクワク、ドキドキしながらも「行くぞ~!!」の掛け声でスタート!「創作太鼓」は、初お披露目でしたが「曲太鼓」は自信満々に打てていたようでした。そして、開会式も青組(5歳児)の進行で始まると、「かけっこ」や「リレー」に「競技」と次々にプログラムが進んでいきました。今年度3歳以上児は、「桃太郎のストーリー」を各競技に取り入れてみました。BGMも「桃太郎」を意識して選曲してみましたが、気づいていただけた?!でしょうか。「年齢別競技」は日頃している運動あそびや生活の中からの内容を、「親子競技」は親子で存分に触れ合っていただきたい!!という思いでの内容になりました。桃組(3歳児)は昨年にくらべ、足腰も強なったで‘‘鬼ごっこ‘‘の動きを入れ親子でたくさん体を動かしていただきました。黄組(4歳児)は体も大きくなり、日頃抱っこすることも少なくなったのでは?!保護者の方は肉体労働(笑)だったかもしれませんが、子どもたちのとても良い表情(笑顔)に、みんながほのぼのした競技となりました。青組(5歳児)は、子どもたちが決めた目標『かっこよく決める!!(メリハリをつける)』を随所で達成できたのではないかと思います。親子で一緒に楽しむと、こんなにも子どもたちが生き生きとするのだと改めて感じた「ふっちゃんピック🚩」でした。青組のみんな、進行お疲れ様!!保護者の皆さん、温かい応援とご協力ありがとうございました。

 IMG_1337IMG_1348IMG_1383IMG_1387IMG_1393IMG_1392IMG_1428IMG_1437IMG_1463IMG_1466IMG_1491IMG_1493IMG_1497   3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top